goo blog サービス終了のお知らせ 

鮎太郎のラストファイト

 鮎釣りを始めてから38年が過ぎました。
北は新潟、南は熊本まで機会がある度に遠征しています。
今期も行くぞー!!

9月20日(金) 支流匹見川 発電所下流は散々

2013-09-26 11:39:16 | 釣り

釣行回数 44回目
 場所 島根県 高津川 支流匹見川 豊川発電所下流 & 猪木谷洞門下流 
 時間 10時00分~16時00分 6時間 (実釣時間 5時間)
 仕掛け 竿 
SHIMANO αZOOM AYU EX 時雨 9→9.5m & がま鮎 FINE Special Ⅲ (引抜急瀬) 9m
       水中糸 メタブリッド 0.04    
       針 KIMERA 6.5 4本錨
         てっぺん  7.0 3本錨      
         
 天気 晴れ 気温 29℃  水温 20℃  水位 濁りなし 平水
 釣果 14cm~19cm 
11尾 (時速=2.2尾)  累計 710尾

 『柿木村 道の駅』から30分ほど下ったところの『道の駅シルクウエイにちはら』に
着いたのは7時過ぎでした。7月に来た時にもお世話になった『オトリ店 宮島』に
早速挨拶に行きました。天然オトリ600円を3尾もらって1000円(?)支払いました。
 思案の結果、間違いの無い 『支流匹見川 豊川発電所下流』に出向きました。
処が大間違いでした。10時→12時半が何と3尾のみ。
上がって来て殿に電話をして状況説明しました。(後から来られる方々の参考に・・)
 場所移動して 『猪木谷洞門下流』に入りました。2時前から入川してやっと掛かり
出して1時間で8尾の釣果となりました。小粒な野アユでもキューンと引きます。
しかしながら西日が陰り出すと、たちまち追いはパッタリと止まりました。
午後の4時には納竿とし、帰り支度していると網を持った老人が今から網のセット
とか・・・。明日のこの釣り場は・・・?
 釣り場を探しながら、上流へ30分走って『匹見峡』に入って行きました。やっと
見つかった釣り場を車のナビにメモリーして、今日の温泉と夕食に『匹見峡温泉』を
選びました。

  1309201 1309202  1309203  1309204
   早朝 にちはらに到着                      今日の温泉は、匹見峡温泉


9月19日(木) 柿木村道の駅下 入れ掛かりもう一度・・

2013-09-26 11:10:45 | 釣り

釣行回数 43回目
 場所 島根県 高津川 柿木村 道の駅下
 時間 8時00分~16時00分 8時間 (実釣時間 7時間)
 仕掛け 竿 SHIMANO αZOOM AYU EX 時雨 9→9.5m
       水中糸 メタブリッド 0.04    
       針 KIMERA 6.5 4本錨
         てっぺん  7.0 3本錨      
         
 天気 晴れ 気温 28℃  水温 19℃  水位 濁りなし やや増水
 釣果 15cm~20cm 
18尾 (時速=2.6尾)  累計 699尾

 山の中の気温は18℃でした。心地よい眠りから覚めて二日目がスタートしました。
昨日、何度かあった入れ掛かりのポイントは、掛かってもチビ鮎ばかりでした。
次の補充はされていないのです。昨日同様動きまくってやっとの数字です。
このような釣り場は時間を空けないとダメな様です。明日は『日原』まで下ります。

 1309191  1309192  1309193  1309194
       二日間通った『松の湯』            湯は有馬温泉に酷似    裏山には源泉の間欠泉

 道の駅下流は、好釣り場が続いています。しかし、残念な事に地域の住民に多くの
釣り師が敬遠されていると言う事です。少しの空きスペースがあって車を止めていると
住民から苦言を発せられるとか・・・。又、農道の空きスペースには既にロープが張り
巡らされている。漁協が間に入って何とか解決策を見出せないものなのでしょうか。
『道の駅柿木村 下』だけでは中々続かない気がします。


9月18日(水) 高津川釣行の始まりです

2013-09-26 11:03:08 | 釣り

釣行回数 42回目
 場所 島根県 高津川 柿木村はとの湯荘裏 & 道の駅下
 時間 9時30分~16時00分 6時間半 (実釣時間 5時間)
 仕掛け 竿 SHIMANO αZOOM AYU EX 時雨 9→9.5m
       水中糸 メタブリッド 0.04    
       針 KIMERA 6.5 4本錨       
         
 天気 晴れ 気温 28℃  水温 19℃  水位 濁りなし やや増水
 釣果 15cm~21cm 
25尾 (時速=5.0尾)  累計 681尾

 17日の昼過ぎに大阪を発って、途中中国道のPAで仮眠を取って 六日市ICを
降りて、早朝高津川は本流上流部の柿木村に着きました。
長い10日間程の釣行行脚のスタートです。
 先ず入川したのは、『はとの湯荘 裏』でした。ここでは1時間半掛かり無しでした。
先が思いやられましたが、次は『柿木村道の駅 裏』でした。川を覗くと惚れ惚れする
川相です。12時→16時まで川の中を歩き回って、良型を含め25尾の釣果でした。
18cm以上の野アユが背掛かりし、押しの強い流れを逃げ惑います。この迫力 Goo!

