智を開く

本当の「生きる力」を求めて…

しゃがめない子ども

2009-09-24 10:43:06 | 2010年度(平成22年度)小学校受験

受験生のパパ手作り平均台で~す
大活躍でしたよ~~~
ありがとうございました

開智運動会
天候にも恵まれ今年はティーム「アポロン」の優勝で無事、幕を閉じました
「ティーム対抗リレー」では、2位でバトンを引き継いだ娘
距離を縮めることはできましたが結局追い抜くことはできず、そのまま2位でバトンタッチ
本人は何も言いませんが、相当悔しそうでした

そんなこんなで「シルバーウィーク」へ突入
この4日間は、年長受験生の子どもたちと「運動」三昧の日々でした
ウチの娘は「助手」として大活躍です
ありがとうねっ
みんな楽しかったみたいで、良かった~~~

お蔭様で私はひさびさの筋肉痛
階段上がると足がつる…
日頃の運動不足と「歳」を痛感してしまいましたわ


小学校受験における「運動」考査。
ほとんどの学校が実施していますね。

基本的に、入試に向けての「運動」対策など必要ない、というのが私のスタンスです。
だったら、公園で遊べみたいな…
もちろん、体力増進・健康維持などの目的で子どもを「体操教室」に通わせるのはアリかな、とは思います。
でも「入試」「受験」のためだけに「体操教室」に通うのってどうよと思ってしまうのです。

なぜならば、小学校受験の「運動」では、「技」や「スピード」といったような「技能」というよりは、きちんと指示を聴き取りその通り行動できるかという「指示理解力」を見ようとしているからです。
「ボールをついて、とって、を5回しましょう
と言われたら…
「ボールをついて、とって」を5回やればいいのです。
聞き漏らしてやらなかったり、ドリブルしてしまったり、3回で終わったり…
そういう子どもは小学校に上がっても先生の話を聞けず自分勝手な行動をとるでしょう。
スムーズな「集団行動」が取れないということは、学習以前の問題です。

「ジグザグドリブルでコーンを回りましょう
とか
「跳び箱5段を跳びましょう
とか…
そんなレベルを要求しているのではないのです。
小学校受験における「運動」考査では、5~6歳児が「普通」にできることが、指示通りに「普通」にできていれば良いのです。

ところが
この「普通」というのが、実はミソなんですね~~~
私たち親の世代(私も入れてね~)が「普通」と考えているレベルが、現代の子どもたちにとっては「普通」ではなくなっているのです。

つい先日、テレビ番組で「しゃがめない子ども」というのをやっていました。
最近のとある調査によると、「しゃがめない子ども」が、何と14%もいたということ
しゃがむと同時にバランスを崩してしりもちをついてしまうのです
これには驚きました

その原因の一つとして、東大名誉教授の養老孟司氏が「ぼっとん便所」がなくなったからだ、とおっしゃっていました
西洋式トイレの普及でしゃがむことがなくなり脚力が落ちたということらしいです。
これは65歳以上の高齢者にも言えることらしく、最近転ぶお年寄りが増えたんだとか…
「西洋式トイレ」が日本人をダメにする、というお話でした

さもありなむ

この4日間、年長さんたちと「運動」して痛感したこと、それは…
みんな、「ひざ」が固~~~い
何をするにも「ひざ」が伸びてしまっているのです

たとえば…
縄跳びでは、足をキンっと突っ張って=「つっ立って」跳び、足のウラ全体をベタっと地面につけるので、ドスンドスンとすごい音がする
ボールつき(ドリブル)も、ひざをクッションとして上手く使えない
代わりに「腰」が曲がってしまってしまうから、「屁っぴり腰」
ボールを頭の上に投げる時も、やはりひざを「ばね」にすれば、もっとねらい通りに投げ上げられるはず

私が小学生の時など、学校の教室や長~いろうかを毎日「雑巾掛け」させられたもんです
みんなで競争したりして、結構楽しみながら
「和式トイレ」では、う○ちして長時間しゃがんで足がしびれたり…
そうして日常生活の中で自然に脚力や腕力がついたのかもしれませんね

便利さと引き換えに失ったものは大きい、と改めて実感
「普通」のことが「普通」にできるようにするために「体操教室」が繁盛しているとしたら、悲しい現実です



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ運動会

2009-09-16 22:12:02 | 開智っ娘
今週土曜日、開智の「第6回運動会」が行われます
今年は例年より1週間早い開催のため、運動会練習も「短期集中型」となっており、連日のように応援合戦リハなどをやっているみたいです

