goo blog サービス終了のお知らせ 

鈍足親父の独り言

50歳目前でジョギングを始めた鈍足な親父が

ランネタを中心に日常生活を思いつくままに綴った徒然日記

花梨(かりん)の実

2020-10-28 | 四方山話
「花梨(かりん)」と聞くと柏原芳恵さんの,

〜カリン カリン オモイデノ
カリン カリンノハナ♫

が浮かんでくるのは私だけ・・・❓
もう38年も前,私が20代の頃の歌(花梨)です。^^;




その花梨の実をいただいて帰ったので「かりんジャム」を作ってみました。花梨は,ごっつい硬い実なのに加熱することで鮮やかな赤い色になるんですね〜。
4個で1,000gを少し超えるくらいかな?




花梨の実を半分に割って(かなり硬いので包丁が滑らないよう気をつけてください),皮を剥き種を除き賽の目状にカットします。
これで750gくらいです(かなり無駄にしたかな?^^;)。
この段階では,実の色は白色〜クリーム色ですね。




圧力鍋に入れ,ヒタヒタになるくらいの水を加えて10分ほど加圧します。




圧力を抜いて柔らかくなった実をマッシャーなどを使って潰します。




適当なところで布などで搾って汁と実(カス)に分けます。私はみそこしを使いました。^ ^
さらに何度か濾して汁だけにします。
これで700gくらいになっています。




汁の30%程度の砂糖(220g)を加えて混ぜながら煮詰めていきます。色はクリーム色といったところでしょうか?
とろみが出にくい場合は,レモン汁(ポッカレモン大さじ1〜2程度)を加えるといいと思います。色もよくなりますし(^^)




汁を搾ったあとの実のカスは捨てました。(まだ搾れたかな〜^^;)




だんだん赤い色に変わってきました。
植物の赤い色はアントシアニン(ポリフェノールの仲間)という色素によるものだそうですが,かりんジャムにはその色素は含まれていないんだとか・・・,そういうことで「かりんを加熱すると赤くなる」理由はまだはっきりしていないそうです。




サラサラ感が消えて,少しどろっとしてきたら火を止めます。
熱い状態では液体状ですが,冷えるとジャム状になりますので,煮詰めすぎないことが大切です。煮詰めすぎたものが冷えると必要以上に硬くなってしまいます。
熱いうちに煮沸殺菌しておいた瓶に詰めて「かりんジャム」の完成です。




綺麗な色ですね〜!
甘酸っぱい香りと味が食欲をそそり,パンにつけてもヨーグルトに載せても美味しくいただけますよ。機会があればお試しください。
あと2個残ってるから,こっちははちみつ漬けにでもするかな・・・

雑  草

2020-05-07 | 四方山話
雑草魂というと上原浩治投手,草魂といえば鈴木啓示投手を思い出しますね。たとえ不遇や逆境のなかにあっても諦めることのない強い心が踏まれても踏まれても育っていく雑草の強さに合致するのでしょう。

朝の通勤は職場の最寄駅から職場までの約3kmをゆるジョグか歩きにしていますが,この時期,途中の300mほど続く川沿いの道では,咲き誇るツツジのかたわらでそんな雑草たちもたくましく育っています。


これはよく目にしますよね,ナガミヒナゲシ




昼咲月見草




赤花夕化粧




茅萱,夏越の払いの茅の輪に利用されます。




カタバミ,わが家の家紋でもありますが,増えてくるとなかなか厄介です。




わが家の家紋,剣片喰




野芥子




これは米粒詰草かな・・・




春紫苑,そっくりの姫紫苑もそろそろ咲いてきますね。おひたしや佃煮にしても美味しいそうです。




かもじぐさ?似たようなのがいろいろありますね。




あかつめぐさとそのあかつめぐさに寄生するやせうつぼ




箆大葉子が群立




よもぎ,今のうちにアク抜きして冷凍しておけばいつでも草餅が作れますね。




植栽されたツツジ,いまが盛りです。




コロナ退散,もう少しの辛抱です。雑草魂で頑張りましょう!



