暑さが少し和らいだ27日(木)は職場が休業日だったので,ラン仲間のさりーさんご夫妻を始め多くのランナーさんが楽しまれていた「東京十社めぐり」に出かけてきました。題して「親父のぼっち東京十社めぐりマラニック」(笑)
倉阪鬼一郎さんの「開運十社巡り」を読んで思い立ってから2ヶ月以上も過ぎてしまいました。

【東京十社めぐり】
明治元年11月8日に准勅祭社として,東京の鎮護と万民の安寧を祈るために東京十二社が定められました。(明治3年に廃止)
昭和50年,昭和天皇即位50年を奉祝して,准勅祭社から遠方の六所神社(府中市)と鷲宮神社(久喜市)を外して東京十社めぐりが始まったそうです。
距離等から作ってみた当日の予定表です。

JR品川駅からスタートします。

【品川神社】
品川駅から1.3kmほど南に走ると品川神社に着きます。(それぞれの神社の由緒については,専用のご朱印帳に記載されているので省略します(^^;)。)



境内社として「富士浅間神社」がありましたので,たくさんの知り合いも参加する「富士登山競走」の完走祈願のお詣りもしておきました。

立派な富士塚(品川富士)もありましたので登頂してきました(笑)。

神社裏手の「伯爵 板垣退助」の墓所にもお参りしました。

板垣死すとも 自由は死せず

品川神社を後にして第三京浜を北上し,「芝大神宮」を目指しますが,せっかくなので途中の「泉岳寺」にもお参りしました。



赤穂義士墓所の浅野内匠頭長矩のお墓(左)と奥方瑶泉院(阿久里)のお墓(右)

こちらは大石内蔵助のお墓,ほか四十七士のお墓が並んでいます。

【芝大神宮】
品川神社から約5.8km,増上寺大門に近くに座す芝大神宮に到着しました。



芝大門の交差点で真面目にお仕事中の,トライアスリートU田さんに遭遇

次は赤坂氷川神社ですが,ついつい増上寺さんでも道草

「黒本尊」の御朱印いただきました。
ご本尊の阿弥陀如来像(私の守り本尊)が,長い間の香煙によって黒ずんだことから「黒本尊」と呼ばれるようになったらしいです。

東京タワー通りから赤坂に向かいます。

せっかくなので坂トレ三本(笑)
まずは,江戸時代には,大江戸の市街地の大半を見ることができたという「江戸見坂」

あまりにも有名な「桜坂」

大石内蔵助雪の別れの「南部坂」

【赤坂氷川神社】
途中遊びすぎましたが,三社目の氷川神社に到着しました。



次は日枝神社ですが,その前に本日最初のエイド休憩(笑)
老舗和菓子屋「赤坂青野」さんのイートイン

あずき抹茶フローズン&檸檬大福,美味しゅうございました。

ラン友青野社長とも久しぶりにお会いできました。

【日枝神社】
赤坂青野さんから約1kmで日枝神社に到着
社長から「日枝神社は大階段もいいけど,赤い鳥居のトンネルは趣きがあるよ。」と聞いていたので

大階段はスルーして



山王男坂を下り日枝神社を後にして,

永田町から日本の中枢機関を目にしながら皇居経由で神田に向かいます。

丸の内のオフィス街を走ります。ここで働いていたのは何年前のことだったかな・・・

【神田明神】
日枝神社から約5.5km,神田明神に到着しました。



明神男坂を下って不忍通りを根津に向かいます。

不忍池の蓮池,ハスの花もそろそろ終わりでしょうか?

【根津神社】
先月に続いてのお詣りです。



ここにも赤い鳥居のトンネルが・・・

本郷通りを走っていると大きな布袋様の像が見えてきました。江戸三十三観音霊場十番札所の浄心寺さんです。こちらの本堂には500kgもある日本一大きな木魚があるそうです。

【白山神社】
根津神社から約1.5km,白山神社に到着


ここだけは,半紙に書き置きされたご朱印でした。

六義園前を通過

北区の王子神社に向かう途中に第二エイドが・・・
内田康夫さんの浅見光彦シリーズでお馴染みのだんご屋さん「平塚亭」(つるおか)です。

お店の隅の椅子をお借りして,みたらし団子とおはぎをいただきました。
他にお客さんもなかったので,(若)奥さんと少し話しをすることができました。実は私,内田康夫さんのミステリーはほとんど読んでいます(笑)。

【王子神社】
平塚亭さんで糖分補給もして飛鳥山公園を右に見ながら明治通りを走ると,ほどなくして王子神社に到着します。



王子駅に近い音無親水公園では涼を求めて子供たちが水遊びをしています。

残りはあと二社です。
が,次の亀戸天神社までは11kmほどの長丁場になります。
かつての大遊郭街「吉原」の大門

天麩羅の老舗「土手の伊勢屋」さん,歴史を感じる建物です。

この見返り柳は何代目になるのでしょうか?

