智を開く

本当の「生きる力」を求めて…

小学校新学習指導要領 移行期間

2010-01-19 10:53:15 | 受験・教育全般
今年のセンター試験、終了しましたね
年を追うごとに確実に新聞の文字が読めなくなっていっている私
問題を解く以前に問題が読めないのが「問題」…

一方、埼玉県内中高一貫入試は、もう終盤に差し掛かっています
22年度私立小入試において、内進生の「連絡進学」や中受組との「合流」状況が小学受験志願者数に多大なる影響を及ぼしたのは周知の事実
そういう意味でも、中学入試の動向は把握しておきたいものです。

さて話は変わりますが、塾業界では新年度開講に先駆け毎年1~2月にかけて教材・教具の「展示会」が目白押しです
私もちょこちょこ行っているので、結構この時期は忙しい
ココで通年教材を売り込んでおかなければ講習を除いては追加発注しかないため、教材会社も必死なのでしょう

加えて、小学校では平成23年度新学習指導要領完全実施に向け、21年と22年は新指導要領への「移行期間」。
21年と22年とでは移行内容も異なるため、別冊等を作成しなければならない教材会社はさらに大変です
国・公立小でも完全実施までは「移行措置」をとることになります。
こういう段階を踏まずにいきなり新指導要領を実施してしまうと、児童にとって未習内容ができてしまうからです。

今回の「小学校新学習指導要領」の特徴をまとめると…
・年間授業時数の増加
・学習内容の大幅増(前回削除内容の復活や上の学年に移行していた内容を下の学年に戻すなど)
・学年間で学習内容を重複させる「スパイラル学習」
・理数教育の強化
・小5&6での外国語活動の必修化

このサイト、移行措置の内容まで一目でわかるのでGOODです~

http://www.kobun.co.jp/series/revision/

このような国の教育施策に振り回されないで済むのが、私立小のメリットと言えます

ちなみに娘がこの2年間で学習した開智の算数では…

1年生
「数と計算」
・3位数までのたし算・ひき算(現指導要領、新指導要領とも小3内容)
・等号、不等号(現指導要領にはなく、新指導要領で小2に追加された内容)
・1000までの数(現指導要領、新指導要領とも小2内容)
「量と測定」
・長さくらべ(現指導要領、新指導要領とも小1内容)
・時刻の読み方(新指導要領で小2から小1に下りてきた内容)
「図形」
・身の回りの形(現指導要領、新指導要領とも小1内容)

2年生
「数と計算」
・3位数×2位数までのかけ算(新指導要領では小3内容)
・1千万までの数(現指導要領、新指導要領とも小3内容)
・あまりのある割り算(現指導要領、新指導要領とも小3内容、もうすぐこの単元に入ります)
「量と測定」
・長さ,道のり mm,cm,m,km(現指導要領、新指導要領ともkmのみ小3内容)
「図形」
・三角形、四角形(現指導要領、新指導要領とも小2内容)
・長方形、正方形、直角三角形(新指導要領で小3から小2に下りてきた内容)
「数量関係」
・棒グラフと表(現指導要領、新指導要領とも小2内容、これは割り算の後に学習)

こう見てみると、新学習指導要領が開智のカリキュラムに近づいてきたと言えますね。
それでもまだ、特に「数と計算」では1年ほど先取り学習になっています。

これだけ学習内容が学年をまたいでいると、当該学年教材だけではもちろんまかなえません。
自宅学習のためには2~3学年分の教材を予め用意しておいて、学校の内容に合わせた演習・定着が必要となります。
通信教育も「飛び級」しないとなかなか網羅できないのが現実です。
いっそのこと学年枠を超えた中学受験用教材を学習するのも良いと思います。
でもそれは、学校の勉強だけでは物足りない、それ以上こなせるお子さんの場合に限るでしょう。

開智のカリキュラムも今後さらに改良が加えられることと思います。
ただ学習指導要領がどう変わろうとも、今後も一貫教育の中で合理的に算数・数学の力を身に付けさせるカリキュラムであることに変わりないでしょう。