娘は去年に引き続き「プライマリー選抜対抗リレー」の選手に選ばれ、またまた大いにはりきっています
また、ウチのお父さん(ダンナ)も「パパボランティア」に初志願し、子どもたちのお手伝いをすることになっています。
役割は「警備」や「後片付けの力仕事」など。
子どもたち主体の運動会ですが、子どもたちだけではなかなかできないところをフォローします。
「騎馬戦の補助」(?)…というのもするようです。



ココからは「未就学園児」の方たちへのです。
(学校HPに案内が載っていないので、「塾内連絡」も兼ねて…)
「未就学園児かけっこ」は10:25の予定です
10時頃までには受付を済ませて「未就学園児席」(得点板の横)で観覧していてください。
集合時間になったらアナウンスがありますので、入場門に集まりましょう。
終わったら「綱引き」などを観覧して、在校生と同じ時間にお弁当を食べ、午後のプログラム開始前に再び未就学園児席へ集合してください。
当日は軽食販売がありますが、たぶんすぐに売り切れると思います。
近くにコンビニなどのお店はありませんので、お弁当は持参したほうが良いでしょう。
お弁当を食べる場所は、グランド内もしくは総合部1F教室、総合ホール、学園食堂など自由に使えます。
ただし、当日は一貫部の「開智発表会」の行事とも重なっているため、学食は相当混雑すると思います。

昨年は開会式直後に行われた「ティーム対抗応援合戦」が、今年は午後一番に(12:40~)あります。
グランドの3ヶ所で合計3回パフォーマンスをします
どのティームも趣向を凝らした応援を繰り広げますので、ぜひお楽しみください
の場合は、26日に順延となります。
その際は当日朝6:00、HPにお知らせがアップされるとのことです
以上




になあれ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宝物」

2009-09-14 23:07:27 | 2010年度(平成22年度)小学校受験
入試まであと1ヶ月を切っているこの時期。
ママやパパたちには、精神的にとてもキツイ日々が続いていると思います。

プリントを解くたびに…
「また同じ間違いをしている…」
模試を受けるたびに…
「この前やったばかりなのに…」
考えれば考えるほど…
「あれもやっていない、これもやらなくちゃ…」汗
どんどん深みにはまっていく
仕舞いには…
「○○くんはできるのに、なぜあなたはできないの
と、怒りに任せて禁句を口走ってしまい「自己嫌悪」に陥る
ハァ~

私も経験者として、わかります、その気持ち。

せっかく子どもの成長を望んで子どもの将来を思って受験を決意したのに、子どもをスポイルしてしまっては何の意味もないのです。
そんなこと、わかっているんです、理屈では…
でも、どうしても思ってはいけないことを思ってしまう。
言ってはいけないことを言ってしまうこともある。
にんげん…だもの。

そんな時、私がいつもやっていたこと。
(いえ、そんな時でなくても、いつもやっていますけど…)
それは、娘を思いっきりハグして、ナデナデしまくって、チューして、こう言うのです。

「あなたは、おかあさんの宝物なのよ大好きだよ

                  

入試直前は、新しい問題集を買うより、昔やった問題集やプリント類を引っ張り出してきてもう一度繰り返しレビューすることをおススメします。
その際、大切なことは「正解」することではなく「理解」を優先すること。
正解していた問題も含めて「なぜ?」と問いかけ、子どもと一緒に考えること。
子どもができなかったことを責めるのではなく、どうしたらできるようになるか親子で話し合い、よく考えること。

子どもが楽しんで入試に臨めるよう、あと少しの踏ん張りです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「数学」の楽しさ

2009-09-11 11:45:20 | 受験・教育全般
私の教室に、地元の公立中学2年生男子が2人通っています。
彼らは、様々な大会で何度も優勝経験のある強豪ハンドボール部に所属しており、この夏も真っ黒に日焼けして頑張っています

小6の春休みから中学準備を始め、週1回、英語と数学をここで勉強しています
本当はウチの息子も一緒に中学準備をさせたかったのですが、息子が嫌がり結局2人になってしまったのです。

この2人の通っている中学は、1学年が約300人もいる超マンモス校
その中で中学1年の中間テストの順位は、1人が60番台、もう1人は200番台でした
ところが
この中2夏休み直前の期末テストでは、なんと1人が10番台、もう1人も30番台まで上がったのでーす
スゴクないですかぁ~~~
ちょっと、鼻、たーかだかー

