朝起きると,昨日の「武奈ヶ岳トレイル」の影響か,大腿が少々筋肉痛でした。それを理由に一日のんびりしようと思ったのですが,今日は第二日曜で「武庫川SC」さんのロード記録会が行われることを思い出し,結局出かけました(笑)。
昨日とは打って変わって天気も良く,気温は20℃を越えているようですし,足も身体も重い状態では無理もできそうにないので5Kmの部に参加することにしました。
先月4月は,300回の記念大会ということもあって,5Kmの部だけでも90名近くの参加者だったようですが今日の5Kmの部は50名ほどでした。それでも走友会の月例としてはかなりの人数だと思います。
4:25⇒4:30⇒4:34⇒4:46⇒4:40 22分55秒(28位/49人中)
足の不安もあるので4分35秒程度のイーブンで23分を切れればいいかなと思っていましたが,ペースは上下したものの予定通りの結果でした。でも予想以上に疲れました。
いつもの会場は対岸(尼崎側)ですが,今月は工事中のため西宮側での開催となりました。
近所の蒲田神社の境内に咲く青と白の苧環(おだまき)です。
昨日痛みなくロングを走れたことに気を良くした親父は,今朝になって思い立ち,昨年の4月以来久しぶりに「淀川ランナーズ」の月例,「第329回 摂津淀川マラソン」(10Kmの部)に参加してきました。10Kmの部だけでも60人も出場するのは,初めてのように思います。それに最近,若い方の参加も増えてきたようでした。
記録:44分42秒 20位/60人中(4:18⇒4:31⇒4:26⇒4:24⇒4:26⇒4:35⇒4:28⇒4:33⇒4:33⇒4:28)
前日の階段上りで足に張りが残っていることを考えればいい記録で走ることができました。
会場までの往復ランを含めて本日の走行距離 : 24.9Km 今月ここまで 170.4Km
途中これも久しぶりになりますが,欄干が鯨の骨でできた「雪鯨橋(せつげいきょう)」がある「瑞光寺」さんに寄って帰りました。(「雪鯨橋」についての過去記事はこちら)
「第30回 全国都道府県対抗女子駅伝」は,1区の木崎選手で流れを作った大阪府が見事19年振りの優勝を果たしました。第二位の京都府は連覇へのプレッシャーでしょうか,一歩及びませんでしたね。第三位の千葉県は,アンカー新谷選手が期待どおりの走りをしてくれました。
これまで常に上位に顔を並べていた長崎県は悪い流れが断ち切れず22位に沈んでしまいました。昨日偶然お会いした長崎の川上さんのお嬢さん,わかばさんは,8区を走り区間24位と頑張りました。
知り合いが武庫川SCさんのロード記録会(ハーフ)を走ると聞いていたので,私も付き合うことにしました。
ハーフのスタートは10時で気温も相当上がっているようです。ハーフの参加者は59名,いつものトップグループは快調に走って行かれますが,私は・・・昨日の今日で体も足も重く,何故か気力も湧きません。
4:45⇒4:55⇒4:57⇒4:58⇒5:02(24:37)で5Km。一応予定(キロ5分)どおりのペースなのですが,急に体温も上がったのかボ~っとなってきて,10Kmまではいけても完走する前に倒れそうな気がしたので,不本意ながら走るようになって初めてリタイア宣言しました。自分の判断とはいえ,やはり少々ショックですね。
スタッフの方が,「今日は,ハーフを走るような天候じゃないよ。」と言ってくださいましたが(慰め),その後,私が会場を後にするまで知り合いも含めて20名以上の方がリタイアされていました。それでもトップのHさんは,1時間21分15秒で二位に10分の差をつけてゴールされたのはさすがです。
家にたどり着いてシャワーを浴び,午後はダウンしていました。
昨日の長居植物園で見かけた花の一部です。
真っ白い「玉簾(たますだれ)」,壮観ですね。右は紫式部に似た「小紫(こむらさき)」です。
青空に向かって伸びる「パンパスグラス」,右は南西諸島や沖縄などに分布する「シマサルスベリ」です。
「キバナコスモス」ではミツバチが食事中でした。「シコンノボタン」は暑さで少々お疲れ気味でしょうか。
「アメリカデイゴ」と「ヒシバデイゴ」です。