 1309181 1309182  1309183  1309184
 道の駅裏の上流部     道の駅裏の下流部     本日の釣果       21cmの良型

 車中泊の始まりです。道の駅で夕食を済ませた後は、天然温泉『木部谷温泉』に
行って 早い就寝です。


9月12日(木) 久々の有田川 中流部は笹濁り

2013-09-13 07:51:40 | 釣り

釣行回数 41回目
 場所 和歌山県 有田川 粟生 & 丹生神社前
 時間 10時30分~15時30分 5時間 (実釣時間 4時間)
 仕掛け 竿 がま鮎 FINE Special Ⅲ (引抜急瀬) 9m
       水中糸 メタブリッド 0.04    
       針 INIT 6.75 4本錨
         INIT 7.25 3本錨        
         
 天気 晴れ 気温 33℃  水温 26℃  水位 濁りなし&笹濁り やや減水
 釣果 14cm~20cm 
11尾 (時速=2.8尾)  累計 656尾

 日置川からの帰りに、久しぶりに有田川に寄ってみました。
午前8時過ぎに 『殿の館』を訪れました。日置川での大釣りの話や、最近の有田川の
話などを聴き、鮎談義にも花が咲きました。
 『国魚王国』でオトリを買ったあと、『粟生』に向かいGS社長とも久々の談笑をしました。
「連日 びっしり竿が立ってるで・・・」 と言う話でした。内心では 「私が泳がせると・・・」
と自負していた処、なな何と 1時間経過でボーズ。2時間経過で何とか2尾確保。
 川を下って、岩野河・ぶどう園・白石の瀬と下ってきても濃い笹濁りで竿を出さずでした。
駅裏の瀬にも数人の釣り師が竿を立てておられました。しばしの間 見ていましたが
渋い状況でした。『丹生神社』あたりで、やっと川床が見える状況でしたので入川する事に
しました。
下流の分流の下が空いていたので下って行きました。昨日、『椿温泉』 足の中指を風呂
の上がり小口で突き、紫色になって腫れ上がっていました。そんなところでの川下りは
こたえます。良型が逃げ回って抜き上げると、もう右腕は限界でした。10尾程掛かって
『ツ抜け』したのを確認して本日の納竿としました。
次回訪問は、22日の納会として濁りが少なくなっている事を期待しています。


9月11日(水) 日置川 ゴリ(坊主ハゼ)襲来

2013-09-13 07:36:47 | 釣り

釣行回数 40回目
 場所 和歌山県 日置川 高瀬 & 口ケ谷
 時間 8時00分~16時00分 8時間 (実釣時間 6時間)
 仕掛け 竿 SHIMANO αZOOM AYU EX 時雨 9→9.5m
         & がま鮎 FINE Special (引抜早瀬) 9.5m 
       水中糸 メタブリッド 0.04    
       針 INIT 6.75 3本錨&4本錨        
         
 天気 晴れ 気温 28℃  水温 26℃  水位 濁りなし やや減水
 釣果 15cm~19cm 
15尾 (時速=2.5尾)  累計 645尾

 『高瀬』に置いていたアユ舟を引き上げに行きました。昨日とは違い橋の下から
『ワルゴケ』あたりまで空いていました。それではと、半日をかけて釣り下りました。
ところが、コケの残っていそうな石の方へ近寄って行くとグググーッと引く当たりが
あって抜き上げると、ヌルヌルのボウズハゼです。鼻カン周りの仕掛けを換えて
再度送り出すと、ガーン・・・? 「アーッ 根掛かり?」 と、川中まで入って行くと
フワーッと鮎が浮き上がって来ます。何と又々15cmほどのボウズハゼでした。
こんな調子で3回竿が曲がって、鮎は1尾のみと言った状況です。
釣り場を『口ヶ谷』に移動しても状況は変わらず、軽い針にしてもハゼの攻撃は
やまりませんでした。
もう一日と思っていましたが、8セットあった鼻カン周りの仕掛けが残り2セットと
なって、日置川を引き上げる事にしました。
 釣り場をあちらこちらと見て回って参考にし、次回は終盤の大鮎狙いで訪問します。

  1309111  1309112
    口ヶ谷釣り場              えびね温泉 向いの瀬とトロ