智を開く

本当の「生きる力」を求めて…

学校説明会&開智発表会

2009-01-22 13:06:29 | 2010年度(平成22年度)小学校受験
平成22年度の入試に向けて、以下のスケジュールで開智総合部の「第2回学校説明会」が行われます。 

平成21年2月14日(土)
10時00分~11時30分《対象:塾・幼稚園関係者》  
13時00分~14時30分《対象:一般来場者・保護者》

実は、この日は、14・15両日に行われる「開智発表会」の1日目。
説明会前後に、発表会を見学することもできます。
「表現」(舞台劇)の公開時間(@プラザホール)
プライマリー 9:45~11:45
セカンダリー12:30~14:30

「開智発表会」というのは、総合部最大のイベントで、文化祭みたいなもの。
開智では、略して「開発」と呼んでいます。
児童・生徒が日ごろの「探求」や「表現活動」の成果を発表する場です

入学前、私も娘と一緒に見に行きました。
ティームごとの「表現」も見ました。
見て、初めはビックリでした。

先生や保護者が作った、キラキラで色とりどりの出で立ち
美しく塗られた書き割り
先生によるピアノの生演奏
おそらく、ほとんどの幼稚園や保育園の発表会がそうであるように、娘の幼稚園の発表会もそうでした。
そんな発表会に慣れている私たちは、たぶん誰でもそのギャップに一瞬絶句するでしょう

とにかく、全てが「手作り」、そして「素朴」なんです
きらびやかな衣裳や大掛かりな舞台装置などは何もありません。
普通の体操服やジャージのままのティームもありました。
衣裳があったとしても、黄色や黒など色とりどりの大きなポリ袋に穴をあけて着ていたり…
小道具も、ダンボールとかウチワとか
書き割りも生徒が塗ったであろう手作りのもの
しかも立てかけないで、劇の間中、生徒がずっと持っていたりして

でも、次第に、その完成されていない「手作り感」が、じわじわと心に染みてくるのです
劇も、決して上手とは言えないけれど、生徒たちの一生懸命さが伝わってきて、思わず「がんばれ~~~」と心の中で応援している自分がいました。
演出し尽くされた発表会は、それはそれで良いとは思うけれど、子どもたち自身が考え工夫しティーム全体が1つにまとまって演ずる手作り劇も、私たちを充分感動させる力を持っています。

今年は、その「表現」を娘自身が演じます
他に、「リーダースシアター」という朗読劇みたいなものや「音楽発表会」もあります。

実は、今週月曜日、「学校開放日」の時にチラッと「表現」の練習風景を見てきちゃいました
初めての舞台練習だったため、声は小さいし、早口だし、観客にお尻を向けてるし、後ろに固まってるし、で、課題は山積でした
が、本番までにどう完成させてくるか、逆にとても楽しみになってきました

開智にご興味のある方は、ぜひ、お子さまを連れて行って見せてあげて欲しいと思います
「学校説明会」に出られなくても、15日もやっていますので、ぜひ
あと、保護者会主催のバザーもありま~~~す

(開智の「広報部長」か~~~ぃ







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

300円 リリアン編みマフラー

2009-01-21 13:32:35 | 開智っ娘
娘が手編みで作りました
指で編む「リリアン編み」です
材料費は、100の毛糸×3個です
よーく見ると目が不揃いです
でも、本人は大満足
最後は「飽きた~~~」と言いながらも、よくがんばって編みました
手作りって、やっぱりイイですね~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学入試センター試験

2009-01-20 13:18:30 | 受験・教育全般
17日、18日と「「大学入試センター試験」が行われましたね
センター試験となって、今年で20年目だそうです。

もちろん、私は「共通一次テスト」世代
当時は国・公立大志望の生徒は全員が「教科科目」の時代でした。
社会は「日本史B」と「地理B」、理科は「生物Ⅰ・Ⅱ」と「地学Ⅰ・Ⅱ」を選択した私。
「世界史」はカタカナ人名を覚えるのが苦手だったし、日本人なんだから日本の歴史くらい知っとかなきゃ…ってことで、「日本史」
世界を疑似旅行しているみたいで楽しかったし、高校1年生の時の地理の先生が大好きで得意になったので、「地理」
先生はキライだったけど、「生命の神秘」が奥深くておもしろかったので、「生物」
「宇宙の神秘」に興味があったし、ほとんど計算問題がなかったし、学年で1番を取ったことがあったので、「地学」
「化学」はまあまあの成績だったけど私には魅力がなかったし、「物理」はカンペキにワケがわかんなかったからオミット。
典型的な文系でした。