浅草を通過し,東京スカイツリーまでやってきました。
今日のスカイツリーは,上部が雲の中です。


【亀戸天神社】
藤の名所,亀戸天神到着


境内の藤棚の先には東京スカイツリーが聳えています。

達筆な御朱印です。

いよいよ最後十社目の富岡八幡宮が座す深川に向かいます。
【富岡八幡宮】
到ちゃ〜く! 日頃の行いがよかったのか,暑さに苦しむことなく十社完踏です。
富岡八幡宮は,よく読む山本一力さんの本にもたびたび登場するのでお詣りしたかった神社のひとつでした。




平成の世になって復活した日本一の大神輿,左が絢爛豪華な一の宮の神輿,右が一回り小さい二の宮の神輿
二宮の神輿は,本祭の翌年に実際に担がれています。

本日最終エイドは,
門仲の「タイガー餃子会館」さん
筑豊出身の店長が焼くジューシー餃子が旨い!

途中遊びすぎてギリギリになりましたが(富岡八幡宮の御朱印授与時間は17時まで),ミニ絵馬も揃い親父の「東京十社めぐり」も無事完了!


こんな感じでした。


(注)ミニ絵馬の代金は十社とも300円でしたが,御朱印代は,芝大神宮,日枝神社,亀戸天神社が500円,王子神社は「お気持ち」,その他が300円でした。(御朱印代も十社とも300円と思っていました ^^;。)
倉阪鬼一郎さんの「開運十社巡り」を読んで思い立ってから2ヶ月以上も過ぎてしまいました。

【東京十社めぐり】
明治元年11月8日に准勅祭社として,東京の鎮護と万民の安寧を祈るために東京十二社が定められました。(明治3年に廃止)
昭和50年,昭和天皇即位50年を奉祝して,准勅祭社から遠方の六所神社(府中市)と鷲宮神社(久喜市)を外して東京十社めぐりが始まったそうです。
距離等から作ってみた当日の予定表です。

JR品川駅からスタートします。

【品川神社】
品川駅から1.3kmほど南に走ると品川神社に着きます。(それぞれの神社の由緒については,専用のご朱印帳に記載されているので省略します(^^;)。)



境内社として「富士浅間神社」がありましたので,たくさんの知り合いも参加する「富士登山競走」の完走祈願のお詣りもしておきました。

立派な富士塚(品川富士)もありましたので登頂してきました(笑)。

神社裏手の「伯爵 板垣退助」の墓所にもお参りしました。

板垣死すとも 自由は死せず

品川神社を後にして第三京浜を北上し,「芝大神宮」を目指しますが,せっかくなので途中の「泉岳寺」にもお参りしました。



赤穂義士墓所の浅野内匠頭長矩のお墓(左)と奥方瑶泉院(阿久里)のお墓(右)

こちらは大石内蔵助のお墓,ほか四十七士のお墓が並んでいます。

【芝大神宮】
品川神社から約5.8km,増上寺大門に近くに座す芝大神宮に到着しました。



芝大門の交差点で真面目にお仕事中の,トライアスリートU田さんに遭遇

次は赤坂氷川神社ですが,ついつい増上寺さんでも道草

「黒本尊」の御朱印いただきました。
ご本尊の阿弥陀如来像(私の守り本尊)が,長い間の香煙によって黒ずんだことから「黒本尊」と呼ばれるようになったらしいです。

東京タワー通りから赤坂に向かいます。

せっかくなので坂トレ三本(笑)
まずは,江戸時代には,大江戸の市街地の大半を見ることができたという「江戸見坂」

あまりにも有名な「桜坂」

大石内蔵助雪の別れの「南部坂」

【赤坂氷川神社】
途中遊びすぎましたが,三社目の氷川神社に到着しました。



次は日枝神社ですが,その前に本日最初のエイド休憩(笑)
老舗和菓子屋「赤坂青野」さんのイートイン

あずき抹茶フローズン&檸檬大福,美味しゅうございました。

ラン友青野社長とも久しぶりにお会いできました。

【日枝神社】
赤坂青野さんから約1kmで日枝神社に到着
社長から「日枝神社は大階段もいいけど,赤い鳥居のトンネルは趣きがあるよ。」と聞いていたので

大階段はスルーして



山王男坂を下り日枝神社を後にして,

永田町から日本の中枢機関を目にしながら皇居経由で神田に向かいます。

丸の内のオフィス街を走ります。ここで働いていたのは何年前のことだったかな・・・

【神田明神】
日枝神社から約5.5km,神田明神に到着しました。



明神男坂を下って不忍通りを根津に向かいます。

不忍池の蓮池,ハスの花もそろそろ終わりでしょうか?