皐  月

2020-05-02 | 四方山話
自粛生活が続くなか,早いものでもう5月です。今の5月は風薫る爽やかな季節ですが,旧暦の5月はというと,ちょうど梅雨の時期にあたるため「五月雨月(さみだれづき)」とか「月不見月(つきみずづき)」とか,なんとなく鬱陶しいイメージですね。




新型コロナ対策に不可欠なマスクは,まだまだ供給が需要に追いついていないようですね。アベノマスクも一向に到着する気配はありません。^^;
わが家はまだ困った状況にはありませんが,あちこちで目にするようになった「手作りマスク」なるものをものは試しで作ってみました。

手縫いは面倒なので50年ぶりにミシンを使いました。足踏みではないミシンは初めてです。一応電動ですが,かなり古くて下糸がすぐに絡んでしまいます。
それでもなんとかできました。不細工な出来は,古いミシンのせいにしていますが,実際のところ裁縫の才能のはゼロですね。
外布は手ぬぐい,内布はガーゼのハンカチを使いました。ガーゼのハンカチは,孫が生まれたばかりの頃にお風呂で使っていたものなのであらためての水通しはしていません。




思ったよりも小さくなったので奥さん用にしようと思ったら,柄が気にいらないそうです(笑)。

マスクでもうひとつ気になっていたのが,シャープ・・・ではなく,富山県の氷見にある下着メーカー「あつみファッション」さんが作られている「ブラマスク」というもので,4月日の最初の販売では開始数十秒で完売になったという人気のマスクです。
私も第二回目の販売日にクリック合戦に参加しましたが,ちょっとしたタッチミスであえなく敗退・・・涙
しかし,
その後抽選販売をされる,ということを知りさっそくに応募したところなんと「当選!」本日無事に到着しました。




本来ブラジャーの生地らしいので,つけ心地もなかなかです(笑)。




レース付きもあり女性に人気のようですが,さすがの私もこれを付けて歩く勇気はありません(笑)。





気まぐれ親父ですから,たまには夕飯の一品を作ってみたり・・・
田舎故に蕗などを摘んで「ふきと油揚げの炊いたん」





私の職場は,在宅とかテレワークとかもなく,ゴールデンウィークは土日のみ休みという政府の要請を無視したようなところですが,今のところ家族も含めて陽性者や濃厚接触者はもとより発熱した者も出ていないようです。
そんななか24日の金曜日でしたか,朝の通勤時に道端に咲く「ナガミヒナゲシ」の花を見ながら歩いていると別の花が目に入りました。「えっ,これは⁉️」と思い近づいてみると




思った通りこれは「アツミゲシ」です。黙っているのもなんなので県の薬務課に連絡すると,「土地の所有者に連絡してすぐに除去に行きます。」ということでした。
このアツミゲシは,モルヒネの原料になるあへん法で栽培が禁止されている「芥子」のひとつです。

週明けに通りがかったらちゃんと駆除されていました。





玄関先のモッコウバラが満開を迎えています。小さな苗を植えて3年か4年,やっとたくさんの花を咲かせるようになりました。






今日ワークマンまで走って気になっていたものを入手してきました。




弾力性のある厚底ソールを採用したランニングシューズです。ワークマンで開発された「Bounce TECH」というものが採用されているそうです。
気になるお値段は・・・
なんと税込1,900円!どこかの厚底シューズっておいくらでしたっけ?(笑)
明日にでも試し履きしてらみます。

緊急事態宣言

2020-04-08 | 四方山話
世は在宅だテレワークだと言っているようですが,この親父は今も毎日電車通勤です。^^;

「明日は花まつり,甘茶でも・・・」などとスーパーピンクムーンを見上げながら考えていた昨夜,1都1府5県に「緊急事態宣言」が発令されました。感染者が増加中のわが千葉県も含まれています。
千葉県の感染者数:290名(4/7現在)
千葉市の感染者数: 17名(4/7現在)

また,エントリーしていた「HOT HOT 2020」の延期メールも届き,エントリーしていた大会は,6月の「日光千人同心街道ジャーニーラン」と11月の「長崎平和マラソン」を除きすべて中止または延期となってしまいました。(「富士山頂往復マラニック」は落選(>_<))
満員電車はOKでマラソン大会はダメなのか?とか言う方もいらっしゃるようですが,中止・延期は集団感染防止の観点からも正しい判断だと思っています。「感染しない!感染させない!」正しい知識で正しい行動を心がけたいですね。

こういう状況だと高橋尚子さんのこの言葉がより一層わかります。




早期に終息し,大きな花が咲くことを願いながら地道にぼちぼち走りましょう!
んっ?緊急事態宣言が発令されたのに走っていいの?