センター試験の問題が新聞に掲載されると、感覚が鈍らないように今でも毎年英語と国語だけは解いています。
漢字は覚えているけど、英単語はどんどん忘れていってる

…っていうか、もっとヤバイのは、新聞の文字が年々小さくなってること
つまり、どんどん目が「お年寄り」になっていってる

それはそうと、「センター試験」も、もう「出典文」のネタ切れで、来年から英語や国語において過去に出題された文章を出題しても良いことになるとのこと。
先日ノーベル賞を受賞した益川敏英教授も…
「試験制度が大学の先生を忙しくしている。その結果、マークシート方式に頼るが、生徒に考えさせないやり方は教育汚染だ」
と、現在の大学入試を批判したとか…
(この方、愛すべきキャラだとは思うけど、授賞記念講演で”I can not speak English!”って矛盾することを平気で言って日本語で講演したけど、どうせ原稿棒読みなら英語ですればって思った…のは、私だけ

とにかく、「センター試験」も1つの転換期に差し掛かっていることは確か。
今の子どもたちが大学入試を受けるときには、もしかしてなくなっているかもしれませんね
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

系列中学への「内部進学」

2009-01-16 13:03:25 | 受験・教育全般
娘の「小学受験」が終わったおととしの12月。
今度は息子の「中学受験」に向けて再びエンジン全開
そして、去年のちょうど今ごろは、埼玉入試と都内入試のハザマだったかな…

埼玉入試が終わってから初めて自分が「受験生」なんだと目覚めた息子…
やっと少しヤル気になり…(遅いっちゅうねん
都内入試に向けて、一応しおらしく、毎日私と一緒に勉強していたよな~
思えば、息子の人生の中で1番たくさん勉強した時期だったかも
それに、息子と2人きりの時間をあんなに共有したのも、下の娘が産まれて以来だったなぁ~
1年って、ホント、早い~

それにしても、イマドキの中学入試は一昔前とは随分様変わりしましたね。

昔なんて、複数回入試はもちろんのこと、午前入試、午後入試なんてものもありませんでした。
1日に2校受験するなんてありえなかった。
志願者数や合格者数などの数字が公開されるのも、入試が終了して何ヶ月も後でした。
今じゃ塾が調べるまでもなく、学校自身がHP上で公開してくれるんですから…

そんな中でも、開智中学は毎日データ更新していて、スバラシイです。
志願者数も軒並み増やしていて、生徒募集に成功している学校、という印象です。
「先端A入試」は、実受験者619名 合格者155名。
1回目の定員は20名だったので、定員通りだと約31倍と思っていましたが、やはり水増し合格を出し、実質倍率は約4倍に落ち着きました。
全員が「特待生」なのに、開智を「滑り止め」にしている受験生はやっぱりけっちゃうのかな
もったいないなぁ~


ところで…
埼玉の新設校は、今後、小学校から系列中学校への「内部進学問題」に直面します。
早速今年は、2003年に開校したさとえ学園小の1期生が、中学進学を迎えます。
私の従兄弟の子どもも1期生です。
「東大クラス」新設後、飛躍的に偏差値がアップした栄東中。
どうやら全員が「栄東中」にエスカレーター進学できるわけではないみたいです。
この件については現在いろいろ問題が発生しているようなので、詳細の言及は避けたいと思います。

また、来年は2004年開校の西武学園文理小の1期生が、同様に中学進学となります。
こちらは…
「小学校卒業時および中学校卒業時に一定の基準を満たしている児童・生徒が中学校、高校への進学を認められます」
とHP上に明記してあります。
内部進学の場合でも、おそらく一般受験生の入学試験と同レベルの試験を課し、内進基準に満たないとダメ、ということですね。
西武学園文理中も東大レベルを目指す「特別選抜クラス」というのがあり、栄東同様、学校全体の偏差値もアップしてきています。

さて、開智の場合…
外部受験希望者は毎年数名いるようですが、それ以外は全員、中・高一貫部へ進学となります。
もちろん成績下位者はいるのですが、切り捨てせず「補習する」という方針。
これは、私たち保護者にとっては、ひとまず安心です
もっと言うと、もし「外部受験」を希望してダメだったとしても、最低ラインとして開智は保証されているのです。
「開智より上の中学校に行きたければ受験してもイイよ~万が一ダメだったら戻ってきてもイイし~
…こんな学校、他にはありません
外部受験希望者は「内進放棄」とみなされ、戻れないのが普通ですから。
戻りたければ一般受験しなければならないのが常識です。

