智を開く

本当の「生きる力」を求めて…

割り算の概念

2010-02-25 13:36:14 | 開智っ娘
今度は、算数の話。

算数で、その概念を本当に理解しているかどうかは、子どもに文章題を作問させてみるととてもよくわかります。

たとえば、割り算なら…

28このあめがあります。
28÷4の式になる問題を2種類作りなさい。

この問題で2種類の作問がパッパッとできる子は、割り算の概念をしっかり理解していると言えるでしよう。

掛け算 → 「1あたり量」 × 「いくつぶん」 = 「ぜんぶの量」
この逆算が割り算です。

したがって…

「1あたり量」がわからない場合
「  ?  」 × 「いくつぶん」 = 「ぜんぶの量」

「いくつぶん」がわからない場合
「1あたり量」 × 「  ?  」 = 「ぜんぶの量」

の2パターンの問題が作れるはずです。

の解答例
28このあめを4人で同じ数ずつ分けると、1人分は何こですか。

「1あたり量」を聞いています。
これを「等分除」と言います。

の解答例
28このあめを1人に4こずつ分けると、何人に分けられますか。

「いくつぶん」を聞いています。
これは「包含除」と言います。

誤答例

× 28このあめを4こに分けると、何人になりますか。
「いくつずつ」=「1あたり量」ということがわかっていないです。

× 28このあめを4人で分けると何こになりますか。
惜しいですが、「同じ数ずつ」と「1人分は」が抜けています。

× 28このあめを4こずつに分けると、1人分は何こになりますか。
ここまでくると支離滅裂です。

単純に「国語力」「作文力」の無さで文章題が作れない子もたくさんいます。
が、それ以前にきちんとした「概念」を理解していない子が多いように思います。

開智では、掛け算の時と同様「1あたり量」「いくつぶん」「ぜんぶの量」を表にし、何がわかっていて今何を求めるのかを明確にして繰り返し教えているようです。

四則演算では、導入段階での「概念」理解が非常に大切。
「アルゴリズム」さえ身につければ、計算など後でいくらでもできます。
「アルゴリズム」とは、「同じ種類の計算や問題を解くときに,いつも使うことのできる計算方法や手順」のこと。
28÷4=7という「数の操作」がどんなにスムーズにできても、割り算の意味自体がわかっていなければ、何の意味もないのです。


ちなみに、小学校受験でも「等分除」「包含除」が出ます。
先日もあるママから質問があったので、まとめてみると…

10このあめを5人で同じ数ずつ分けると、1人分は何こですか。
その数だけ○を書きましょう。

「等分除」です。
でも、もちろん、幼児は10÷5の割り算なんて知りません。
そこで、トランプを全員に同じ数ずつ配るとき1人に1枚ずつ配りながら何巡かしますが、あの方法で解かせます。
あめを1人1つずつ、配っては消し配っては消しをして2巡すれば、1人分は2こになることがわかります。

10このあめを1人に2こずつ分けると、何人に分けられますか。
その数だけ○を書きましょう。

今度は「1人に2こずつ」とわかっているので、2こずつ円で囲んでいけば5人分とれることがわかります。
これが「包含除」です。

「お受験」の勉強は、こうして小学校の四則演算へとつながるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英検準2級

2010-02-24 13:39:05 | 風の旅人
息子の言った通り、やっぱり…
「撃沈」でした
でも、ランクが3つある中で、Aランクでの不合格は惜しいっ
次に期待しましょう

しかし…
こんな子も珍しい
定期テストの順位はどんどん下がり、2学期の期末は真ん中より下に行ってしまったのに…
実力テストの順位はどんどん上がり、前回の上位34%から今回は上位16%に食い込んでいる

どーゆーこと
おせーて

仕事柄、いろいろな子どもたちを見ているハハでも理解不能
本当にフシギ

当然…
地道な努力が必要な「漢字書き取り」には、めっぽう弱い
読めるけど、書けない

「青春18きっぷ」プラン
よーく見たら…
苫小牧

カクゥ~

「生徒会組織図」プラン
よーく見たら…
会組織図

グワクゥ~~~

なぜか最近、紅茶にハマっている
「アールグレイ」「オレンジペコ」「プリンスオブウェールズ」「イングリッシュブレックファスト」…
飲み比べてみては、ウンチクを披露する
妙にオトナぶって、i-podでUKロックを愛聴する
1週間以上経ってから、バレンタインチョコを持って帰る
休日、10時に起きてきてご飯を食べ、また13時に寝る