咲夜安倍総理は,記者会見でこうおっしゃっていました。
「三密を徹底すれば,散歩もジョギングも問題ありません。」




また,内閣官房の特措法の解説にもこう書いてあります。




いまさらですが,ひとりで田舎道を走るぶんには特に問題はなさそうですね。とは言ってもSNSで「走りました〜」などの発信は控えめのほうがいいかも・・・(汗)

そのSNS(Twitter)で川内優輝さんが各国の対応状況を一覧表にして公開されていました。






こうして見るとランニングOKの国が多いんですね。
問題は,川内さんもおっしゃっていますが「social distance」(社会的距離?)です。明示している国もあれば,そうでない国もあります。日本は「self-restraint」,自己規制ということですかね?飛沫感染や接触感染を防止するためにもやはり対人との間は,最低2mは距離をとったほうが良さそうです。

そんなこんなで先の日曜日は,家で写真の整理をしたり雨に降られながら裏の階段で階段上り(200段×12本)などをやっていました。明日は少し早起きして走るかな・・・




大した世話もしていませんが,庭の隅で今年も咲いています。
鈴蘭水仙(スノーフレーク)とツツジ




ムスカリ



ZOZOMAT

2020-03-16 | 四方山話
申し込んだことさえ忘れていた「ZOZOMAT」(商品も送料も無料)が送られてきたので試してみました。
「ZOZOMAT」とは,スマホアプリと連動させて足の3Dサイズが測れるという代物です。






前に「ZOZOSUIT」(商品無料,送料200円)も申し込みましたが、こちらは封を開けることなく押し入れで眠っています(汗)。ZOZOさんすいません。




「ZOZOMAT」のほうは,ランニングシューズを選ぶのにも役立つかもしれません。
送られてきたのは,思っていたものとはちょっと違って「紙」(46cm×46cm)でした。^^;






それでは早速計測開始
赤色→黄色→桃色→緑色→紫色→青色の各方向から順にスキャンしていきます。




さて,結果は・・・
データが表示されました。この3Dの絵は自由に動かすことができます。




左足が少し長いですが,幅は右足のほうがあるようです。

さらに詳しく・・・
指先の形は,日本人に一番多いというエジプト型でした。人差し指が長い形はギリシャ型なんだそうです。
てっきり幅広の足と思っていましたが,幅も高さも標準でした。



 



足型と相性のいい靴をスニーカーと革靴それぞれでいろいろ示してくれます。
スニーカー部門の一番は,アシックスタイガーGEL-LYTEⅢでした。HOKA ONE ONEのBONDI6もなかなかの相性のようです。






革靴の部門では,SHIPSのこの靴がNo.1でした。




今度娘や息子が遊びにきたら測ってやろう!
そこのあなたもいかがですか?申込みはZOZOTOWNのこちらまで(笑)。

お化け階段

2020-01-29 | 四方山話
昨日は東京まで出かけたので,夕方から皇居かベイサイドあたりを走ろうかと思いましたが,朝からの冷たい雨は止む様子もなかったので,美味しいものでも買って帰ろうと谷根千方面に向かいました。
地下鉄千代田線の根津駅で降りて,不忍通りからちょっと脇道に逸れて異人坂を上ります。

【異人坂】
明治時代,この坂の上に東京大学の外国人教師の官舎があり,多くの外国人が上り下りしたことから異人坂と呼ばれるようになったそうです。




坂を上り住宅街の狭い道を進み,東京大学向ヶ岡ファカルティハウスの前をすぎると突然道路は(下り)階段になります。長崎市の坂道みたいですね。^_^
途中で大きく曲がってはいますが普通の階段のようです。




短いですが,わりと急な階段ですね。




下まで降りたら左に直角に曲がります。




見上げると左側が途中で切れたりはしていますが,あとは普通ですね。




しかし,
この階段こそが「お化け階段」と呼ばれるミステリアスな階段です。
何が「お化け」かと言うと,上るときは40(死十)段,下るときは39(三重苦)段という不思議な階段なんです。

私も実際に数えてみました。
上り:1,2,3・・・38,39,40
下り:1,2,3・・・38,39,えっ?たっ,足りない・・・摩訶不思議 
なぜ違うのか?数え間違ったか?・・・さて,その真相とはいったい・・・?