【根津神社】
先月に続いてのお詣りです。



ここにも赤い鳥居のトンネルが・・・

本郷通りを走っていると大きな布袋様の像が見えてきました。江戸三十三観音霊場十番札所の浄心寺さんです。こちらの本堂には500kgもある日本一大きな木魚があるそうです。

【白山神社】
根津神社から約1.5km,白山神社に到着


ここだけは,半紙に書き置きされたご朱印でした。

六義園前を通過

北区の王子神社に向かう途中に第二エイドが・・・
内田康夫さんの浅見光彦シリーズでお馴染みのだんご屋さん「平塚亭」(つるおか)です。

お店の隅の椅子をお借りして,みたらし団子とおはぎをいただきました。
他にお客さんもなかったので,(若)奥さんと少し話しをすることができました。実は私,内田康夫さんのミステリーはほとんど読んでいます(笑)。

【王子神社】
平塚亭さんで糖分補給もして飛鳥山公園を右に見ながら明治通りを走ると,ほどなくして王子神社に到着します。



王子駅に近い音無親水公園では涼を求めて子供たちが水遊びをしています。

残りはあと二社です。
が,次の亀戸天神社までは11kmほどの長丁場になります。
かつての大遊郭街「吉原」の大門

天麩羅の老舗「土手の伊勢屋」さん,歴史を感じる建物です。

この見返り柳は何代目になるのでしょうか?

浅草を通過し,東京スカイツリーまでやってきました。
今日のスカイツリーは,上部が雲の中です。


【亀戸天神社】
藤の名所,亀戸天神到着


境内の藤棚の先には東京スカイツリーが聳えています。

達筆な御朱印です。

いよいよ最後十社目の富岡八幡宮が座す深川に向かいます。
【富岡八幡宮】
到ちゃ〜く! 日頃の行いがよかったのか,暑さに苦しむことなく十社完踏です。
富岡八幡宮は,よく読む山本一力さんの本にもたびたび登場するのでお詣りしたかった神社のひとつでした。




平成の世になって復活した日本一の大神輿,左が絢爛豪華な一の宮の神輿,右が一回り小さい二の宮の神輿
二宮の神輿は,本祭の翌年に実際に担がれています。

本日最終エイドは,
門仲の「タイガー餃子会館」さん
筑豊出身の店長が焼くジューシー餃子が旨い!

途中遊びすぎてギリギリになりましたが(富岡八幡宮の御朱印授与時間は17時まで),ミニ絵馬も揃い親父の「東京十社めぐり」も無事完了!


こんな感じでした。


(注)ミニ絵馬の代金は十社とも300円でしたが,御朱印代は,芝大神宮,日枝神社,亀戸天神社が500円,王子神社は「お気持ち」,その他が300円でした。(御朱印代も十社とも300円と思っていました ^^;。)
そう言うのがあるのですね〜
ものすごい距離(^^;)
お疲れ様でした。
真似したいな~と思いながら読んでいましたが、45kmですか???私には無理です・・・2日に分けるとちょうどいいかも・・・ご朱印帳はどこで購入できますか?
浅見光彦シリーズ
私も好きです。
ガチなトレーニングも大切ですが,こういうランも楽しいものです。自分で興味を持ったところなどを足で回るのもいいと思います。関西にも楽しめるところがたくさんありますよ。
でも,2回に分けてじっくり回るのもいいと思います。
専用御朱印帳(¥1,500.-)とミニ絵馬の飾台座(¥1,500.-)は,十社のどの神社でも売られています(専用の御朱印帳でもなくても大丈夫です)。ただ,台座を背負って走るのは難儀なので私は事前に買い求めていました。
内田康夫さん,執筆活動は再開されないんでしょうね?
凄すぎです☀
でも楽しみながらのrun❗いいですねぇ✨
私が住んでいる四国には「四国八十八ヶ所」というのがあります。88のお寺を巡るのですが、いいですよ。
ほんとは秋シーズンに向けてちゃんとトレーニングもやらないといけないのでしょうが,こんなことばかりやっております。^^;
リタイアして時間ができたら,四国八十八ヶ所の霊場参りもやって見たいと思っています。
昨年知り合いが,八十八ヶ所1,200kmを走り,19日と21時間で結願,その後高野山で満願の後,京都東寺で成満証を手にしていました。・・・動けるうちにチャレンジしたいものです。^_^
素敵な1日でしたね
秋になったら真似してみたいです
保存の資料にさせていただきますね!
しかも坂トレしちゃうし( *´艸`)
疲れた体に檸檬大福♪
レモンの爽やかな酸味と香りが広がって、体力回復できそうですね。
全体を通して比較的わかりやすいルートなので大きく迷うようなことはないと思います。何人かで楽しみながら回るのもいいかもしれませんね。^_^
東京区内は,意外と坂が多いんですね。途中何度もルートを逸れそうになりました(笑)。
この日は暑さもそれほどではなかったので,途中2回の有料エイドで済みました(自販機は除く)。