Negative Space

日本映画、文語文学、古代史劇映画、西部劇、フィルムノワール、hip-hopなど。

愛の不毛:田中絹代最後の監督作『お吟さま』

2018-05-04 | 田中絹代




 田中絹代「お吟さま」(1962年、文芸プロダクションにんじんくらぶ、配給・松竹)


 田中絹代最後の監督作もまた強いられた結婚の犠牲者を描く(「恋文」「乳房よ永遠なれ」「流転の王妃」)。そして愛のない結婚とはいわば売春と同義である(「女ばかりの夜」)。

 しかし田中の怒りは封建社会(もしくは現代社会の封建性)にたいしてというより、女の愛をうけとめられない男の不甲斐なさに向けられている。仲代演ずる高山右近は既婚者ゆえに吟(有馬稲子)の求愛にこたえられず、地上の愛のむなしさを説いて言い逃れをするばかりだ。右近はほとんどの場面で吟にたいして背を向けている。道端でみかけた引かれもの(岸恵子)に吟が勝手に投影するような純愛などもともと望むべくもないのだ。けなげなヒロインにわれわれがさっぱり感情移入できないのは有馬の大根演技ゆえである以前にこうしたブレヒト的もしくはアントニオーニ的なアイロニーゆえであろう。

 田中は雨を使った演出が好きなようだ。本作でもやはり仕組まれた密会の場面で雨を降らせるが、ロマンティスムをかきたてるべきその雨が醸し出すのはアイロニーでしかない(「この雨が早く降りやむよう」と高山は他力本願的な弱音を吐くことしかできない)。

 冒頭、時代背景を説明する字幕の背後で夜間の野営地を横切る複雑なクレーンショットや吟と引かれものを同一画面のなかへと導くトラヴェリングといったスコープ画面を駆使したダイナミックな移動撮影もどこか空虚だ。

 序盤に謎めいた場面がある。茶室に吟と母親(高峰三枝子)と右近が座っている。会話が途切れ、吟が行灯の火を消し、立ち上がって天窓を開ける。真っ暗な室内に陽光が満ち、右近が首からかけている十字架像を照らす。陽光をまぶしがったものか、右近がゆっくりと視線を下に落とす。

 本作をもって田中の監督としてのキャリアがポシャってしまったのはよくわかる。依田義賢の脚本を戴くリメイクは未見。