それは,・・・ぜひ自分で歩いて答えを見つけてくださ〜い(笑)。
画像に答えらしきものが写っている・・・かな?

通りを1本進むと根津神社です。




不忍通りに戻り千駄木駅を目指します。

到着しました。「谷中福丸饅頭」さん。そうです,こちらの「かりんとうまんじゅう」を求めて歩いていました。




んっ,なんか暗いな・・・
なっ,なんと・・・




えー,お休みするほど天気悪かったかな〜?(涙)

でもしょうがないですね。このまま谷中銀座経由で日暮里駅に向かおうかと思いましたが,来る途中で気になるお店を見ていたので少し戻ることに・・・

そのお店は「真打ち登場」さんという名の食パンの専門店です。お店の名前,店構えからしてベーカリープロデューサー岸本拓也さんの監修のお店ということがすぐに分かりました


(写真はお借りしました)


私が最初に知ったのは福岡の「偉大なる発明」さんでした。あとは大阪の「非常識」さん,錦糸町の「白か黒か」さんなどなど,まだ増え続けているようですね。




種類は,プレーンの翔舞(しょうま)とレーズンの華蓮(かれん)の二種です。これも名前は違いますが,プレーン+レーズンでほかのお店と同じですね。

谷中福丸のかりんとうまんじゅうが高級食パン翔舞になりました。

島の会

2020-01-27 | 四方山話
この土日は1mも走っていません。
昨日は午後ランもサボって珍しくマラソン(大阪国際女子)のTV中継を最初から最後まで見ましたが,優勝された松田瑞生選手(ダイハツ工業)の走りは凄かったですね。

土曜日はお昼から,いつの間にか幹事にさせられていた(笑)中学校の同級生たちとの(関東地区)同窓会でした。
女性(みんな還暦過ぎですが ^^;)が多かったのでチーズフォンデュがメインのコース料理です。
一番目立っている杖は,1年ほど前に駅の階段から落ち(1段だけ),複雑骨折してリハビリ中の某氏のものです。




一次会のあと「日本橋 長崎館」に寄って故郷の名産などを物色します。




話が尽きない・・・というのでカラオケボックスに突入(なぜか会員)
3時間も粘っていましたが,誰一人1曲も歌っていません(笑)。





延々と喋りっぱなし,飲みっぱなしの7時間でしたが,ジジ・ババたちはまだまだ元気です。来年また会いましょう!

最近手に入れたもの・・・
その1:ソフトフラスク&ソフトカップ(インナーファクト)
届いた誘惑のメールと◯◯の魔力に負けてしまいました(笑)。ソフトフラスクは,飲み口の曲がり具合もいいんですけど,紐が付いているのはありがたいです。これまで挿していたショルダーベルトの胸ポケットから飛び出して落としたりもしたので,このところボトルを主に使っていましたがこれなら落とすこともないでしょう。




その2:HARD ROCKER 19(ULTIMATE DERCTION)
12Lのバックパックです。ハセツネクラスから100マイル(出ることもないけど ^^;)あたりのトレイルレースなどにちょうどいいサイズですね(めちゃ安かった・・・)。
今使っているUDのADVENTURE VEST(11L)が古くなったのでその代りにと思っていますが,SALOMONのSKIN PRO(10L+3L)とどう使い分けるか悩み中・・・




その3:飲むあんこ「the ANko」(UNDERWATER)
あんこのエナジードリンクです。飲むあんこと言ってますが,実際にはやはり食べるあんこでした。つぶあん・こしあん・しろあんの3種類で普通に美味しいです。




これは補給食としてだけでなく,普段使いにも重宝しそうですね。



イルミネーション

2019-12-06 | 四方山話
昨夜は宴席のついでに,大都会の灯りに誘われるまま六本木あたりまで・・・

けやき坂のイルミネーション




坂の途中で振り返ると・・・




テレ朝の前を抜けて毛利庭園へ




ここにもニョキッと・・・




毛利庭園からの六本木ヒルズ(森タワー)




ウエストウォークを歩いていると,これは?クリスマスツリーなんでしょうか?