わからん…

中途半端に「コドモ」
中途半端に「オトナ」
そんな年頃
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「さとうくん」

2010-02-22 09:04:33 | 開智っ娘

ぼく、きのうへんなものを見たんだ。
おしえてあげるね。
きのうぼくが夜十一時くらいに、ねようとしたときなんだ。
電気をけそうと手をのばしたとき、体じゅうに、しげきがきた。
ドンとおされるくらいだったけど。
でも、手をはなして見たら、しげきはなくなった。
そして、あたりを見回すと、黒いかげがかべをすりぬけていった。
ぼく、こわくはなかったんだ。
ただ、ふしぎでふしぎで、毎日毎日、ねるころになるとおもいだしてしまう。

ある日、ぼくがねようとしたとき、またドンとおされ、目をさましてしまった。
おおやさんにきくと、
「きみがすんでいるへやはね、前「さとうくん」ていう名前の男の子がすんでいたんだ。
そりゃ、元気な子だった。
きみぐらいの年れいで、せの高さもほとんどいっしょだ。
それでね、さとうくんが、明日マラソンがあるんだっていうから、わたしは一位めざしてがんばれっていってやったの。
で、当日、さとうくんをおうえんに大会にいった。
もちろんもうはじまってたよ。
それで、ほうそうで「いま一番を走っているのは、さとうせんしゅです!」てながれたしゅんかん、さとうくんは車にはねられ、こうつうじこでなくなった。
だから、さとうくんは、このマンションをさまよって、いったりきたりして走っている。
だから、じゃまでおされるんだよ」といった。
ぼくは、そっかっておもった。

この話、このマンションの人ぜんいんにね、おしえてやった。
そしたら、さいごのへやの人が、
「じゃあ、ゴールのロープをはろうじゃないか」といいだした。
ぼくも、そりゃあいいかんがえだとおもってさっそくマンションの人につたえた。
みんなさんせいしてくれたので、その夜、ロープをはった。
そして、しばらくたってから、あの黒いかげがぜんりょくで走ってきた。
くるぞとみんながおもったとき、ロープが切れた。
そしてぼくがさっとうしろをむくと、なにもなかった。

ほんとうに、あの黒いかげはさとうくんだったのだろうか。


後書き
私にとって読んでほしい年れいは、8才から20才です。
大へんだったところは、絵を書くところです。
私は、この本をボロボロになるまで読んでほしいです。
私は、心をこめてこの本を作りました。
工ふうしたところは、絵を文のとおりに書いたところです。
読んでほしい場めんは、一番こわい場めんです。
読んでくれて本当にありがとうございます。


またまた国語の話。
2年生の2学期の学習単元に「こんなお話を考えた」という単元があります

学習指導要領では…
「第1学年及び第2学年」
「目標」
「経験した事や想像した事などについて,順序が分かるように,語や文の続き方に注意して文や文章を書くことができるようにするとともに,楽しんで表現しようとする態度を育てる。」
1年生では経験したことを文章にすること、2年生では自分で想像したことを文章にして表現することが目標となっているのです。

お話を創作するのがもともと大好きな娘
「怪談レストラン」かぶれという感はありますが、なかなかの力作だとハハは思いました
しかも、挿し絵を入れたり表紙の装丁までして、ちゃんと「本」になっています

開智発表会では各教科別の展示というものがあり、「国語の部屋」には2年生の「絵本」が展示してありました。
でも、全員の作品を読む時間がなくて残念

かく言う娘は、最近「怪談レストラン」シリーズに飽き、今度は「マジックツリーハウス」シリーズにハマッています。
先日もブックオフで5冊まとめ買い
登場人物の「アニー」は空想と冒険好きの元気な女の子。
いろんな動物に勝手に名前をつけてしまうところなど、娘ソックリかも

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーホの白い馬

2010-02-18 13:20:26 | 開智っ娘
光村図書の国語教科書2年下の最後に「スーホの白い馬」というお話があります
モンゴルの伝統楽器「馬頭琴」にまつわる、美しくも悲しい物語です
ちょうど今、娘が学習しているところ

