COCOA

memorandum&curiosity

重畳的債務引受

2005年11月29日 01時18分04秒 | legal
最近、巷では、耐震強度偽装問題が話題になってますよね。これをニュースで知ったときは、本当に酷い話だなぁ・・・と呆れてました。

なけなしのお金をはたいて購入したマンションが震度5に耐えられないなんて知ったときの消費者は気の毒ですよね。間違いなく被害者ですよね。

何年後かにこのブログを見てもどんな内容の事件だったか忘れないために、要旨をまとめておきますと、マンション販売会社に仕事を依頼 → 建築設計事務所に設計を依頼(元受) → 下請けの設計事務所が耐震強度偽装 この間に、国土交通省による指定確認検査機関が、構造計算書等をチェックします。
このように、事件は非常に複雑になってしまいました。

本来ならば、施工業者の手抜き工事などで問題になるケースを想定していた行政もまさか、設計の段階で不法行為がなされるとは想定外だったのでは?と想像してしまいます。

マスコミは連日のように犯人探しをしていますよね。最終的には民営化が問題だったのでは?と問題波及が広がってきています。これについては、あまり感じよく思っていません。なんでも、政府のせいにして、自己満足しているマスコミにはちょっとがっかりです。民営化が失敗だというなら、車も食べ物も、消費者の生命にかかわる問題で、国営化しなければなりません。(ましてや、平塚市役所の件を考えれば、民営化は失敗という論理が説明できません)さらには、資本主義社会を全否定してしまうことになります。(そっちの方がアブナイ気がします)

話が長くなりましたが、ここまでの状況では、ブログに書きとめようとまでは思いませんでした。偽装した設計事務所も、マンション販売会社も、行政もそれぞれに責任があると思います。ところが、マンション販売会社については、非常に悪質で、許せない気持ちでいっぱいになります。(個人的には、一番責任を負って欲しいと思いました)
マンション販売会社には、瑕疵担保責任といって、契約を履行する義務が生じます。自動車会社なら、リコールになります。もちろん、対象物がマンションなので、リコールは無理だとしても、契約解除するなり、マンションを買い取るくらいの責任があると思います。そして、マンション販売会社は、マンション買取を提案したまではよかったのですが、その一文に、重畳的債務引受という文言が入れられていたそうで、この期に及んで保身するような態度は卑怯だとしか言いようがありません。

※ 債務引受には、2種類ありまして、免責的債務引受と重畳的債務引受があります。
  免責的債務引受は、債務者に代わって債務を引き受けることになりますが、
  重畳的債務引受は、債務者と引受人が連帯債務関係になります。
  つまり、マンション購入者は、マンションの所有権を販売会社に戻しますが、
  債務は残ったままということです。(最悪です)

なぜ、卑怯かと言えば、販売会社が計画倒産を考えたのならば、マンション購入者が、マンション販売会社に対して損害賠償請求したとしても、ほとんど、戻ってこないでしょうし、さらには、ローンは消えないままになり、新たにマンションを購入しようとしても、恐らくほとんどの方がローンを組めない状況になると思われます。(踏んだり蹴ったりです)

今、震度5以上の地震がきたらと思うとゾッとします。本当に気の毒です。これが氷山の一角だとすれば、不動産業界はパニックになり、景気にも影響がでます。大迷惑です。

千秋楽

2005年11月27日 18時10分48秒 | Weblog
九州場所の千秋楽で優勝したのは、言うまでもなく横綱朝青龍でした。優勝は千秋楽を待たないで14日場所の時点で決まっていたので、14日に比べると、それほど感動はないのかなと思っていました・・・

ところが、テレビを見ていると、千秋楽をもって定年を迎える行司さんの話を知りました。第31代木村庄之助(本名 阿部正夫)さんです。50年余りの行司人生となったそうです。

そして、授賞式に備えて身支度をするはずの横綱朝青龍がなかなか支度部屋に引き下がりません。放送している解説の方も不思議そうに見守っていると、なんと、木村庄之助さんが引き上げてくるのを花道で出迎えました。朝青龍は、行司さんの定年を知っていたようで、花束を持って行司さんを迎えた様子を見て、粋なことをするなぁ・・・なんて、ちょっと感動しました。
(映像には、懸賞金の一部も行司さんに手渡していたように見えました)

横綱は、強いだけでなく、精神と品格、思いやりがないとなれないと改めて思いました。相撲の楽しさがちょっとづつ分かり始めてきた感じです。

余談ですが、琴欧州も大関に昇進しそうなので、来場所がとても楽しみになりました。

薬事法・・・

2005年11月18日 15時36分24秒 | legal
普段生活していて、薬事法に対して注視するような場面というのは、あまりありませんよね。そもそも薬事法の目的はどのようなものなのかといいますと・・・

この法律は、医薬品・医薬部外品・化粧品及び医療用具の品質、有効性及び安全性の確保のために必要な規制を行うとともに、医療上特にその必要性が高い医薬品及び医療用具の研究開発の促進のために必要な措置を講ずることにより、保健衛生上の向上を図ることを目的とされています。(少し説明が長くなりましたが)
つまり、医薬品・医薬部外品・化粧品・医療用具の4種について、安全性・有効性の確保を狙いとしています。

※医薬部外品とは・・・医薬品に準ずるもの

薬事法を題材にした理由は、最近、この法律の規制をかいくぐって悪さをする人がでてきているからです。
このところ、大変よく耳にするのが、「アガリスク」「メシマコブ」(未承認医薬品)というキノコの一種らしいですが、これによって、ガンが消えたなどと、効能効果をうたって広告する行為は、薬事法違反になります。
ここまでならば、薬事法違反で罰することができますが、最近では、体験談風で出版物に掲載するなど、手口が巧妙になってきています。この憲法21条の表現の自由を隠れ蓑にして出版していた関係者に対して、警視庁生活環境課は、この出版物の一部に実在しない体験談を掲載した疑いが判明したため、逮捕に踏み切ったようです。