スーツのまま六本木から四ツ谷あたりまでゆるゆると・・・
三分坂,しんどい




目的地のここにもツリーが




迷わずに行けたかな?(笑)




あと二日・・・

2019-10-17 | 四方山話
今般の台風19号により被災された皆さま,お見舞い申しあげます。ニュースなどを見ていると各地で甚大な災害となっており,復旧にも時間を要する模様ですが,一日も早く以前の生活が取り戻せますことをお祈りします。
わが家もあれこれと備えておりましたが(大したことはやってませんが ^^;),幸いなことに大した被害もなくやり過ごすことができました。

倒れるとお隣りさんに迷惑をかけそうな木を2本ほど切っていました。




被災者のみなさんがたいへんな思いをされているのに「マラソンか!」と言われそうですが,予定どおり土曜日に開催される「神々の島 壱岐ウルトラマラソン」に参加してきます。
生まれ故郷の島興しに少しでも貢献できればいいかなという思いと,82歳になる母親のご機嫌うかがいを兼ねての帰省です。




少し前までは,(大して練習もしていませんが)前回の11時間48分を少しでも短縮して,できれば11時間20分切りなどと皮算用をしていましたが・・・,ここにきてこれまでの腰の痛みや下肢の痺れに加えて(特に右)膝の痛みが気になるようになり,目標は「時間内完走」に下方修正します。(と,走る前からいい訳・・・^^;)

〜捕らぬ狸の皮算用〜




こんなのを作ってもレースの途中で見たことはほとんどありません(汗)。




一応走ることはできるのですが,膝蓋骨周辺を押すとかなり痛みます。
しかし,走るより歩いているほうが痛みをより強く感じるのはなぜなんでしょうね?

島の人やこの大会で知り合ったウルトラランナーのみなさんに会えるのを楽しみに行けるところまで行ってみます。

台風の強風に耐えて庭で花を咲かせています。

ホトトギス




金木犀




ソラナムパンプキン(茄子ですけど ^^;)




日曜日の昭和の森は,台風一過で綺麗な青空が広がっていました。




桜の木




尾花


眼 鏡 橋

2019-10-10 | 四方山話
昨日の仕事帰りに見た風景は,黄昏時らしい黄昏時でした。




この写真は,気にはなっていましたが今まで通ったことがなかった(通る必要もなかった)「蘇我北跨線道路橋(蘇我北陸橋)」の上から撮ったものです。

蘇我駅から北へ200mくらいのところにある跨線橋で,幹線道路に連絡しているわけでもなく,はっきり言って「必要なの?」と思ってしまうような橋です(笑)。
下からみるとこんな感じ・・・(暗くてよくわかりませんね ^^;)




これを上空から見ると




あれっ,何かに見えませんか?
えっ,フルタのハイエイトチョコ?たしかに似ていますね。まぁ,それと似たようなものですが私には「眼鏡」に見えるんですよね・・・,ただ,これを「眼鏡陸橋」とか「眼鏡橋」とかと呼ばれているということは聞いたことはありません(笑)。

以前居た大阪に「千本松大橋」という大きなループ橋があります。なみはや大橋とセットで走ったこともありますが,こちらの橋は市民からも「めがね橋」と呼ばれて親しまれているんですよね。




なのでこちらは,今日から蘇我の眼鏡陸橋と呼びましょう!(笑)


一般には石造2連アーチの橋を「眼鏡橋」と呼び,全国にも数多く存在しているようですが,九州長崎県生まれの私がすぐに思い浮かべるのは,長崎市中島川の「眼鏡橋」と諫早公園の「眼鏡橋」です。

全国的にも一番知られているのが中島川の眼鏡橋でしょう。1634年興福寺の2代目住職,黙子如定(中国より来日)により架けられた日本最初の石造アーチ橋です。
長崎勤務時代に中島川を遡ったときの写真です。




諫早の眼鏡橋は,本来本明川に架けられていましたが,1957年の諫早大水害のあと,1960年に今の諫早公園に移設されました。石橋としては日本で最初に重要文化財に指定されています。


(写真は借り物です)


2連アーチ以外の単アーチや3連アーチ以上のものも広義には眼鏡橋と呼ぶようです。たしかに以前旅行で行った熊本の通潤橋も眼鏡橋と呼ばれていましたね。


(写真は借り物です)