そこで先日、その「スーホの白い馬」の音楽劇に行って参りました

第1部 音楽物語「スーホの白い馬」
物語の朗読に合わせ、モンゴルの歌と馬頭琴の演奏がありました

第2部 馬頭琴演奏&歌&踊り
一曲ごとに解説を交えながら、モンゴルの歌や踊り、そして馬頭琴の演奏がありました

「馬頭琴」とは、こんな楽器です。



今回初めて「馬頭琴」というものを見、その音色を聞きましたが、とってもステキで引き込まれました。
弦はたったの2本しかありません。
1本の弦は、馬の細~い毛100本でできているそうです。
だから西洋楽器のような澄んだ音が出ません。
が、この「雑音」こそがまさしく「馬頭琴」の特徴で、だからこそ単調なモンゴル遊牧民の生活の中でその「音色」は人々を飽きさせないのだそうです。
なるほど~~~

モンゴルの歌もなんとなく日本の「民謡」に近い節回しで、何だかとても懐かしい響きがありました。
やはり、私たち日本人には「モンゴロイド」の血が流れているのかなぁと実感しました。



馬頭琴を演奏したウルゲンさんと記念撮影
何と、馬頭琴を娘に持たせてくれたのです



歌を歌ったオドバルさんにサインをしてもらっている娘。
モンゴル語と達筆な日本語で「心」と書いてくれました



踊りのオルリコさん


第2部で「何か会場の方から質問はありますか」と、フリが
そこで娘に…
「ほら、何か質問したら
すると、娘はちゃんと挙手して質問した
「モンゴルの冬はどれくらい寒いんですか

大正琴が趣味のおばあちゃんも、大変興味深いコンサートだったと堪能してくれました。
娘の勉強にもなったし…
良かった、良かった


「スーホの白い馬」

中国の北の方、モンゴルには、広い草原が広がっています。
そこにすむ人たちは、むかしから、ひつじや牛や馬などをかって、くらしていました。

このモンゴルに、馬頭琴という楽器があります。
楽器のいちばん上が、馬の頭の形をしているので、馬頭琴というのです。
いったい、どうしてこういう楽器ができたのでしょう。

それには、こんな話があるのです。

むかし、モンゴルの草原に、スーホという、まずしいひつじかいの少年がいました。
スーホは、年とったおばあさんとふたりきりで、くらしていました。
スーホは、おとなにまけないくらい、よくはたらきました。
毎朝、早くおきると、スーホは、おばあさんをたすけて、ごはんのしたくをします。
それから、二十頭あまりのひつじをおって、広い広い草原に出て行きました。

スーホは、とても歌がうまく、ほかのひつじかいたちにたのまれて、よく歌を歌いました。
スーホのうつくしい歌は、草原をこえ、とおくまでひびいていくのでした。

ある日のことでした。
日は、もうとおい山のむこうにしずみ、あたりは、ぐんぐんくらくなってくるのに、スーホが帰ってきません。
おばあさんは、心配になってきました。
近くにすむひつじかいたちも、どうしたのだろうと、さわぎはじめました。

みくなが心配でたまらなくなったころ、スーホが、何か白いものをだきかかえて、帰ってきました。
みんながそばにかけよってみると、それは、生まれたばかりの、小さな白い馬でした。
スーホは、にこにこしながら、みんなにわけを話しました。
「帰るとちゅうで、子馬を見つけたんだ。
これが、地面にたおれて、もがいていたんだよ。
あたりを見ても、もちぬしらしい人もいないし、おかあさん馬も見えない。
ほうっておいたら、夜になって、おおかみにくわれてしまうかもしれない。
それで、つれてきたんだよ。」

日は一日一日とすぎていきました。
スーホが、心をこめてせわしたおかげで、子馬は、すくすくとそだちました。
体は雪のように白く、きりっと引きしまって、だれでも、思わず見とれるほどでした。

あるばんのこと、ねむっていたスーホは、はっと目をさましました。
けたたましい馬の鳴き声と、ひつじのさわぎが聞こえます。
スーホは、はねおきると外にとび出し、ひつじのかこいのそばにかけつけました。
見ると、大きなおおかみが、ひつじにとびかかろうとしています。
そして、わかい白馬が、おおかみの前に立ちふさがって、ひっしにふせいでいました。

スーホは、おおかみをおいはらって、白馬のそばにかけよりました。
白馬は、体じゅうあせびっしょりでした。
きっと、ずいぶん長い間、おおかみとたたかっていたのでしょう。
スーホは、あせまみれになった白馬の体をなでながら、兄弟に言うように話しかけました。
「よくやってくれたね、白馬。
本当にありがとう。
これから先、どんなときでも、ぼくはおまえといっとしょだよ。」

