Negative Space

日本映画、文語文学、古代史劇映画、西部劇、フィルムノワール、hip-hopなど。

若松孝二を偲んで:『狂走情死考』『裸の銃弾』

2012-10-21 | その他
『狂走情死考』
 脚本・足立正生。1968年新宿街頭。騒乱の光景に機動隊員とデモ参加者の顔のアップがオーバーラップする。ドキュメンタリーのような実験映画のようなオープニング。疾走して逃げる青年(吉沢健)を追うカラーの移動撮影。鉄柵のむこうのまばらな街明かりが目にしみる。

 もともとオーバーラップを多用する若松映画。この作品ではそのオーバーラップ好きが全開。北の街を彷徨う逃亡者のカップル。うらぶれた街の風景に全裸で抱き合う彼らの映像がかぶさる(こちらはカラー)。

 東北本線?の無人の駅のホーム、曇天の日本海をパンする寂しげな映像も忘れがたい。
 
 大島渚の『少年』のいわば双子の映画で、実際にロケ隊がどこかで合流したこともあったという。じっさい見ていてわたしも『少年』の記憶がちらっと頭を掠めた。とくに、雪景色のなかに赤か緑の衣服が点景として配される抽象度の高いショットなどに。(大島組の戸浦が出ているせいもあろうけど。)

 亡霊の影に怯えつつ北へ逃げる二人。厳寒の湖畔で全裸の女が村の衆に拷問される場面は、いわば逃亡者たちが幻視するじぶんじしん、つまりドッペルゲンガーであり、かれらがみる「映画」であろう(「スクリーン」のなかの世界に対してかれらは決定的に無力である)。

 亡霊を体現するひとりである海坊主(小水ガイラ一男)につきまとわれる海岸のシーンもいい。岩地の抽象的な眺めがアヴァンギャルド。

 ラスト、ソフトフォーカスで撮られた人影のショットも亡霊度高し。

                         

『裸の銃弾』
 若松唯一の犯罪活劇という。奇跡的にネガが残っていた珍品らしい。脚本の大和屋竺の個性が色濃い作品で、若松じしん言うように、大和屋が演出した映画みたい。ひょうひょうとしてシュール、そしてどこまでもスタイリッシュ。

 主演は『狂走情死考』の吉沢健。犯罪仲間に港雄一(『荒野のダッチワイフ』『㊙湯の町 夜のひとで』)と小水一男。過去を背負うギャングが人質の女(林美樹)と長野を彷徨う抒情的なシークエンス(「まるでこの日のために生まれてきたように思えるじゃねえか」)は、一瞬『狂走情死考』を彷彿させる。

 ラスト、山上の神社での二対一の決闘は笑える。朝7時に鳴る鐘の3つめが合図。銃声の応酬に間延びした鐘の音が重なる。

 さいごは全員死ぬ。逃げようとした女が瀕死のギャングに撃たれる。撃たれて一瞬凍りついたかのじょを、急な石段を強調した極端な仰角でとらえる。逆のカメラポジションから、かのじょが持ち去ろうとしたアタッシェケースが石段をスピーディーに滑り落ちるブレッソンふうのショットで幕。

 汚水と鮮血にみまれた拷問のシーンと感傷的な温泉シーンで挿入されるパートカラーの使い方は、『狂走情死考』のそれと同様に効果的。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