Negative Space

日本映画、文語文学、古代史劇映画、西部劇、フィルムノワール、hip-hopなど。

アッティラの怒り:『異教徒の旗印』

2016-07-17 | その他



 古代史劇映画礼讃 〜 Viva! Peplum 〜 No.33;ダグラス・サーク『異教徒の旗印』(1953年、ユニヴァーサル)の巻


 メロドラマの巨匠サーク唯一の古代史劇。ローマ帝国最末期。百人隊長のマルキアヌス(ジェフ・チャンドラー)とアッティラ(ジャック・パランス)の対決を描く。

 冒頭、囚われの身のマルキアヌスが聖セバスチャンさながら足に矢を突き立てたまま木に縛りつけられている。アッティラの野性的な娘(リタ・ガム)がその男前にほだされたのにつけこんでまんまと逃走するマルキアヌス。一方、アッティラはアッティラでマルキアヌスの妃となるプルケリア(リュドミラ・チェリーナ)に色気を出すというように、史実は大幅に虚構化されている。

 サークはマーローの『タンバレン大王』を映画化するというアイディアをかねてから温めており(「マーローの劇の過剰なほどのルネサンス性が気に入ったのです。仮面とか象徴とか」)、降板した監督の後を襲い企画がかなり進んだ時点で参加をもちかけられた本作にはヴィクトリア朝的な世界観が色濃く投影されている。

 アッティラはサーク好みの「じぶんのまわりをまわってばかりいる人物」、つまりハムレット的な人物として描かれており(「でもハムレットのようにおとなしいこの手の人物のなかで、アッティラだけが暴虐的な変種だった」)、予言にふりまわされて破滅する強迫的なところはマクベスをおもわせる。

 騎馬のまま教会に踏み込もうとしたアッティラは、薄闇に浮かび上がる十字架におそれ戦いて退却する。霧のなかから白装束の老人が現れるという予言は、舟で面会に来た教皇の姿として実現される。娶った女奴隷に殺されるラストでは、アッティラの亡骸に突き立てられた短剣が地面に鮮やかな十字の影を描く。

 アッティラを滅ぼしたのはキリスト教の神であるというわけだ。宗教的なミスティシズムは、サークが同年に撮った『心のともしび』にもあきらかなところ。

 悪評を買ったタイトル(Sign of The Pagan)はサーク自身によるもの。サークが本作にいい思い出をもっていないのは、シネマスコープサイズのスクリーンと従来型のスクリーンいずれのフォーマットでも上映可能なように撮影することを強いられ苦労したせいであるという。さいきんフランスでリリースされたディスクにはその二つのヴァージョンが収められている。

 撮影ラッセル・メティ、音楽フランク・スキナー、衣裳ビル・トーマスという常連で固められたスタッフ。リュドミラ・チェリーナは本作では踊らないが(お約束の饗宴シーンはもちろん用意されている)、その体の動きには流石に無駄がない。

 くしくも同年、大西洋の向こう側では『ヘラクレス』の巨匠ピエトロ・フランチーシがアンソニー・クインを主役に『アッチラ』を撮っているが、後者のほうがずっと史実に忠実ではあるようだ。