月日はとぶようにすぎていきました。

あの年の春、草原いったいに、知らせがつたわってきました。
このあたりをおさめているとのさまが、町けい馬の大会をひらくというのです。
そして、一等になったものは、とのさまのむすめとけっこんさせるというのでした。

この知らせを聞くと、なかまのひつじかいたちは、スーホにすすめました。
「ぜひ、白馬にのって、けい馬に出てごらん。」
そこで、スーホは、白馬にまたがり、広々とした草原をこえて、けい馬のひらかれる町へとむかいました。

けい馬がはじまりました。
たくましいわかものたちは、いっせいにかわのふちをふりました。
馬は、とぶようにかけます。
でも、先頭を走っていくのは、白馬です。
スーホののった白馬です。
「白い馬が一等だぞ。
白い馬ののり手をつれてまいれ。」
とのさまはさけびました。

ところが、つれてこられた少年を見ると、まずしいみなりのひつじかいではありませんか。
そこで、とのさまは、むすめのむこにするというやくそくなどは、知らんふりをして言いました。
「おまえには、ぎんかを三枚くれてやる。
その白い馬をここにおいて、さっさと帰れ。」
スーホは、かっとなって、むちゅうで言いかえしました。
「わたしは、けい馬に来たのです。
馬を売りに来たのではありません。」
「なんだと、ただのひつじかいが、このわしにさからうのか。
ものども、こいつをうちのめせ。」
とのさまがどなりたてると、家来たちが、いっせいに、スーホにとびかかりました。
スーホは、大ぜいになぐられ、けとばされて、気をうしなってしまいました。
とのさまは、白馬をとり上げると、家来たちを引きつれて、大いばりで帰っていきました。

スーホは、友だちにたすけられて、やっとうちまで帰りました。
スーホの体は、きずやあざだらけでした。
おばあさんが、つきっきりで手当てをしてくれました。
おかげで、何日かたつと、きずもやっとなおってきました。
それでも、白馬をとられたかなしみは、どうしてもきえません。
白馬はどうしているのだろうと、スーホは、そればかり考えていました。
白馬は、どうなったのでしょう。

すばらしい馬を手に入れたとのさまは、まったくいい気もちでした。
もう、白馬をみんなに見せびらかしたくてたまりません。
そこで、ある日のこと、とのさまは、おきゃくをたくさんよんで、さかもりをしました。
そのさいちゅうに、とのさまは、白馬にのって、みんなに見せてやることにしました。
家来たちが、白馬を引いてきました。
とのさまは、白馬にまたがりました。
そのときです。
白馬は、おそろしいいきおいではね上がりました。
とのさまは、地面にころげおちました。
白馬は、とのさまの手からたづなをふりはなすと、さわぎたてるみんなの間をぬけて、風のようにかけだしました。
とのさまは、おき上がろうともがきながら、大声でどなりちらしました。
「早く、あいつをつかまえろ。
つかまらないのなら、弓でいころしてしまえ。」
家来たちは、いっせいにおいかけました。
けれども、白馬にはとてもおいつけません。
家来たちは、弓を引きしぼり、いっせいに矢をはなちました。
矢は、うなりを立ててとびました。
白馬のせには、つぎつぎに、矢がささりました。
それでも、白馬は走りつづけました。

そのばんのことです。
スーホがねようとしていたとき、ふいに、外の方で音がしました。
「だれだ。」
ときいてもへんじはなく、カタカタ、カタカタと、もの音がつづいています。
ようすを見に出ていったおばあさんが、さけび声を上げました。
「白馬だよ。
うちの白馬だよ。」
スーホははねおきて、かけていきました。
見ると、本当に、白馬はそこにいました。
けれど、その体には、矢が何本もつきささり、あせが、たきのようにながれおちています。
白馬は、ひどいきずをうけながら、走って、走って、走りつづけて、大すきなスーホのところへ帰ってきたのです。

スーホは、はを食いしばりながら、白馬にささっている矢をぬきました。
きず口からは、血がふき出しました。
「白馬、ぼくの白馬、しなないでおくれ。」
でも、白馬は、弱りはてていました。
いきは、だんだん細くなり、目の光もきえていきました。

そして、つぎの日、白馬は、しんでしまいました。

かなしさとくやしさで、スーホは、いくばんもねむれませんでした。
でも、やっとあるばん、とろとろとねむりこんだとき、スーホは、白馬の夢をみました。
スーホがなでてやると、白馬は、体をすりよせました。
そして、やさしくスーホに話かけました。
「そんなにかなしまないでください。
それより、わたしのほねやかわや、すじや毛をつかって、楽器を作ってください。
そうすれば、わたしは、いつまでもあなたのそばにいられますから。」