「芙蓉(フヨウ)」(左)と「木槿(ムクゲ)」,花だけを見るとなかなか区別しずらいですね。
「酔芙蓉(スイフヨウ)」,白い花も夕方にはピンク色に姿(?)を変えます。
珍しい「スモークツリー」です。先日の東北旅行の際に長者原SAで比較的大きなものを見ました。
これは珍しいですね。1本の「サルスベリ」の木に赤と白の花が咲いています。
「珊瑚樹(サンゴジュ)」の実です。子供の頃は,手作り竹鉄砲の弾にして遊んでいました。
<今日の武庫川>
昨日の「霊仙山」の影響で足はパンパンでしたが,「たまにはスピード練習もやらないと・・・」と思い,武庫川SCさんのロード記録会に参加してきました。この記録会,暑い7月と8月は「5Kmの部」だけが開催されます。
会場に到着して1Kmだけアップし,スタート位置に向かうと「三国橋オヤジ」さんも参戦されていました。
朝の9時スタートとはいえ,今日は相当な暑さでしたが,スタートと同時にみなさん凄いスピードで走っていかれます。最初の500mを2分10秒でとおっしゃっていたオヤジさんも2分で通過されていました。
結果:22分49秒(4:26⇒4:29⇒4:30⇒4:38⇒4:46)
ちなみにオヤジさんは,21分41秒でゴールされていました。
トップでゴールされたGさん(先月第二位)は,この暑さのなかで15分52秒のタイムです。先月優勝のHさんも,こんな日に15分台で走られたら太刀打ちできませんよ。と苦笑いされていました。この方,昨年の「つくばマラソン」を2時間30分ぐらいで走られています,今年は定員オーバーでエントリーできず,10Kmに出場されるということでした。
今日のお昼はこれです。先日,マミさんが美味しそうな「冷製トマトとバジルのカッペリーニ」(←クリック)を紹介されていましたので作ってみました。ただし,「カッペリーニ」なんていうシャレたパスタはないので「島原の手延べそうめん」を使いました(笑)。
角切りにしたトマトとみじん切りにしたニンニク,そしてオリーブオイルを混ぜ,そこにバジルを加えて塩・こしょうで味を調え,茹でて水洗いした「そうめん」を絡めて出来上がり。簡単でしょ。
昨日は,「霊仙山」から下りて醒ヶ井駅前の「かなやKitchin」さん(「山小屋 かなや」も経営されています。)でお昼をいただき,その後は例によって(飽きもせず)地蔵川の「梅花藻」を見てから帰りました。
白い「梅花藻」と赤い「百日紅」のコラボです。
水中の梅花藻
今日は水量も少なめで水面から顔を見せているところもあります。
昨日の50Kmカメランでだる~い脚でしたが,あまりのいい天気に誘われて武庫川SCのロード記録会(月例)に参加してきました。さすがに長い距離は避けて5Kmの部にエントリーしましたが,スタート時には気温もグングン上昇してなんと夏日に・・・さらに河川敷特有の風も・・・,と言い訳です。
レース中に10Kmを颯爽と走る「りょうさん」を見つけて声をかけましたが,はやり速い方のフォームはかっこいいですねぇ。
4:15⇒4:24⇒4:37⇒4:44⇒4:37 : 22分37秒 23位/45人中
今日の武庫川と千葉のお隣りのお家に咲いた「華鬘草」(鯛釣草)です。
昨日の三国橋オヤジさんのコメント「明日は 淀川に行ってきます。」に触発されて,昨年の1月以来久しぶりに「淀川ランナーズ」の月例,「第322回 摂津淀川マラソン」(10Kmの部)に参加してきました。
記録:44分58秒 19位/45人中 (4:21⇒4:28⇒4:23⇒4:28⇒4:28(22:08)⇒4:49⇒4:29⇒4:40⇒4:29⇒4:23(22:50))
いつものことですが,5~6Kmは極端に落ち込みます。43分49秒でゴールされた三国橋オヤジさんとの差も開く一方です。
会場までの往復ランを含めて本日の走行距離 : 24.9Km
途中で見かけた「岩やつで(丹頂草)」 と 「銭葵」
武庫川ロード記録会10Kmを走ってきました。そうです,コースワーストだった先月(51分36秒)のリベンジです。
4:40/Kmのペースで約 5分の短縮を目標にスタート。