また、開智が開校した年は西武学園文理小と同じですが、総合部の1期生が中・高一貫部と合流するのは中3の時なので、まだ先。
言ってみれば、2年間の「調整期間」がある訳です。
この「調整期間」は、学校側としても有難いと思います。
中学からの入学者と、総合部からの内進生とのレベル調整ができますから…

あと、「先端創造クラス」について…
合流後、内進生からも30名を選抜し「先端創造クラス」がもう1クラス増えることになるそうです。
1期生ではありませんが、昨年の一貫部と総合部の初合流後の学力比較では、英・数・国とも平均点において総合部の方が良かったということなので、さもありなん。
そうなると「先端創造クラス」全60名の中から、日本国内のみならず世界の一流大学にバシバシ合格者が出ることになるのでしょうか…
想像すると、スゴ~イ

まぁ、ウチの娘は、そんな「先端」にいなくても、フツーに内部進学してくれればいいと、ハハは思っていますけど…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学入試スタート!

2009-01-10 15:38:36 | 受験・教育全般
今日から埼玉県内の中学入試がスタートしました
いよいよ本格的な受験シーズンの始まりですね
「大雪」にならなくて、ホッとしました
なんか、ひとごととは思えなくて…

昔、塾で教室長をやっていた時代には、毎年この時期になると「天神」や「天満宮」と名のつく神社へ「合格祈願」に行っていました
「天神」「天満宮」には、学問の現人神(あらひとがみ)である菅原道真(すがわらみちざね)が祀ってあるからです。

「日本三大天神」
大阪天満宮(大阪)
防府天満宮(山口)
太宰府天満宮(福岡)
…です。

関東だと東京の「湯島天神」や「亀戸天神」が有名ですが、菅原道真自体が関西の人なので関東地方に天神さんは少ないですね。

参拝を済ませると、毎年必ず「合格エンピツ」を買っていました
教室の受験生全員にプレゼントするのです
「先生からこれをもらったら、みんな毎年合格するのよ~
一種の「暗示」ですね


今年、開智中学は「先端創造クラス」を新設しましたが、果たしてどういう結果になるでしょう…

ともかく、今年も全ての受験生にエールを送りたいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルク・ド・ソレイユ

2009-01-08 14:06:29 | 開智っ娘
冬休み、娘のお友達とそのママと4人で「シルク・ド・ソレイユ」に行ってきました
昨年10月に「東京ディズニーリゾート」の中にできた常設の「サーカス」シアターです

舞台が座席にせり出しているので、1番前の席はド迫力だと思います。
でも、そこだと18,000円(子どもも大人も同金額)
結構な金額ですよね
それに、あまりに近すぎると首が痛くなりそうだし、迫力はあるかもしれないけど全体感がつかめないのでは…と、私たちは「オーバービュー」という1番後ろの席を取りました。
ここだと7,800円
しかも、座席指定で取ったので、舞台真正面
これが、大正解
小さな子どもたちでも壮大なパノラマビューが充分楽しめたようです。

演目は「ZED」

人生は冒険。
そこに、 詩 ( うた ) が生まれる。
彼の名は、Zed(ゼッド)。
彼が旅する世界は、天と地。
そこであらゆる生命と、大いなる女神と、スフィンクスと・・・命の躍動に出会います。
さまざまな経験を重ね、彼自身が成長すると同時に彼が生きた天と地という2つの世界がひとつに結ばれます。
彼の経験と彼が生きた世界のすべてが、心で感じずにはいられないもの。
この叙情あふれる冒険の旅を通じて誰もが人間の、人生の経験の本質に迫っていくことができるでしょう。
(HPより)
http://www.zed.co.jp/

今までテント小屋式のサーカスには何度か行ったことがありますが、常設は初めて。
とにかく舞台装置がすごくて、「歌舞伎」とか「劇団 四季」の「サーカス版」みたいなカンジ…
歌舞伎の世界で言う、いわゆる「奈落」をうまく使っていて、そこからせり上がってきたり跳び込んだり…
音楽も生演奏で、音響効果もバツグンでした
最後はカーテンコールが3回も
感動しました

普通のサーカスとは全然違います。
おススメです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2009-01-01 23:54:34 | ハハ
皆さま、新年、あけましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願い致します

私の実家は、何を隠そう(隠してないけど…)「神社」です。
私の父も母も弟も、私以外の家族は全員「禰宜」(ねぎ)の資格を持っています。
「禰宜」(ねぎ)というのは、つまり、神職に携わる者の総称です。
私の父は、教員在職中はもちろんのこと校長引退後の現在も、地元周辺の複数の神社を守っている現役の「宮司」(ぐうじ、つまり神主)です。