スーホは、ゆめからさめると、すぐ、その楽器を作りはじめました。
ゆめで、白馬が教えてくれたとおりに、ほねやかわや、すじや毛を、むちゅうで組み立てていきました。
楽器はでき上がりました。
これが馬頭琴です。

スーホは、どこへ行くときも、この馬頭琴をもっていきました。
それをひくたびに、スーホは、白馬をころされたくやしさや、白馬にのって草原をかけ回った楽しさを思い出しました。
そして、スーホは、自分のすぐわきに白馬がいるような気がしました。
そんなとき、楽器の音は、ますますうつくしくひびき、聞く人の心をゆりうごかすのでした。

やがて、スーホの作り出した馬頭琴は、広いモンゴルの草原じゅうに広まりました。
そして、ひつじかいたちは、夕方になると、よりあつまって、そのうつくしい音に耳をすまし、一日のつかれをわすれるのでした。














コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

申告完了!

2010-02-17 13:51:08 | ハハ
確定申告、終わりました

昨年来、毎月きちんと帳簿をつけているので、とてもスムーズでした
私、そういうところ、結構きっちりとしているのです。
来年以降のために自分だけのマニュアルも作っちゃいました
早く独り立ちしなくちゃね(ともだちはいいもんだ

几帳面な典型的A型。
(でも、なぜかよくO型と言われる
だからだけど、お金や時間にルーズな人は許せない
約束不履行もありえない

掃除も大好き
前職の教室長時代は、とにかく教室の掃除だけは怠らなかった。
平日が面談などで忙しく教室の掃除ができなかった時は、授業のない休日に幼い息子を教室に連れて行き、お絵描きなどをさせながら掃除機をかけたものです。

すると、なぜかそういう時に限って「直来」が来るんです。
「直来」…とは、「直接来塾」の略。
業界用語、というか、その塾専用用語です。
つまり、TELアポ無しで直接教室にパンフレットをもらいに来る保護者のことです。
なんてなつかしい響き…

慌ててお母さまを面談室に通し、いろいろお話を伺います。
すると、お絵描きに飽きた息子が…
「おかあしゃん…」
と言いながら面談室へ入ってきてしまうのです
「すっ、すみません…」
恐縮していると…
たいていのお母さまはこう言ってくれました。
「室長さん、お子さんがいらっしゃるのに、お休みの日まで大変ですね。
でも、同じように子育てを頑張っている先生なら、ウチの子を安心して預けられます。
なぜなら「母」としての立場や想いを、先生は充分理解して下さると思うから…」
その言葉に何度励まされたことか…

話が逸れてしまいました
とにかく、ピカピカに掃除をすると「ウェルカム」な気持ちになれるのです
「みなさん、いつでもいらしてください
すると、自然に人が集まってくるものなのです。

「目標達成の秘訣は、何ですか
生徒数目標(塾にも営業目標がある)を達成してスピーチをした時、聞かれました。
「掃除をすることです」

今も、それは守り続けています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デコチョコ

2010-02-12 14:45:15 | 開智っ娘
お友だちに「友チョコ」をもらった娘が、自分も作りたいと言い出した
昨夜、授業が振替になり、たまたま時間が空いたので一緒に作りました~~~



こちらは「友チョコ」



こちらは「ファミチョコ」

娘によるとチョコにもランキングがあるらしい。
ラブチョコ
友チョコ、ファミチョコ
義理チョコ

今年は好きな子がいないそうで…
学校にも持っていってはいけないので、あげるのは友チョコとファミチョコのみだそうです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生徒会長

2010-02-09 13:14:26 | 風の旅人
…だそうです。
次期の…
誰がって…
「風の旅人」

ハハは、またまた「マトリックス」のようにエビぞってしまった
「この10年間で驚いたことを挙げなさい」と言われたら、確実に「ベスト3」に入る事件だ

ちょっ、ちょっと、まって
落ち着いて、整理しよう。
「生徒会長」っていうのは…
1つ 成績優秀
1つ 品行方正
1つ 模範生徒
っていうのが、ハハたち世代の「常識」なんだけど…
イマドキは違うの~~~
マジ~~~~~