息子も一緒にやっていれば、今ごろは…
あ~~~あ
やっぱり親子は難しいです、トホホ…


さて、方程式がカンペキな2人
この夏休みはさらっと「復習」を済ませて、中2の2学期のメインとなる「一次関数」を徹底的に学習しました。

y=ax+b

中学2年生で数学がわからなくなる生徒は、この「一次関数」でまずひっかかり、さらに次の「証明」で追い討ちをかけられてしまいます。
そうならないように先手先手で行きます。

で、実は…
「一次関数」って、本当はとっても楽しいんですよ
私たちの日常生活の中にはたくさんの「一次関数」が潜んでいるんです。

・気温・水温
例)地上からの距離と気温の関係は?
例)水を熱する時間と水温の関係は?
・ばね 
例)ばねの先におもりをつるしたとき、おもりの重さとばねの長さとの関係は?
・線香
例)線香に火をつけてからの時間と線香の長さとの関係は?
・水槽
例)水槽に水を入れる(出す)時間と水槽の水の深さとの関係は?
・料金プラン
例)月額基本使用料と1分毎の通話料が異なる2つの料金プランで、1ヶ月に何分以上通話すると逆転するか?
・道のり・速さ・時間&ダイヤグラム
例)出発して何分後かの地点からゴールまでの残りの道のりは?
例)速度の異なる2人が時間差で出発したとき、一方が一方に追いつくのはどの地点で、それは何分後か?
・動点
例)長方形の辺上を動く点と、その点が作る図形の面積との関係は?

私も久々に数学の面白さを再認識して、教えていて楽しかったです
こういう数学なら、私もダイスキなんだけど…
高校になって「三角関数」とか、「微分・積分」とか…
ワケわかんなくなってしまった

ちなみに、最後の「動点」の問題は難度が高く、今の学習指導要領では「発展的な学習」に入るためか、教科書では「考えてみよう」程度にしか扱われていません。
が、私立高校を受験するならやはり必修の定番問題。

「国際数学オリンピック」ドイツ大会で日本過去最高の2位!
「国際物理オリンピック」メキシコ大会でも金メダル獲得!
「国際化学オリンピック」イギリス大会で金メダル2名、銀メダル1名、銅メダル1名!
「国際生物学オリンピック」つくばで「金」!千葉の高3、日本人初!

「ゆとり教育」で「数学嫌い」「理科離れ」が加速したと言われていますが、ノーベル賞受賞といい、上記のような今夏の高校生の活躍といい、日本人の理系能力も捨てたものじゃないと思います。
開智の高校生も出ればいいのになぁ~

補足として、この「一次関数」
開智のシラバスでは、7年生(中1)の2学期になっています。
ちょうど公立より1年早いということです。

受験が近いと、逆に話題を変えたくなる
今日は、数学の話でした、まる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ出願

2009-09-05 21:21:45 | 2010年度(平成22年度)小学校受験
来週から埼玉県内私立小学校22年度入試の出願が始まります。
トップバッターは、9月7日出願受付開始の開智と浦和ルーテル。
10日(木)星野、11日(金)西武文理と続き、14日(月)がさとえ。
さて、今年の受験地図はどのように塗り変わるのでしょう?

・一貫部の「先端創造クラス」が大幅に志願者を増やしたことで「開智」というネームバリューが上がり、その影響が総合部にも多少あるのではないか…
・昨年はインフォメーションが遅くてなかなか浸透しなかった定員募集枠増(120名)についての情報が、今年は2年目ということもあり一般にも広まっているのではないか…
・今年新たに設置された「企画広報室」等、学校側の「募集」に対する努力の成果
・昨年の入試倍率から「比較的合格しやすい学校なのではないか」との期待感が生じ、受験意欲の向上につながっているのではないか…
・他の県内私立小学校の内部進学状況等が、志望校選びに少なからず影響を与えているのではないか…

以上のような根拠から、私の感触では、開智の出願者は確実に増えるのではないかと踏んでいます。

前回の入試説明会でもお話がありましたが、学校側は「なるべく第一志望で受けて頂きたい」とのこと。
募集側とすれば、それは当然のことだと思います。
でも開智はもともと手続き率約90%の学校です。
私の教室の受験生を初めとして、「カイチ、い・の・ち」の人、多いです。
したがって、増えるのは併願者ではなく、第一志望の受験生ではないかと思うのですが…
いかがでしょう?