実は千葉県にも眼鏡橋があります。南房総市の長尾川に架かる石造3連アーチの「眺尾橋」です。


(写真は借り物です)


この週末はハセツネ,KOUMI100,宮城復興マラソンなど大きな大会が予定されていますが,超大型台風19号の関東接近あるいは上陸も予想されており,大会の開催自体が心配されますね。SAJさん主催の「奥武蔵もろやま/よこぜ往還マラソン」はすでに中止が発表されています。

また,南房総市をはじめ千葉県各地は先月15号台風でも大きな被害を受け,未だに復旧半ばのところが多くありますので,弱り目に祟り目とならないことを祈りたいと思います。

みなさんも備えは大丈夫ですか?私はとりあえずガソリンを満タンにしました。
くれぐれもご安全に!

元気です

2019-09-12 | 四方山話
9日千葉市に上陸した15号台風ファクサイは,県内各地に大きな被害をもたらして東に去って行きました。





メールやDM等,各地からご心配いただきありがとうございました。幸いにもわが家は,被害らしい被害もなく,ライフラインも大丈夫ななかで過ごせています。




しかし,今現在も県内33万軒以上で停電が続き,不自由な生活を強いられているお宅があり,一刻も早い復旧を願うばかりです。






わが家がある千葉市緑区でも約15,000軒が停電しています。
わが家は電気・ガスはまったく問題ありませんでしたが,月曜朝方に数時間の断水がありました。朝,蛇口の水圧が少し弱いような気がしたので,念のためお風呂に水を溜めましたが,この時はすでに浄水場が停電していたようで,このあと朝の炊事洗濯が終わるころには水はほとんど出なくなりました(8時半頃には復旧した模様)。

朝確認した段階では木の枝が折れたり,庭のテーブルや椅子,バーコラが倒れたり飛んだりはありましたが,ほかに大きな被害もなかったので早めの6時半にマイカーで奥さんと一緒に職場に向かいました(電車は計画運休で動きません)。
しかし,道路のいたるところで倒木や冠水があり,大渋滞で遅々として進みません。職場に着くまで本来なら混んだ朝でもせいぜい40分程度ですが,なんと3時間も要してしまいました。(奥さんのところまでは2時間半)

突然やってくる地震と違って台風は,ある程度予想ができます。できる範囲だけでも「備え」というものはやはり大事ですね。


台風の前に茎を伸ばしていた彼岸花も,強風に負けることなく花を咲かせ始めました。






今回の台風で被災されたみなさんにお見舞い申しあげますとともに,停電や断水等でいまだに不自由な生活を強いられているみなさんのためにもライフラインの一刻も早い復旧をお祈りします。

夏が来た

2019-08-01 | 四方山話
昨年より1ヶ月遅れ(平年より8日遅れ)の梅雨明けとなった関東地方ですが,開けると同時に夏本番といった暑さになり,今日からは8月がスタートです。

大網白里市ひまわりの里で撮った写真に,k.katoさんの絵語録カレンダーを重ねてみました。^_^




相変わらず交通事故のニュースを目にしますが,最近はドライブレコーダーによるリアルな映像が多くなったように思います。

わが家の車も孫たちが乗る機会も増えるだろうし,万が一のときのためにも,また自らの危険運転の抑制にもなるかな?と思い,前後2カメラのドライブレコーダーを設置しました。




それにしても最近の車は,オーディオにナビ,ETCにドライブレコーダーとよく喋ります。さらにスマホの通知音やアラウンドビューモニターなどの運転サポートシステムからの警告音もあり,なんとも賑やかな車内です(笑)。






最近長距離を乗ると非常に疲れやすくなりました。これも年のせいでしょうね。

話しは変わり,
東金市の広報誌によると,来年2月に九十九里町と共同でハーフマラソンの大会が開催されるようです。2020東京オリンピック・パラリンピックの開催を記念してとのことですが・・・?(まあ,いいか ^^;)
九十九里町の広報誌にも同様の記事が掲載されています。




フラットなコースのようですし,風さえなければ記録も狙えるのではないでしょうか?