2010年、生徒会役員選挙の時期がやってきた。
今年は近年になく多くの立候補者が出た。
会長には2年生から5人。
副会長には2年生から2人、1年生から5人だ。

旅人も会長に立候補した。
現生徒会長が「使えない」という傲慢ともいえる持論からだ。
(ハハ:スミマセン

「立会演説会」
旅人は今後の生徒会運営について淡々と語った。

「公開質問会」
生徒たちから、突っ込んだ質問や意見が活発に出た。
「生徒会に50万円もらえたら、何に使うか」
他の立候補者を支持する女子からは横ヤリが入った。
「ちょっと態度がデカイと思いますっ」
それに対して旅人の支持者からは反論意見が出た。
「そういう人の方が、いろいろな場面でモノを言えるからイイんじゃないでしょうかっ」

いよいよ投票の時が来た。
1年生と2年生、全員で約300名。
過半数は約150票だ。

結果、旅人=約120票
他の4名の立候補者=それぞれ60~20票

2次選挙が行われることになった。
旅人を生徒会長として信任するか否か。
結果、信任=220票

こうして旅人は次期生徒会長に当選した。



息子の話を整理すると、こんなカンジ
選挙のことなんて、これっぽっちも言わないし…
まさに「寝耳にミミズ」、いえ、「寝耳に水」

お父さん曰く。
「…めまいがしてきた。学校、大丈夫か

息子にはなぜかヘンな自信がある。
その鼻をヘシ折られることもあると思う。
そうかと思うとものすごく臆病で気の小さいところもある。
そういうところがカワイくもある。

「生徒会長」は重責だ。
人間関係の調整に悩むこともあるだろう。
生徒(現場)と学校の板ばさみになって苦しむこともあるだろう。

でも、そんな経験をしながら一回りも二回りも成長していくキミを、ハハは見守って行きたいと思います

がんばれ、旅人
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ともだちはいいもんだ

2010-02-08 20:05:29 | 開智っ娘
開発、無事終わりました

1日目

娘のティームの「表現」
みんなハキハキとしていてストーリー展開もとてもわかりやすくて良かったです
セリフを言う時、イスの上に立つのはとても良いアイディアでした
娘は「ならの木」役でしたが、例のハスキーボイスで好演していました

バザー
保護者会ボランティアとしてレジ係のお手伝い
でも、その前にちゃっかり自分もお買物
バーゲンセールの掘り出し物に群がる「主婦」と化すハハであった

2年生ウインタースクール展示

写真やしおりなども展示してありましたが、写真は誰が誰だか全然わからない
現地でのスキーウェアなどは全てレンタルなので、全員が同じ格好をしているのです。
班名とゼッケンとブーツで判別するしかない
結局、本人を呼んできて自分の写っている写真を教えてもらいながら注文
全部で37枚もありました

写真からも楽しさが伝わってきたよ
良かったね~~~

2日目

音楽発表会
1年生と2年生の発表を見ました
「あぁ~、そういえば去年はこんなかんじだったなぁ~」
1年という「としつき」の速さに感慨ひとしおです

2年生こどもまつり
「しょうたいじょう」をもらったのに1日目の「しっぽとり」はバザーのお手伝いで出られなかったので、2日目こそはと、お父さんと一緒に参加。
お父さんは「動物当てゲーム」で「サル」でした
この「動物当てゲーム」は、自分の背中に貼られた紙に描いてある動物が何かを当てるもの。
紙に描いてある動物を見た相手に、イエスorノーで答えられる質問をして、自分の動物が何かを当てるのです。
ハハの答えは「シカ」。
結構難しかったです

もう1つのゲームは「カモフラージュ」
植込みの中にある「人工物」を探し、その数を当てるというゲーム。
ところが、折からの強風で子どもたちが準備していたモノ以外のビニール袋やら何やらが飛来していて…
答の数は一体いくつなの~~~
…そんなドタバタも楽しかったです

最後は参加者全員で「じゃんけん列車」
手をつなぎ全員が1つの大きな輪になったところで、「ともだちはいいもんだ」の歌
ウインタースクールでも歌ったらしいのですが、とても良い歌ですね~
ちょっとウルウル来たのは、グランドの砂ぼこりのせいだけではなかったかも…

