正月の準備として『千枚漬け』を漬け込みました。
毎年師走に入ってから 家人の畑で出来た『聖護院カブラ』で作る処ですが、
今年はカブラの出来が遅く、尚 大きく育っていないので 和泉の産地直売所の
『華菜の森』で大小 10個ほど買って来ました。
かれこれ30年前に、京都の漬物屋の千枚漬けの作りを見て この手で作りたくなり
日本橋の道具屋筋を探し回って 千枚漬け用のカンナを見つけました。
それからは毎年 冬支度を始める際に 千枚漬けを漬け込むようになりました。
買って来たカブラ カブラの薄切り① カブラの薄切り②
揃えて 樽に並べる 漬物置き場に並べる
4~5日 水気を抜いて 本漬けします。
本漬けは、酢・みりん・砂糖を煮立てて冷ます。 カブラは少々の塩抜きをして
並べ直して 昆布と唐辛子を足して漬け込みます。
じっくりと漬け込んで出来上がりです。
カブラの本漬けと白菜漬けが終われば、私の正月の漬物の準備は終わりです。
後は、子供たちと孫の来る準備に掛かります。
【 追記 】
昨日(9日) サッカー天皇杯が国立競技場で6万人超の観客の下で開催されました。
PK戦までもつれた好試合でした。
しかしながら、天皇杯は年初めの元旦と言うイメージであったので今一歩乗れません。
正月の午後、子供達と一緒に見るのが恒例でしたのに、少し興味が薄れました。
サッカーと言えば、先月 11月20日のW杯予選のA代表の試合が放映されません
でした。 異常な放映権料を提示され 折り合いが付かなかったとか・・・
開始時間ギリギリまでTV前で待っていたのに残念な結果となりました。
なんとかならなっかたのか? FIFAがもう少しリーダーシップを取って指示
出来ないものか? 腹立たしい日を過ごしました。
今後、このような事態にならないことを期待します。
以前から御所を通って京奈和道路で和歌山へ行く際、気になっていた場所が
ありました。
今日、家人が友達と食事をしに出ると言うので、私も出かける事にしました。
二上山を横目に見て、下り坂に掛かって来ると奈良盆地が見えだします。
黄砂がひどいようで霞んで見えます。昨日も同じような風が吹いていました。
私は、24号線を南に走り五百家(いうか)地区に入り 間もなく『かもきみの湯』
の看板が見えます。
新しい公園の感じのする道を進むと、美しいドーム型の建物が見えます。周りは
駐車場ばかりが囲っています。余程 多くの人が来るようです。
一昨年の4月1日 リニューアルオープンしたそうで、新しい建物の中に入って
入浴料金(700円)を払って入ると、何処にでもあるスーパー銭湯と似通っていました。
多くの湯舟があるのですが、2~3人しか入れない湯船も幾つかありました。
但し、温泉には違いが無いようです。28度の冷泉を温めている様です。
残念なのは、私の好きな『電気風呂』が無かった事です。
山は黄砂で霞んで・・ 入口 1階 ロビー 外観は・・
2階はレストランと休憩フロアー。 壁一面は漫画の書棚。(若い子は喜ぶだろうに・・)
さて、森の中には 温泉施設の他に、清掃センターに斎場があり 御所市の市民の
森の様な感じでした。
葛城山の南の裾野の位置にあるのか、夏は涼しそうな雰囲気でした。
息子の嫁が通っていると言う『乗馬クラブ』へ行って来ました。
寝屋川の息子の家に寄って、枚方市の山奥(?) 穂谷にある馬場へ走りました。
途中、国道1号線(枚方バイパス)の池之宮の交差点を通過する時、7年間ほど
過ごした職場の大アンテナが見えた際は、懐かしさがこみ上げて来ました。
半世紀前の職場の屋上から 乗馬クラブ玄関 乗馬風景 牡蠣フライ定食
関西外国語大学の穂谷キャンパスの跡地に出来た馬場は、陸上競技場の400m
トラックの跡地で 未だトラックの一部が残っていました。
たくさんの馬と乗馬している人達に混じって、勇ましい嫁の乗馬風景も見ました。
帰りには息子の予約していた料理店で今冬初めてのカキフライを頂きました。
師走に入って例年のごとく、片づけ事が出て来ます。
吊るし柿・だいこんの漬物作り等 消化して行き、この後 カブラの千枚解けに
白菜漬けを済ますのみとなりました。カブラと白菜は家人の畑の収穫を待つ状態です。
バラバラな吊るし柿 大根も干して たくあん漬け開始
本日は『いい夫婦の日』とか・・・
昼から家人と一緒に、和泉市の道の駅と産地直売店に出かけました。
一袋 200円~300円で5・6個入った柿や、20個ほど入ったミカンをかご一杯
買って その他 野菜類も別かご一杯買って直売店を出ました。
大阪外環状線を北進していると、タンタン タンタンと規則正しい微音が聞こえる
ようになりました。「道路状況でかな?」とか思いつつ、アスファルト仕立ての綺麗な
道路を走っても同じように聞こえていました。
空き地に止まって、足まわりを見ても どこも異常は見つかりませんでした。
再び走り出しても微音は鳴ったままでした。
やっぱり異常と、家人が行きたがっていた『国華園』の駐車場に入りました。
一本一本 タイヤに手を当てて調べると、前輪 右のタイヤに大きな鋲が刺さっていました。
空気の抜ける音が聞こえてパンクを確認しました。
刺さった鋲 ジャッキで支え 刺さっていた鋲
もう何年も経験していなかった パンクです。
以前の車には乗っていたスペアタイヤは付いていません。パンク修理セットは付いていますが、
保険会社の『ロードサービス』に来てもらう事としました。
どんどん空気は抜けて行って、タイヤはへこんでいきました。 車の荷重が掛かってタイヤが
傷む事になると思ってジャッキアップしてロードサービスを待ちました。
保険会社に電話して、ロードサービス担当電話を案内され 依頼電話を掛ける。
次に 家に帰るためのタクシー手配。
その次にいつも利用している近所のGS店にレッカー車が行く旨の連絡電話。等々 慣れない
交渉の電話を済ませました。
家人は『国華園』で花の買い物をして戻って来て曰く。 「タクシー呼ばんでもレッカー車に
乗せてもらえばええやん!」と気楽に言って来ました。 (何を勝手な事を言っているのか! プーン!!)
少しイラつきながらレッカー車とタクシーを待ちました。
何でスペアタイヤを省いているのか。購入時はジャッキも付いていない。 鋲が刺さった
事より 車のメーカーに腹立たしさが向かって行きました。
パンクを見つけ、修理が済んで 自宅に戻るのに要した時間は3時間半。
家人とは、小さな言い合いもした半日仕事でした。
『いい夫婦の日』だったのに・・・