半夏生2019

2019-07-02 | 四方山話
今日7月2日は「半夏生(はんげしょう)」ですね。
家に帰ると「蛸」が用意されていました。今年は「たこめし」です。




関西では「蛸の日」といって,この日「蛸」を食べる風習がありました。
田植えが終わったあとの稲が地にしっかり根付くことを願って,しっかり地についたら離れない「蛸」を食べるようになったと言われています。

最近は,近所のスーパーでも「半夏生」のポップとともにタコのコーナー設けられるようになりました。節分の恵方巻きに次いでの関東進出でしょうか?(笑)

ほかの地方にも,鯖を食べるとか餅を食べる,うどんを食べるなどの風習があるようです。


こちらは数年前に行った京都建仁寺の両足院の「半夏生」です。
名前の由来は,半夏生の時期に花が咲くことから「半夏生」とか,葉の一部が白く変化することから「半化粧」→「半夏生」とかと言われています。




関東に来てからは,鎌倉の長谷寺で一度見かけました。





先に紹介させていただいた「市川リバーサイドミニマラソン2019」のエントリーが始まりました。

ランニングとパークヨガ(屋外ヨガ)がコラボした新ジャンルのランニングイベントのエントリーはこちらからです。


夏越の祓2019

2019-06-30 | 四方山話
時が過ぎるのは早いもので1年の中間点,「夏越の祓い」を迎えました。
近くに茅の輪くぐりができるような神社がないので,ちょっとフライングですが昨日「水無月」を食べて半年分の穢れと厄を落とし,無病息災を願いました。

「夏越の祓」と「水無月」については過去記事で少し触れています。




で,今日も朝から雨・・・
わが家のすぐ近くの公園にはやまももの木が何本か植えられています。そのなかの雌木は毎年たくさんの実をつけていますが,それが熟して公園内や外の道路などに落ちて赤く汚しています。
こうして実を落として踏まれるだけではあまりに悲しすぎるので(勝手な理屈 ^^;),今年は少し収穫させていただきました。




子供のころはよく食べていましたね。綺麗に洗って約1kg,これをジャムにします。

やまももの実から水分が出るので,ほんの少しの水(1/2カップくらい)で煮ます。




実が柔らかくなったら実と種,皮を分けるために裏ごしします。ちょっと面倒(笑)
こちらがペースト状になった実と汁です。ジャムの原料になります。




これは残った皮と種です。




ペースト状のものに砂糖を加えて再度煮ていきます。




ある程度のところで火を止めて,浮いてきたアクをとります(アルミホイルを載せれば簡単にとれます)。




あまり煮詰めすぎると冷めたときに固くなってしまうので注意しましょう。少しとろっとしたかな?ぐらいでいいと思います。
熱いうちに煮沸消毒した瓶に詰めて完成!粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やしましょう。




ジャムも作ったし,夕食のカレーも作ったので今月最後のランに・・・,また降り出したけどシャワーランもいいかな

今日は昭和の森 四季の坂を使っての坂練にしました。




400m×10本とおまけの1本




本日の走行距離:15.6km
月間累計:326.9km




後半も季節を感じながらぼちぼちと頑張りましょう! 早速明後日の半夏生はタコだな・・・^_^

訪問者

2019-06-05 | 四方山話
閲覧注意:虫が苦手の方はスルーしてくださいね。

虫の日から1日遅れの今朝,庭を見るとアケビバナナの新芽に何か黄色ものが巻きついています。




近づいてよく見てみると・・・
蛾の幼虫に似ていますが,ハバチの仲間のナシアシブトハバチ(梨脚太葉蜂)の幼虫のようです。




この幼虫が成虫になると,スズメバチにそっくりな姿になりますが,毒針などはありませんので刺されることもありません。




たまに家に入ってくると「わ〜っ,ハチ,はち,蜂〜」となりますが,模様とかよく見ると違いに気づくと思います。とはいうものの,実は私も何度か可哀想なことをやりました。
こちらがキイロスズメバチです。




この幼虫は本来夜行性なので昼間は上の写真のように丸くなっているのですが,私が刺激を与えたせいか,少し動いてくれました。

何かに似ていませんか?そうポケモンのニードル・・・(だったかな?)^_^




なかなか可愛い顔をしていますね。




この幼虫は名前のとおり梨や桜の葉が好物らしく,庭の梨の木の葉に産みつけられた卵が孵化し,その下にあるアケビバナナの葉に移動したのでしょう。