4:33→4:35→4:36→4:34→4:41→4:52→4:56→4:52→4:43→4:34 ⇒ 46分55秒
雨上がりの足場の悪さを考えれば,まあまあの結果でしょう。ただ,去年の10月のタイム(45分04秒)にもう少しは迫りたかったですね。
ゴール後に10Kmの部優勝の「O君」と話しをしましたが,彼もまた「雨でぬかるんだ砂地の多いコースでは,記録は狙えません。」と言っていました。そう言いながら今日も35分で走った方なんですけどね。
本日の走行距離:15.4Km
武庫川河川敷に咲く「琉球朝顔」です。
別名を「オーシャンブルー」とか「クリスタルブルー」と呼ばれるように,青い大輪の花が見事です。次々と花を付けますので,初冬までは楽しめることでしょう。
朝は青い色ですが,夕方にはピンクに変わって閉じてしまいます。右の写真の萎んだ花が,昨日咲いていた花でしょう。
右の写真は,阪神尼崎駅の様子です。この駅の2番線と5番線に停車する電車は,両側の扉が開き,電車そのものが通路になって同一平面上の乗換えを可能にしています(階段を昇り降りすることなく隣のホームに行くことができるんです)。
尼崎と言えばこの街出身のF1ドライバー「小林可夢偉」さん(ザウバー)ですね。今日決勝が行われた日本GP(鈴鹿)では,見事に7位入賞だったようです。
第二日曜日,武庫川SCロード記録会(10Kmの部)に参加してきました。
結果は・・・・コース・ワーストを更新する名前どおりの鈍足ぶりでした。
スタート10分前ぐらいに,「親父さん?」と声をかけてくれる人が,おっ,「RUN活 de RUN友」「鈍足ランナーズ」のエース「りょうさん」じゃないですか。7月からこの大会にも参加されているようです。
2Kmを過ぎると極端にペースダウン,まったく足が前に出ず,5Km地点では24分を超えていました。
5Km地点のエイドでは,座り込みそうになり初のリタイアも考えてしまいましたが,1分ほど休んでなんとか再スタート。結局この休憩等を控除したネットタイムでも50分を超えてしまい,なんとも情けないレースをしてしまいました
。秋の大会に向けて黄信号から赤信号です。
4:30⇒4:39⇒4:54⇒4:59⇒5:08⇒5:59(1:04ダウン)⇒5:16⇒5:25⇒5:36⇒5:10 = 51分36秒(ネット 50:30) 23位/55人中
本日の走行距離:13.4Km
「りょうさん」はというと,さすがですねぇ,42分58秒で第四位の成績です。40分を楽に切れる実力者ですからタイム的には不本意だったのだと思います。しかし,いつもは35分台で走る優勝した「O君」も37分00秒という記録でしたから,この暑さでは無理もなかったことでしょう。
空には秋の雲ですが,スタッフの方の話では気温は35℃を超えていたようです。
昨日は北に向かって走ったので,今朝は,南方面に目的も無しにスタート。
梅田付近まで来た頃に,今日が第二日曜だったことを思い出しました。第二日曜ということは,武庫川SCの「月例ロード記録会」が開催されるはずです。時間的にも間に合いそうだったので急遽予定を変更してゼッケンを取りに自宅にUターン(電車です)。
なんとかスタート時間(9:00)の10分前に現地に到着して,即エントリー(5Km:300円)。
4:09⇒4:18⇒4:37⇒4:41⇒4:44 22分29秒(45位/83名中)
足が動いたのは 2Kmまでで,見事なビルドダウンでしょう。
相変わらず暑さに弱い(言い訳)ことを露呈してしまいましたが,前月に比べれば 30秒だけ速く走っていました。
ここから2駅西の阪神甲子園球場では,夏の高校野球が開催されていますが,観戦に行く元気もなくそのまま帰路に・・・。
本日の走行距離:12.6Km
帰りに近所の「蒲田神社」にぶらりと寄り道。ここには,十二方位を示す瓦(子,丑,寅・・・)が祀られています。
真ん中付近の鬼瓦は,この神社の屋根に使用されていたもので数百年前のものだそうです。
台上の破魔矢は,今年の恵方「西南西」に向けられています。
<左>神社の境内に咲いていた「岩藤(イワフジ)」です。
<右>淀川に架かる「新淀川大橋」から梅田方面を見ています。なんとなく,秋の雲の雰囲気ですが,まだまだまだ暑いです。