一応、実家は由緒正しい家系らしく、先祖を辿っていくと「藤原氏」に行き着くらしい…
ホンマかいな…

実家の歴史にまつわる話は、他にも事欠きません

昔、日本史で出てきた「後醍醐天皇」(ごだいごてんのう)って人、いましたよね?
鎌倉倒幕計画がバレて隠岐島(おきのしま、島根県)に流されながらも再起し、「建武(けんむ)の新政」とやらを実現した人物…らしい(見たことないんで…)
天皇が隠岐を脱出して蜂起した際の功労者に、伯耆(ほうき、鳥取県)の名和長年(なわながとし)という人がいたらしいのですが、実家の先祖はその第一家臣だったそうな…
ホンマかいな…

その後、戦国時代には、出雲(いずも、現在の島根県)の尼子(あまこ)氏に攻め込まれて現在の地に辿り着いたとか…
ホンマかいな…

私が小さい頃、祖父(先代の宮司)や祖母からよく聞かされた言葉…
「この神社におるヘビはな、ここの守り神さまだけぇ、絶対に殺しちゃいけんでぇ
実際、社務所を改築したとき、土壁と土壁の間に巨大なヘビがトグロをまいてへばりついていて、大のヘビ嫌いの私の母がチョ~ビックリした…らしい…(見たことないんで…)
ホンマかいな…

実家には、江戸時代かそれ以前のものと見られる地図、刀剣、矛先、食器…etc、その他おびただしい数の「骨董品」がありました。
「家系図」なんかもありました。
これは、見たことあるので、ホンマの話。

子どもたちみんなで寄ってたかってアオダイショウをお陀仏にしてしまった夜に見た「悪夢」は、今でもよーく覚えている。
四方八方を「七色」のヘビに囲まれ、睨まれて、身動きも出来ず、どんなに叫んでも声が出なかった
そのヘビを操っていたのは、あのアオダイショウだった
とにかく、メチャクチャ、こわかった
おじいちゃんおばあちゃんの言うことは、やっぱりちゃんと聞くもんだと身に染みた…
これも、ホンマの話。

…まぁ、そんな「歴史」というか「いわく」付きの実家で、私は大きくなった。
他にも、語り尽くせぬエピソードは数多くある。
「神道」なんて信仰はよくわからなかったけど、ともかく、大自然の「八百万(やおよろず)の神々たち」に囲まれながら、私は大きくなった。

でも、それって、実はとてもステキなことだったんだなぁ…と、今にして思います。

年末恒例の「NHK紅白歌合戦」
その喧騒が一転して、厳かな除夜の鐘と共に「ゆく年、くる年」が始まる
すると、おもむろに父は「儀式」の装束に着替え始めます。
その間、私たち姉弟は母と共に離れの「ご神前」に移動します。
そして、どんなに冷え込んでいても、どんなに大雪の日でも、全ての雨戸を開け放ち、「ご神前」に「正座」して父を待ちます。

時計の針が12時を回ると、烏帽子装束に身を包んだ父が衣擦れの音と共に登場
太鼓を叩き、祝詞(のりと)を捧げ、私たち家族の御祓いをします。
最後にお神酒と田作りを頂くと、新年の儀式は終了

しかし、私の仕事は、そこからが本番
新年のお参りに来る人々にお神酒を振る舞い、ご挨拶をするのです。
つまり、「巫女」(みこ)ですね。

これが、寒いのなんのって…
ハンパじゃないんです

でも、その寒さにがんばって耐えていたのは、何を隠そう「バイト代」目当て
まっ、早い話が「お賽銭」です

「松の内」が過ぎると、弟と一緒に「賽銭箱」をひっくり返してお賽銭を数え、山分けするのです。
お米(農家の人は収穫した新米を賽銭箱に入れたりする)の中にキラリンと光るものを見つけたときの嬉しさといったら…
今年は一体いくらもらるのか…
ワクワクドキドキ
田舎の小さな神社なので大した金額ではなかったけれど、それが私たち姉弟の何よりの「楽しみ」でした
父も、そうやって「労働」の喜びを幼い時から教えてくれたんだと思います。

「お年玉」、もらってト~ゼ~ン
…みたいな現代ッ子を見ていて、あの頃の自分が無性に愛しく思える新年なのでした

あっ、ちなみにわが家は、年末28、29日とも「大掃除」
「大掃除しない子には、お年玉ないから
その言葉で、2人とも机周りを整理・整頓したり、ゴミ捨てしたり、床のワックスがけしたりと、ちゃんとマジメに掃除していました。

でも、珍しく息子がしてくれたトイレ掃除
なぜかそのあと、温水便座が故障しちゃってるんですけど…










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
小学校・幼稚園受験 ブログランキングへ