ともだちはいいもんだ 
目と目でものが言えるんだ
困ったときは力を貸そう 
遠慮はいらない

いつでもどこでも君を見てるよ
愛を心に君とあるこう 

みんなは一人のために 
一人はみんなのために
みんなは一人のために 
一人のために

ともだちはいいもんだ 
言いたいことが言えるんだ
悲しいときは励ましあおう 
心は一つさ

おとなになっても忘れはしない
夢を大事に君と進もう

みんなは一人のために 
一人はみんなのために
みんなは一人のために 
一人のために

この歌、最近娘がよくともだ~ちは、みのもんた~…って替え歌を歌っていたケド…
劇団四季の「ユタと不思議な仲間たち」の中の歌だったんですね。
知らなかった…


終わってみると、服もズボンもクツも真っ白
穴という穴、しわというしわにはグランドの砂が堆積
「ネイチャーゲーム」だから、屋外でやらなきゃ意味がない。
何で昨日に限ってなの~

でも、あんな大風と砂ぼこりの中、真冬のグランドで砂まみれになりながら喜々として子どもたちと遊べるなんて…
さっすが~開智の保護者
ともだちはいいもんだ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョニまる様

2010-02-05 14:08:07 | ハハ
ハハ
「映画、何見たの
息子
「坂東英二」
ハハ
「坂東英二
息子
「はぁ違うし…坂東英二だし…」
ハハ
「だから、坂東英二って、何
息子
「ばんどーえーじ、じゃなくて、バ・ン・デ・ー・ジ
ハハ
「あー、BANDAGEね


中1~2の2年間、教員だった父親の「内地留学」で春日部に住んでいた私。
当時の映画と言えば「二本立て」が当たり前
その二本立ての映画が「300円」で見られる「映画券」なるものを学校が配ってくれていました
公立中学でしたが、今思うとあの「特典」は一体何だったのだろう…
埼玉県限定それとも春日部市限定
今もあるのかな…

でも、それが私と映画との出会い。
それ以来、映画にハマってしまった私

初めて観た映画は、シェイクスピアの名作「ロミオとジュリエット」。
レオナルド・ディカプリオのではなく、一つ前のオリビア・ハッセー主演の映画です。
1968年の映画なので、年代的に言うと、リバイバル版だったかもしれません。
オリビア・ハッセーの美しさに感動し、ロミオとの悲恋に号泣

初ダブルデートで観に行った映画は、ブルース・リーの「燃えよドラゴン」
これも感動して初めてサントラ盤LPというものを買った記憶があります

高校時代は観たい映画があると、部活の合間をぬっては親友とよく映画館に通っていました。
ところが親友とはジャンルや俳優の好みも違うため、いつも一緒に行ってくれるとは限らない。
仕方がないので、そんな時は1人でも行ってました。

うら若き女子高生が1人で映画館に入るなんて自殺行為
でもビデオなんて文明の利器はまだ出回っていなかったので、観たい映画は映画館で観るしかなかったのです。
そこで思いついたのは、必ず一番端に座り隣の席に学生カバンをデーンと置く。
そうすることで隣に人が座れなくなり痴漢防止となるのです。

「ロードショー」と「スクリーン」は必読書
ロバート・デニーロとか、スティーブ・マックウィーンとか…
どちらかというとシブ~い職人肌の俳優がスキだった
何しろ、小学生の時に大好きだった男優が原田芳雄ですから…

そして、ジョニー・デップ
これだけは、言いたい
今みたいに人気が出るずーっとずーっと前からハハはファンだったのです
「シザー・ハンズ」ですよ
以来、ティム・バートン監督作品は必ずチェーック

3D「アバター」も「オーシャンズ」も観たけど…
んーーー、確かにどちらも撮影技術は「スゴイ」とは思う。
特に「アバター」の3Dは映画の「革命」だと思う。
でもね、なんか、こう、「深み」が感じられないというか、「Moved」されないのよね~


…というわけで、娘のDS「トモダチコレクション」には、ハハの作った「ジョニまる様」がいる。
ヘビメタ好きのイケメンでーす
うふっ

「アリス・イン・ワンダーランド」
何の役やっても、ハマリますね~~~
楽しみでーす



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもまつり しょうたいじょう

2010-02-03 14:49:28 | 開智っ娘
2月6日・7日のかいちはっぴょう会で、子どもまつりをかいさいします。
わたしたち2年生は、1年間「あそび」について考えてきました。
「からだ」「音」「しぜん」「ける」「とぶ」「ふく」「つかむ」「うつ」「雪」などのテーマでたくさんのあそびを体けんしました。
子どもまつりでは、このテーマの中から「からだ」「しぜん」をはっぴょうします。
かいちはっぴょう会に来て、わたしたちといっしょにあそびませんか。
場所 プライマリーグラウンド(Dolphin前が出入口です)
時間 12:30~13:20
持ち物 うんどうぎ、うんどうぐつ、タオル(ゲームでつかいます)Team色のカード(ゲーム用のニックネームをかいてください)
6日は、「からだ」をテーマで、しっぽとりをします。
7日は、「しぜん」をテーマで、カモフラージュやゲームをします。
ぜひきて、わらって帰ってください。