今朝は雨も降っていなかったので,昨年の12月以来久し振りに「武庫川SC」主催のロード記録会(月例)に参加してきました。
毎年7月と8月は,熱中対策もあって「5Km」(参加費 \300.-)のみとなることから,通常10Kmやハーフに出場される方々もこの部門に集中し,自然とレベルも高くなります。
男性トップ:16分46秒
女性トップ:18分40秒
女性トップの方はこのクラブ所属で,「フルマラソン1歳刻みランキング」3?歳の部 第一位の「小○玲○」さんです。3月の大阪女子国際マラソンを 2時間44分08秒で走られて18位の成績を残されています。折り返されたところでその姿を拝見しましたが,さすがの走りでした(多分全力ではないはず)。
で,私はというと・・・重い脚を必死に動かしましたが,暑さに勝てず(言い訳)例のとおり途中から失速・・・
。
22分59秒 第49位(80人中)・・・ギリギリ22分台でなんとかゴール
いつもの反省と同じですが,やはりスピード練習が必要なことを痛感しました。
本日の距離:7.8Km 今月ここまで 127.4Km
写真は,5Kmレースの後に7チームで競われた「自己申告タイム駅伝」(2Km×4区間)の模様(第一走者)です。
最近巷で話題になっている()「ガリガリ君」を初めて食べてみました。「ガリガリ」というくらいなので,めちゃ硬いのかと思っていましたがそうではなかったんですね。
摂津淀川マラソン(淀川ランナーズの月例)に参加しました。
昨日のロングの影響か,足が重くて重くて・・・撃沈。
3Kmの部と10Kmの部にダブルエントリー(アップ代わりにと思って3Kmも・・・)
�4:02⇒4:28⇒4:28 12分58秒
�4:35⇒4:36⇒4:37⇒4:37⇒4:49⇒4:41⇒4:41⇒4:41⇒4:46⇒4:35 46分38秒
3Kmゴール後,約15分のインターバルで10Kmがスタートしたので最初から無理せず入ったら全く上げることができませんでした。本日の距離 15.0Km
帰ってからは,全国女子駅伝をTV観戦。
結果は,岡山県「悲願の初優勝」でした。アンカーの中村選手(天満屋)は余裕も持ちすぎたのか,区間順位は「8位」でしたね。
故郷長崎県も,2区扇選手(十八銀行)の10人抜きもあり,アンカーの藤永選手(資生堂)も頑張って見事「6位」入賞。また,地元千葉県も準優勝と復活を遂げました。
そして6連覇はならなかったものの,京都府の小島選手(立命館大)は,藤永選手や尾崎選手(第一生命)に競い勝ちチームを3位にまで押し上げたのは見事でした(好きな選手のひとりです)。
昨日お会いした岩手県の小山選手(スズキ)は少し残念でした(区間42位)。
昨日,西京極競技場マラソン(駅伝)ゲートの少し手前でこんなものを見つけました。(今日のTVでも中村選手が競技場に入る直前にちょっとだけ映っていました。)
オリンピック女子マラソンでメダルを獲得した選手の足型プレートです(直筆サイン入り)。次に設置されるのは誰の足型でしょう。
有森裕子選手:バルセロナ「銀」・アトランタ「銅」(靴のサイズ 25.5cm)
高橋尚子選手:シドニー「金」(靴のサイズ 右25.0cm・左25.25cm)
野口みずき選手:アテネ「金」(靴のサイズ 23.0cm)こんな小さい足でダイナミックな走りですよね。早く復活して欲しいものです。
こんな感じで並んでいます。
朝思い立って,武庫川SC主催のロード記録会(10Kmの部)に参加してきました。あわてて出かけゼッケンを忘れて仮ゼッケンで出走。
�4:08⇒�4:34⇒�4:33⇒�4:23⇒�4:24⇒�4:42⇒�4:40⇒�4:39⇒�4:28⇒�4:27 44分58秒 明らかに最初の1Kmは突っ込みすぎです。そのためその後はヘロヘロ状態でした。それでもコース自己ベストなので良しとします(どうもここは苦手です)。
ゴール後,記録を確認してそのまま武庫川沿いに宝塚までのんびりRUN 本日の走行距離 26.3Km 今月ここまで 125.1Km
皆さんのところは,「ふたご座流星群」は見られそうですか?