そして、これからも開智の売りである「考えさせる授業」を実践し、中受組の一貫部と合流する中3時、もっと言えば大学進学時にその成果が表れることを、保護者としては大いに期待するところです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開智のFW その2

2010-01-07 13:36:49 | 開智っ娘

今回娘が行く2年生のFW=「ウインタースクール」です

ねらいは、次の2点
学校を離れた雪国での集団生活を通し、自らの役割をこなし考えて行動する時間を多く持つことで、社会性を身につける。
雪国の生活の厳しさを知り、かまくらや雪灯篭作りなどを通して「あそび」の楽しさに触れる。

1日目

往路

「開校式」
雪国に住む現地の子どもたちとの交流をします
廃校になった学校を使って地元の小学生と遊ぶそうです

2日目

グループ活動①

・雪上トレッキング
雪の上を「かんじき」を履いて歩きます
おそらくなかなかうまく歩けないと思います
雪国の人々の厳しい生活を体感するでしょう

・雪中企画遊び
これがまさしく開智ならではの企画
2年生のテーマは「遊び」
一年間、いろいろな活動を通じて「遊び」について学んでいます。
このフィールドワークもその一環。
子どもたちは「活動班」ごとにすでにオリジナルの「遊び」を考えています。
そしてそれらを現地の「インストラクター」さんたちに「教える」のです。
そう、逆なのです
遊びのルールや遊び方などを、インストラクターに教えて「もらう」のではなく、インストラクターに教えて「あげる」のです
「子どもたちが活動の主体」にならざるを得ない。
なかなか考えてありますね

例)娘の活動班が考えた「遊び」(「しおり」より)
・ゆきドッヂボール
しんぱん:インストラクターさん
せんしゅ:女子4人VS男子4人
なげるもの:ボール
コート:たて2mよこ3m

なんだ、雪玉じゃなくてボールを投げるんだ
だったら普通のドッヂボールと変わらないじゃん
…と思いきや
「雪のせいで歩きにくく滑ったりして楽しい」
「ボールのまわりに雪がくっつくので、顔に当たったら冷たくて楽しい」
…そうです
ナルホド…
いつもは土の上でしているもんね。
雪上はちょっとテイストがうのね

・こおりのうえのこおりおに
広さ:たて10mよこ10m
タッチしたら、そのタッチした人がオニになる。

これも普通のおにごっことあまり変わらないわね。
でも、やはり雪上でやることに意味があるのでしょう。
ゲームのネーミングが言い得て妙ですね

・ホワイトサッカー
しんぱん:インストラクターさん
せんしゅ:女子VS男子
けるもの:サッカーボール
ゴール:なわとび2本
ゴールの長さ:2m
コーンをゴールに1本ずつよういしてたおしたらゴール
(ボールが)ゴールをとびこえたらゴールではない

「コーン」をゴールに見立てたところに工夫が見られます
娘は自ら志願してゴールキーパーらしい

グループ活動②

・かまくら作り
「かまくら」…懐かしい
私の田舎も雪国ですから…
最近はあまり降らなくなりましたが、小さいときはよく雪が降ったものです
大雪が降ると、屋根から軒下に落ちて積もった雪を集めて足で踏み固めます。
そして片側に階段、片側にスロープを作り、中はスコップで掘り丸くすると…
「滑り台付きかまくら」の出来上がり~~~
ひとしきり遊んだ後はみかんやかきもちを持ち寄ってかまくらの中で食べる
楽しかったなぁ~

娘の「初かまくら」
うまくできると良いね

・雪灯篭作り
1.5mくらいの高さの雪のオブジェを作り、彫刻のように削ってキャンドルを立てる灯篭にします
この後の「夜のつどい」で使います。

夜のつどい(キャンドルサービス)



これは、娘の作った「キャンドルホルダー」
ペットボトルの底を切り取って中に紙粘土を敷き詰め、外側にマジックで絵を描いたりセロハンやスパンコールで飾ったりしています。
これ、あまりに早く作りすぎて、おばあちゃんにゴミと間違われて年末に捨てられたため二度目の制作なのです。