弱者の弱みに付け込もうとする輩に対して、どのような処罰が下されるのか、しっかり見続けてみたいと思います。(現時点では、書類送検されているそうです)

※ 送検には、2種類あって、被疑者(犯人)の身柄と書類や証拠などを検察官に
  送る送検と(警察に逮捕されてから48時間以内に済ませます)、
  事件に関する書類や証拠等のみを送る、書類送検があります。
  ただし、被害者が告訴した場合には、送検しなければなりません。

冬の必需品

2005年11月15日 22時15分30秒 | Weblog
もう限界です。空気の乾燥でノドが痛い痛い・・・
去年にも同じような経験をしているんです。一大事にならなければいいけど・・・

そこでふと思いついたのが、加湿器です。どのくらいの効果が得られるのか未知数ですが、これはもう一種の賭けですね。

買い物から帰ってきてさっそく稼動させてみて驚きです。30分もしないうちに、ノドの痛みが緩和したことに本当にびっくりです。なんで今まで使用してこなかったのか悔やまれます。

この時期からインフルエンザウィルスが飛び交うようなので、万全に冬を越せそうです。

行きたい場所16 (山口) 岩国市の錦帯橋

2005年11月14日 03時44分46秒 | exploration
たいまつによるライトアップは非常に珍しいですよね。錦帯橋のある岩国市は、山口県にありますが、隣は、広島です。地図で探すと、そばには、厳島もあります。「行きたい場所15の厳島神社」と両方を巡ることができそうですね。岩国には錦帯橋の他にも岩国城があって、ロープウェイで登るようです。こういう巡回パターンは大好きです。


馬刺しレポート その1

2005年11月13日 07時20分21秒 | Weblog
従姉妹の誕生会に御呼ばれして(誕生日おめでとう!)、人生初の馬刺しです。見た目には、物凄く赤い肉で、マグロの赤身にそっくりの色です。食べると、しっかりとした歯ごたえで、味そのものも、相当美味しいです。この馬刺しは熊本産だそうです。ちなみに、右の白っぽい肉は、馬刺しのトロだそうです。(馬刺しにトロなんて・・・笑)個人的には、左の赤肉が好きです。従姉妹の説明では、低カロリー、高たんぱくということでヘルシーだそうです。

山手線ストップ

2005年11月08日 01時50分56秒 | ニュース
11月7日、午前8時15分頃、JR東京駅構内で、架線の一部が垂れ下がっているところを、出勤前のJR職員が発見したそうです。これによって、山手線全線と京浜東北線(大宮行き)が運転を見合わせになったようですが、驚いたのは、17万人の足に影響が出たというところに、びっくりです。

もう少し、大勢の人間がJRを利用していると思っていたので、本当にびっくりです。とはいっても、お昼頃には復旧したそうなので、丸一日ではないにしても、想像していた利用客は3倍くらいいるんじゃないかなぁ・・・なんて思ってましたが、意外と少ないんですねぇ・・・。

小田急高架訴訟

2005年11月02日 21時55分10秒 | legal
ニュースでは、東京都世田谷区の小田急線高架化事業を巡り、沿線住民40人が国の都市計画事業の認可取消を求めた行政訴訟で、最高裁大法廷は26日、訴訟を起こす資格(原告適格)について住民側と国側の双方から意見を聞く弁論を開いたそうです。

住民側の主張は、「騒音などで重大な被害を受けており、全員に原告適格が認められるはず」ということで、国側の、「地権者ではない住民に原告適格はない」という見解と対立したまま、結審しました。

そもそも、訴訟の大元になったのは、今年4月、行政訴訟法改正の条文変更で、「原告適格が拡大された」というところから呼び水になったと思います。これにより、住民側が訴訟を提起したという経緯になりました。

そうなると、大法廷は、改正法の原告適格の解釈を巡って初の判断を示す見通しで、この解釈によっては、今後の行政訴訟に大きな影響を与えることになると思われます。更には、99年に都市計画事業を巡る訴訟で、地権者以外の原告適格を否定した最高裁判例についても見直される必要性もでてきます。

いずれにしても、この最高裁の見解をしっかりと見守っていく必要がありまね。

新内閣発足

2005年11月01日 19時27分41秒 | legal
いよいよ特別国会を経て、マスコミ注目の新内閣が発表されました。次期総理大臣の予想もいろいろな情報ソースをもとにたくさんの仮説を立ててみたりと、実質的な中身には触れていないように感じました。

今回自分が注目したのは、閣議後に法務大臣である杉浦法相が、死刑の執行命令に署名しないと発言したことです。
この発言の1時間後に発言を撤回したようですが、死刑制度のあり方を考えさせられました。

杉浦法相は、「他人の命を奪うということは、理由を問わず許すべからざることだ」という気持ちが根底にはあると述べ、現職の大臣が発言したことは、是非を問うまでもありませんが、この問題は非常に難しいことで、近代文明国家では死刑制度廃止の方向で進められているのも事実です。

杉浦法相の発言によると、トルコなどはEU(欧州連合)に加盟するために死刑制度を廃止しているほどだそうです。

前々から思っていたことですが、死刑と無期懲役のあいだには、大きいひらきがあって、被害者遺族の感情などを考えても軽率に死刑廃止という結論にはなり難いのも事実です。本当に難しい問題です。