走っている途中でこういう場所を発見するとなんとなくいい気分ですね(この時期ですが,キバナコスモスのようです)。
ススキも川風に揺れています。対岸を少し上流に行くと,今日「阪神ジュベナイルフィリーズ(G�)」が行われた阪神競馬場があります。
宝塚大劇場前です。5~6名のタカラジェンヌの皆さんを見かけました(名前は全く知りません)。タクシーの乗る(スター?の)方を見送られていたようです。男役の方は,やはり普段でもそういうスタイルなんですね。
23日の宝塚ハーフマラソンの幟(写真の黄色の物)をあちこちで見かけました(定員オーバーでエントリーできず)。
今日は淀川を走ってきました。「淀川ランナーズ」主催の月例「摂津・淀川マラソン」(10Km)です。何度走っても風
を克服できません
。
4:30⇒4:40⇒4:30⇒4:21⇒4:30⇒4:37⇒4:35⇒4:38⇒4:30⇒4:25=45:16
ゴール後,記録と順位を確認して,そのまま自宅までの約10Kmをのんびり走って帰りました(行きは電車です)。本日のRUN 23.5Km
今,横浜国際女子マラソンを見ながら記事を書いていますが,高速コースという前評判とは違って,スローペースのようですね,横浜も風の影響でしょうか。
淀川の土手で揺れるススキも既に「枯尾花」です。
淀川と神崎川の分岐地点にある「一津屋取水場」です。これより中には入れません。
京都の亀岡から流れてきた安威川(あいがわ)と神崎川(右)の合流地点です。
神崎川の対岸を集団で走る人たちが・・・吹田中の島ランナーズの練習会でしょうか?それにしても明るい色のランウェアの方が多いですね。
今日は,淀川ランナーズ主催の「摂津淀川マラソン」(月例)の日です。
昨夜から,なんとなく体調不調を感じていたことに加えて朝起きると首が痛い(寝違い
特に上下に動かせません),迷いながらもとりあえず現地まで行くことにしました。
結局,DNF覚悟で10Kmの部にエントリー(当日申込みです)しました。
4:19⇒4:33⇒4:30⇒4:20⇒4:30⇒4:47⇒4:28⇒4:56⇒4:38⇒4:41 45分42秒
前半の強烈な向かい風で大きく体力を消耗し,足も止まりそうでしたが,なんとか45分台でゴールすることはできました。7Km⇒8Kmの向かい風の間をもう少しペースアップしたかったですね。
ゴール後はいっぱいいっぱいの状態で,この調子では来週のハーフも不安だらけです
。 本日のRUN,アップ・ダウンを含めて15.0Km 今回は往復地下鉄です。
豊里大橋から大阪市街地方面
今日は,武庫川SCのロード記録会(10Km)に参加してきました。
4:23⇒4:28⇒4:28⇒4:28⇒4:28⇒4:36⇒4:36⇒4:37⇒4:34⇒4:26 45分04秒
自己ベスト更新まで6秒でした。前半は,2Km以降まったく同じペースで走っています。後半も,落ち込んだままで安定。
5回目の参加で初の一桁順位でした。(今回のトップは初参加の外人さん)・・・今日の10Kmの部の参加者は,30名程度と少なかったようです。
レース後,せっかくここまできたので震災から見事に復興した神戸新長田町にお目見えした「鉄人28号」の鋼鉄製モニュメントを見てきました。高さ18m,やはり大きいですね。お台場のガンダムと同じ高さだそうです。(対抗意識・・・?)
私の場合,ガンダムより鉄人の世代ですからこちらのほうが親しみがあります。若い方から高齢の方まで多くの人がカメラに収めていました。
実際はまだ工事中で下部はフェンスに囲われています。足元の整備が終わるのは,11月末だそうです。
鉄人ってこんな色だったのですね。子供の頃見ていたTVは白黒でしたから・・・。
烏の好物とも烏も食べないとも言われる「からすうり(烏瓜)」です。生石高原の麓で見かけました。