このように、キャンドルホルダーを1人3つずつ作って持って行きます。
そして、雪灯篭に飾り付けたりして「道」を作るそうです。
この道、皆で話し合って「レインボーキャンドルロード」と名付けたようです
幻想的な風景になりそうですね

3日目

「閉校式」

復路

班には先ほどの「活動班」と「生活班」があり、全員が何らかの「係り」になります。
娘は「イベント係り」
「開校式」の「代表の言葉」と「閉校式」の司会をやるそうです
「代表の言葉」はもう11月の初めころから100回くらい聞かされています
こっちまで暗記してしまいそう

2泊3日で冬山となると準備も大変
だってもう昔のウェアなんて着られないんですもの
今はやりの「ヒート肌着」だの、スノーブーツだの…

スキー場に行くのに、スキーもスノボーもしない
でも、面白そう

ハハも行きたいっ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開智のFW その1

2010-01-05 14:08:41 | 開智っ娘

「開智」の特長としてよく挙げられるのは主に次の4項目です。
子どもの心身の発達段階を考慮した「4・4・4制」
人間関係を学びリーダーとしての経験を積む「異学年齢学級」
子どもたちの個性や資質を最大限に活かす「習熟度別授業」
知的好奇心に応え「自学・自習」の能力を伸ばす「パーソナルの時間」

ところが、入学して改めて開智の良さを実感させられたことの1つに、「FW=フィールドワーク」というものがあります

開智総合部の「フィールドワーク」とは…
普段生活している「家庭」や「学校」という環境から離れ自然の中で集団活動することにより、自然の偉大さ・美しさを発見しつつ様々な感動・驚きを実感し、生きた知識を身につけ学ぶ喜びを知る…
そのような趣旨だと思います。

この「フィールドワーク」
どの学年も毎年1回行われます。

1年生(1泊2日)
親元を離れ、初めての宿泊体験をします
娘も去年、筑波登山に行きました。
1年生のテーマは、「生活」。
「自立」の第一歩です。
お父さんやお母さんの手を借りず、身の回りの全てを自分自身でしなければなりません。
「集団生活」の中で、ワガママを言わず規律を守る姿勢も同時に学びます。

2年生(2泊3日)
他学年のフィールドワークは夏~秋にかけて行われますが、2年生だけ「冬」のフィールドワークです。
冬の雪深い山間に宿泊し雪国の生活を体験しながら2年生のテーマである「遊び」について学びます。
(詳細は、「その2」で…)

3年生・5年生・7年生(3泊4日)
集団による野外活動です
テント設営、飯盒炊さんなどの野外活動等を協力して行います。
自分たちで考えたオリジナル「秘密基地」を作るなど、各学年ごとのテーマに基づき児童・生徒自身が企画した「アドベンチャー」に取り組みます。

4年生・6年生(3泊4日)
4年生は「山」6年生は「海」での自然体験をします。
自ら「仮説」を立て、現地で「検証」し、探究する手法を学びます

8年生(日程は生徒自身が決めます)
生徒自身のそれぞれの「探究」テーマを深める旅です
行き先、日程、内容、費用、手続き…etc
全て生徒自身が自主企画します

つまり…
一言でわかりやすく言うならば、
「1年生から8年生まで、年1回『修学旅行』のようなものがある」
みたいなカンジですかね~

ただ、1点
フツーの学校の「野外活動」や「修学旅行」とは全く異なる点があるのです。
それは…
「子どもたち自身が活動の主体」
ということ

公立小学校でも宿泊体験はあります。
息子が通っていた川口市の小学校では、5年生で「大貫海浜学園校外学習」(臨海学校)、6年生で「修学旅行」があります。
しかし、行き先も内容も毎年ほぼ決まっています。
どこへ行き何をするか既に「レール」が敷かれていて、子どもたちはそこに乗っかるだけです

もちろん、下調べなどの「事前学習」をし「目的意識」を持って出かけるように仕向けられますが、実際は「連れられて」行っている感じです。
子どもたちは自らの興味・関心に基づいて活動すると言うよりは…
「ハイ、今度はココへ行ってコレ見ます
「ハイ、次はコレしてください
…みたいなカンジ
子どもたちが「主体」ではありません。