娘から「招待状」が届きました
今週末、「第6回開智発表会」があります
普通の学校で秋に行われる「文化祭」のようなものです。
一般公開
6日(土)
9:00~15:00
7日(日)
9:00~14:30

「表現」(劇)、音楽発表会、学年別プレゼン…etc
子どもたちの様々な「自己表現」
ご興味のある方はぜひどうぞ
私も保護者会バザーのお手伝いをさせて頂きます
(東岩槻駅から送迎バス出ます)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入試休み

2010-02-02 13:28:51 | 風の旅人
入試本番を迎えての大雪
交通機関に大きな影響がなくて良かったですね
積雪は2年ぶりとのことで、そう言えば息子の時も降ったような記憶があります。
でもやっぱり、毎年この時期になると「ひとごと」とは思えません

…というわけで
東京・神奈川の中高一貫校に通っている生徒は、昨日から学校はお休み
都内の一貫校に通う中2の息子も、連休真っ只中

家でダラダラと過ごされても迷惑
…と思ったら、そこは学校もちゃんと考えている。
たーっぷりと宿題が出ています

・英語
学校オリジナルグラマーテキスト 約15ページ
「受動態」
・数学
「新中学問題集 中3」(ギョーカイでは「しんちゅうもん」と呼ぶ、塾用教材)約17ページ
「2次関数」
・国語
漢字80字の書き取り練習

改めて内容を見てみましたが、いずれの教科も公立では中3内容。
やはり、一年ほど「先取り」です。

一昨日昨日と、久々に家で勉強する息子の姿を見た
おおっ…どういう風の吹き回し
の原因は、これか…

と思っていたら…
今日、友だちと映画を見に出かけた
ああ、そういうことね…

3歳の時の自分の写真を出してきて…
「ねぇ、ねぇ、これさぁ、ヤバイよ、福山雅治にそっくりじゃない
って…

何を考えているのか、ハハには行動が読めない息子。
中1~中2頃の男の子ってそんなものだと思いなさい、とモノの本には書いてあるケド
まぁ、ね…
とりあえず今回、遊ぶ前にちゃんと宿題を終わらせたところは、エライ
こういう時にでも褒めておかないと、今度いつ褒められるかわからない。

英検準2級は(本人曰く)「撃沈」らしい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついかんばん

2010-02-01 19:30:59 | ハハ
日曜のお昼…

子どもたちが「うどん」を食べたいと言った
そんな時のために、冷凍庫にはいつも冷凍「さぬきうどん」を常備している

冷蔵庫の一番下にある冷凍庫を開けようと腰をかがめた。
と、その瞬間…

ピキッ
激痛が腰に走った

ウッ、ウッ…
しばらく動けない
あまりの痛さに、なぜか笑いが込み上げてくる

そして、今日…
(医者)
「ん~とね、脊椎の骨と骨の間のココ、椎間板が狭くなってるね~
飛び出てたら「ヘルニア」だけど、それはないみたいだね~
痛み止めとシップ出しとくから、様子見て~
まぁ、歳取ったら、みんな大なり小なり、なるから~



このかかりつけの整形おじいちゃん先生(整形をしたおじいちゃんではありません
十年来、お世話になっているオモロ~の先生
・「リウマチ」
父親からの遺伝で、もともとリウマチ体質
・「腱鞘炎」
息子の出産時、毎日おっぱい絞ってて、なった
最近だと夏期講習のプリント作ってて、なった
・「四十肩」
ある日、急に右肩が上がらなくなった
・「ガングリオン」(「エバンゲリオン」ではありません
手首の関節にゼリー状の体液が溜まるもの
大体において、使いすぎが原因らしいです。


診察が終わって…
じいじ、ばあばの「社交場」と化した「リハビリ室」で、腰に電気をかけた
私もいずれこの「輪」の中に入ることになるのかな~~~
いや、絶対にならないぞっ、と思いつつ…

「歳取ったら、みんな大なり小なり、なるから」
……
そう、自然の摂理には逆らえない…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
小学校・幼稚園受験 ブログランキングへ