Negative Space

日本映画、文語文学、古代史劇映画、西部劇、フィルムノワール、hip-hopなど。

サイドウェイ:『15時17分、パリ行き』

2018-03-16 | その他






 クリント・イーストウッド『15時17分、パリ行き』(2017)


 冒頭、バックパックを背負った男が駅のエスカレーターを上がる後ろ姿を映し出すドリーショット。顔は映らずとも髪と髭の毛質の硬さでアラブ人=テロリストであることが即座に示される(このへんの描写は反動的なイーストウッドらしい)。手すりをつかむ手、歩く歩道を進むスニーカーのアップなどがスピーディーにモンタージュされる。

 車輌にのりこむ乗客らのすがたにまじって、丸太のような毛深い腕でカートを引っ張るむくつけき若者らの姿がそれとなく映り込み、これが正義の味方のアメリカ人トリオであることが観客にはすぐわかる。

 画面が暗転し、朗らかな日差しのなかをドライブする三人組の映像に繋がる。アフリカ系のアンソニーのナレーションによって、トリオ誕生の馴れ初めを物語るフラッシュバックが導入される。

 舞台はサクラメントのミッションスクールへ。なるほど、ご丁寧にここから語りはじめるわけなのね、とクライマックスまでの遠いみちのりが早くも予想されて軽い嘆息が漏れる。

 コーカサス系のスペンサーとアレクの母親(そのすくなくともいっぽうはシングルマザー)は狂信的なクリスチャンながら、バカすぎて公立を追い出されたらしきことも息子らじしんの会話からほのめかされる。

 というわけで、『ミスティック・リヴァー』や『ジャージー・ボーイズ』みたいな悪ガキらの友情をえがく既視感たっぷりのシークエンスがしばしつづく。

 なにげない教室の場面で一瞬だけテロのショットがフラッシュ的にインサートされる。フラッシュバックとリアルタイムの列車内のシーンをカットバックで語っていくとはいかにもイーストウッドだな。とおもいきや、こうしたフラッシュは(たしか)あとにもさきにもこの一度だけで、おおいに肩すかしをくう。

 軍隊オタクのスペンサー(アレクだったか?)の部屋には『フルメタル・ジャケット』や、ちゃっかり『父親たちの星条旗』(『硫黄島からの手紙』だったか?)のポスターが飾られている。

 念願叶って軍隊入りしたスペンサー(うすのろ顔のほう)の母親は、旅立つ息子に尋常ならざる出来事がかれを待ち受けているとお告げを受けたと狂信的な顔つきで言い、息子を涙で送り出す。

 アフガンに派遣されたスペンサーだったが、いまや世界の目はもっぱらシリアとISに注がれており、暇をもてあます。スカイプで欧州勤務のアレクとヴァカンスの相談。

 このあと、垢抜けない南部の三人組がヨーロッパ各地で物見遊山にふけりひたすら浮かれさわぐようすがなんと延々30分いじょうにわたって映し出される。

 とりあえずローマで合流したアンソニーとスペンサー。高台からローマの市街を一望しつつ、スペンサーはじぶんが運命に向かって運ばれていくような気がしていると呟く。傍らのアンソニーは「いま吸ってるそれはマリファナか?」と茶化す。

 その頃アレクはドイツで昔のガールフレンドと旧交を温めている。なんでもかれの祖父が第二次大戦中にドイツのその街で戦ったという。で、アレクのほうもいっしゅの運命を悟って感慨にふけっている。

 というわけで、いつになく説明的な台詞によっていつものイーストウッド流運命論哲学が披瀝される。

 アムステルダムでついに三人が揃い踏み、ことのほかはちゃめちゃな一夜を過ごした翌朝、運命の列車に乗り込む。

 映画の前半ですでに映し出されていたテロ発生の瞬間がここでさらに念入りにくりかえされる(テロリストがトイレの鏡でじぶんの顔をみつめる、という主観ショットまで出てくる)。

 で、肝心の捕物の場面は意外にもあっけなく、短い。サスペンスたっぷりに描かれるだろうという大方の観客(筆者もおなじ)の期待は見事なまでにはぐらかされる。

 ラストはエリゼ宮にてのオランド大統領によるレジオン・ドヌール授与の一幕がアーカイブ映像と再現映像の巧妙なモンタージュによって見せられる。

 エンディングクレジットの途中で、サクラメントでの凱旋パレードのドキュメンタリー映像が流れる。『父親たちの星条旗』における写真のモンタージュみたいだ。

 というわけで、だれもが“その時”に至るのを待ち望んでいる運命のラストに向かってもじどおり猛スピードで疾走する黒澤リスペクトの手に汗握る鉄道サスペンスアクション、みたいなものを期待していたが、ただの一度も途中停車することなくしかもあの手この手を尽くして目的地までの道のりをおもいっきり遠回りしてみせるというもじどおりの“サイドウェイ”みたいな極限までスローな映画なのだった(いわばこれ以上速度を緩めると自転車ごと倒れてしまいそうなほどに)。

 なんとも人を食った映画であるが、“運命”への道はノンストップでまっすぐでありながらもこういうふうに長くて曲がりくねっているんだよ、とゆうのが御大のたどりついた境地なんだろう。齢九十になんなんとする老人にないものねだりをしてもしかたがない。

 世界的に批評家の受けが芳しくないらしいが、かの国のモラリスト、モンテーニュもまっさおのこの大胆きわまりない脱線と迂回の離れ業に喝采するかイラつくだけかが評価の分かれ目だろう。

 『ハドソン河の奇跡』どうよう実際の事件に取材して市民のヒロイズムをうたいあげている。『父親たちの星条旗』どうようスターはひとりもでてこない。主役のトリオはとても素人俳優とはおもえないほど堂に入っている。全篇キャメラが軽快によく動く。暗い画面のスペシャリストであるトム・スターン(「AFC、FSC」とのダブルクレジット)は燦々たる南欧の光をもてあましているようす。本作が西部劇の徴の下にあることは『決断の3時10分』(3:10 to Yuma)をいただいたタイトルからもあきらかだろう。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