一方、開智では…
たとえて言うならば、公立中学の「修学旅行」が、8年生の「フィールドワーク」に当たると言っても良いでしょう。
どこへどのように行って、現地で何をするか
どこに泊まって、交通費を含め費用はどれくらいかかるか
もちろん、先生たちのアドバイスを受けながら、ではありますが、全部生徒たち自身がプランニングするのです

「修学旅行」を自分たちで企画・実行するって
私たち親世代の子ども時代には、絶対にありえない発想ですよね
「子どもたちに任せる」
これは、先生方にとって一見、楽なように見えますが、実はとても大変なのです。
でも、それを子どもたちにさせちゃう
それが開智なのです


ちなみに、ウチの「旅人」は、例の如く自主企画の「旅」ならお手のモノ
最短コース、最安コースを見つけ、ちょっと上乗せして費用を請求し、実際はうまくやりくりしてピンはねするのが実にウマイ
「学力」はイマイチでも、そういう「能力」には長けている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年 グルメ始め

2010-01-03 21:06:56 | ハハ

新年明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願い致します、ぺこり

さて、年末恒例の大掃除
今年も「旅人」はトイレ掃除(便器磨き)をし、リビングのワックス掛けも手伝いました

「トイレ掃除をするとお金が貯まる」
そのために、毎年頑張っている
それに、掃除をしないとハハに「お年玉8掛け」=「お年玉×80%」される
だから、毎年頑張っている
まっ、かわいいもんだ


そして大晦日。
近所にあるそば屋へ行き、家族で「年越しそば」
http://www.annaiban.net/203/nagura/
ココの手打ちそば、マジで絶品なのです
今まで食べたそばの中で、確実に5本の指に入ります
特に「田舎そば」は、まいう~~~
お店も新潟の古民家をそのまま移築したもので、畳の間に座って頂くそばはまたオツなもの
普段たま~に家族で行くのですが、「年越し」にそばを食べに行ったのは初めて
外で頂く「年越しそば」もなかなかイイですね~

そして夜は「かにすき」しなから紅白
久々に最初から最後まで見ちゃいました。
それも、例の「7インチ」で

さて、年が明け
初詣のあとは天然温泉のはしご
で、茨城県の「大洗」へ

娘「えっ大笑いに行くの~~~やったぁ~~~
ハハ「おおわらい、ちゃうねんお・お・あ・ら・い、や~~~

目的は、コレ


一度食べてみたかった「あんこう鍋」で~す

ウチの子どもたち、特に「旅人」は、なぜか「ゲテモノ」が大スキ
貝類を初めとして、なまこ、もつ、ホルモン、あんこう、ヒモ、ミミガー…
自他共に認める「グロテスク系グルメ」なのです
まぁ、親が食べなければ子どもも食べないわけで…
早い話、私たち大人がそういうことなのです

でも、今回の「あんこう鍋」は、なかなかおいしかった~
普段ウチで食べる時はポン酢で頂くのですが、今回の鍋はいわゆる「ドブ汁」
あん肝を味噌でといた出し汁です。
ま・さ・に、グロテスク系グルメの極み
家庭では出せない味です。
今回の鍋に文字通り「味をしめて」、次はもっと北、あんこう鍋の本場「北茨城」まで足を運んで「吊るし切り」を見てみたいなぁ

大洗水族館「アクアワールド」
http://www.aquaworld-oarai.com/index.html
ココ、すご~く広くてビックリ
展示物もショーも、とても見ごたえある水族館です。
おススメです



真ん中にいる細い魚は「ホンソメワケベラ」
光村図書2年生「サンゴの海の生き物たち」に登場する魚です
娘も、教科書に出てきた魚の「ホンモノ」を目にして喜んでました

最後は「大洗リゾートアウトレット」
http://www.oarai-outlet.com/index2.php

三郷ICから約1時間半
海水浴じゃなくても充分楽しめる、冬の「おおわらい」でした


…というわけで、年末年始はグルメ三昧

体重計
乗りたくな~い
数え年
数えたくな~い


また明日から、頑張ろうっと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
小学校・幼稚園受験 ブログランキングへ