そんな開智。
9月19日(土)には、運動会が行われます
小学1年生の児童たちから中学2年生までの生徒たちが1つのティームとなり、10ティームに分かれて競い合います
彼らの熱のこもった「応援合戦」はなかなかの「みもの」ですよ~~~
「未就学園児かけっこ」もありますので、この機会にぜひ一度「開智」の異学年齢学級を体感してみて下さい
(…って、勝手に広報してるし

でも、最近、地震、多いですよね
この9~10月、関東大震災並みの大地震が来なければ良いのですが…
杞憂でありますように
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「見せる」プレゼン

2009-09-01 11:08:21 | 開智っ娘

「選挙」と「台風」の喧騒が去り、静かな9月の始まりです。

※注
小さい時、「台風一過」を「台風一家」だと思い込み、何て恐ろしい一家だろうと思っていた
それから、「鉄道が全線不通です」も、全線普通なら問題ないじゃん、何あせってんのと思っていた
そういう勘違いってありますよね~
漢字を知らないって、コワイ


さて…
開智はいろいろな子がいる学校です。
いろいろな子がいたほうが良い、と考えています。
だから、入学試験もいろいろな子が合格できるシステムになっています。
…理事長も校長も、常々このようにおっしゃっています。

なぜいろいろな子がいたほうが良いのでしょう
それは、「同質集団」というのは、徹底的に「弱い」からです。
情勢が良い時は、その勢いに流され全体が波に乗って上昇する
しかし、情勢が傾くと、一気呵成に下降する

異質集団であれば、いろいろな考え方の人間がいるので「発想」に拡がりが生じ、問題解決の糸口が見つかりやすいのです
海外企業では、「性格・行動診断テスト」等(「SPI」=適性診断テストとは違う)の結果を組織運営に活かしている所があるそうです。
たとえば、Pessimist(悲観論者)ばかりでも、Optimist(楽観論者)ばかりでも「組織」としては「もろい」
様々な個性の人材をバランス良く配置し組織することで、より良いパフォーマンスを生み出そうという考え方です

「民主党圧勝」とか…
「24時間テレビ」とか…
※注
個人的にこの手の番組は好まないのですが、今回は鳥取県出身の珍獣ハンター「イモトアヤコ」がマラソンを走るというので、ほんの一瞬見ました。
でも100キロも走らせるなんて馬鹿げている
それで感動を誘発しようなど、あざとい

やっぱり、日本人って「同質集団」だなぁ、とつくづく感じます。
だから「異質」なものを排除したり、逆にヘンに崇拝したりするのかなぁ…

いろいろな子がいる開智。
その個性をいかに伸ばしていくかは、教師の腕にかかっていると言えるでしょう。


…ということで、そんな開智プライマリーでは、先週土曜日「探究発表」がありました
ウチのように多少は親のサポートはあるかもしれませんが、「発想」自体は子どもたち独自のもので、その「着眼点」には毎年感心します

しかし、ハハは「入試説明会」と重なり、結局わが娘の発表を見ることはできませんでした

娘いわく…
「(冷めたカンジで…)盛り上がったと思うよ…」

昨年はスケッチブックで紙芝居風にまとめたまでは良かったけれど、「プレゼン」としてはイマイチ盛り上がりに欠けていた娘
そこで、今年の探究は「見せる」=「魅せる」プレゼンにしたいと思っていたのです

たとえば…
1日に使う生活用水の量が2Lペットボトル何本分か、という表のところを空欄にしておいてお友だちに予想してもらいその場で記入するとか…
お風呂に使うペットボトル「117本分」をペットボトルの絵にして帯のようにダーーーっと広げるとか…

「おぉーーー
「長っ
とか、言われたらしいです。
※注
ハハは見てないので、ホントに盛り上がったかは不明
どなたかご覧になった方、いらっしゃったら教えてください

今回、内容はあまりなかったので「プレゼン」に工夫をしてみたのは、良い経験になったはず。
どんなに良い研究でも、人に伝わり感動してもらえるものじゃないとね

水の科学館




By the way
教室の夏期講習が先週で終了しました
疲れたけど、今年も無事に9月を迎えられたことに感謝、感謝です
ママたちも、子どもたちの体調管理ありがとうございました

通常授業に戻った初日の昨日は台風接近のため、急遽、教室を全面休講
振り替えはなかなか厳しい状況ですが、危機管理は万全にしておかないとね。

危機管理と言えば、今後、「新型インフルエンザ」の大流行も心配です。
埼玉県内私立小入試ピークの10月に爆発的に感染が広がるとの予想
5月以降、教室では子どもたちには必ず「手洗い」「うがい」をさせるようにしていますが、学校や幼稚園が始まったこの2学期、さらに神経を使わなくては…

入試まであと1ヶ月。
またまた気合をいれるぞーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
小学校・幼稚園受験 ブログランキングへ