
スタートは朝3時,空にはブルームーンが輝いています。

安威川ジョギングコースは,片道7kmで気持ちよく走れます。


100mごとにこんな表示があります。

こんな夜中にこれだけ明るいのは茨木市のなかでもここだけでしょうね。大阪(北部)中央卸売市場です。

この季節,明るい時間帯なら綺麗な桜並木を愛でながら走ることができます。^^;


時間があれば左奥に半分だけ写っているあのお山(竜王山)あたりまで行きたかったのですが・・・(正面左寄りはたぶん三好山?)

(写真は昨日の昼間に撮影)
今日は足休めの日にしての~んびりしようと思っていましたが,掃除・洗濯が済むと外の空気が恋しくなり,行先も決めずに「北摂・西山」の地図を手に電車に乗っていました(笑)。
電車の中で地図を見ながら,茨木市の鉢伏山経由で竜王山に行ってみることにしました。
本日のルート:JR茨木駅-(鉢伏山自然歩道)-鉢伏山(299m)-(キリシタン自然歩道)-忍頂寺-竜王山(510m)-車作-(府道46号線)-安威川河川敷-JR茨木駅
本日の走行距離 : 35.9Km
ついに右足のアキレス腱まで痛みだしたので,「竜仙の滝」から「阿武山」ルートはあきらめて,府道経由でおとなしく帰りました。
このあたりの林道は,きれいに舗装されています。
整備された自然歩道です。
やっとトレイルらしくなってきました。
鉢伏山山頂に到着すると,なんと「幻の百合」と言われる「笹百合」がつぼみをつけていました。
あと10日もすると右の写真(借物)のような可憐な花を咲かせることでしょう。
つぼみがなければ「笹」と間違えてしまうでしょうね。
「宙玉レンズ」で田植えが終わった忍頂寺付近の田んぼを写してみました。
普通に写すと右のような景色です。
「竜王山」山頂です。眺望は望めませんが,少し東に行ったところに展望台があります。万博公園から大阪方面を見ていますが,霞んでよく見えません。
大岩橋と竜王山です。
今日は,安威川の土手の草刈が行われたようです。
昨夜は職場の飲み会のあと,北摂の「ウルトラ打上げ会」に参加させていただきました(ご無理をお聞きいただきありがとうございました)。
今日は,午後3時から野球の練習も控えているので,それまでに前夜のアルコールを抜いておこうと思い朝から河川敷に走りに出掛けましたが,天気もいいので途中で予定を変更して,箕面の勝運の寺「勝尾寺」の石楠花を見にいくことにしました。ウエストポーチに携帯・デジカメ・少しのお金も入っていることも確認したので,そのまま新御堂筋を北上です。
ルートはせっかくなのでトレイルにします。萱野から二十二曲りを走って,しらみ地蔵経由で勝尾寺を目指し,帰りはしらみ地蔵から古参道ルートで外院に下りて千里中央まで走り,そこからは地下鉄に乗車(笑)。
本日の走行距離 : 25.7Km
「医王岩」ではクライミングのトレーニングをされていました。
気持ちのいいトレイルですが・・・・,
危ない危ない,もう少しで踏むところでした。今年最初の「マムシ君」との遭遇でした。
勝尾寺に到着しました。石楠花も見頃を迎えていました。
勝尾寺といえば「勝ちダルマ」です。
午前中に用事を済ませて,午後は昨日のロング走のダメージを確認するために「万博記念公園」まで走ってきました。走り始めは,まるで生まれたばかりの小鹿の足のような状態でしたが(笑),2Kmほどでまぁ普通に走られるようになりました。ただ,右足の甲に痛みを感じるのが少々気になります。
本日の走行距離 : 15.7Km
毎年同じような記事と写真ですいません。
今日の万博記念公園は,最後の桜を楽しむ人で溢れかえっていました。
花の丘の「アイスランドポピー」も来週末には満開を迎えそうですね。
「花かいどう」が盛りでした。
一応万博記念公園なので・・・(笑)。
チューリップも七分咲きというところでした。
池田市の五月山公園は,桜の名所として知られています。その数35,000本と多摩湖(40,000本)に次いで国内2番目の本数を誇っているそうです。
この公園は,大阪に来てから何度となく訪れているのですが,なぜか桜の季節だけは来ていなかったんですよね(マミさん,ごめんなさい)。そこで,今年こそは「五月山公園お花見ラン」を挙行しようと思っていましたが,なかなか機会がなくあきらめかけていました。ところが,開花の遅れもあって,やっと今日満開を迎えたということで昨日で終了の予定だった夜間照明も延長されたと聞いたので今夜行ってきました。
満開です。
提灯の灯りが雰囲気を出していますね。
今日は暖かくてお花見には絶好です。ビールが~・・・。
五月山公園の桜の写真も撮ったし,いよいよ親父お楽しみのナイトトレイルです。
賑やかな公園を後に一歩山に入ると真っ暗です。五月山は,ハイキングコースが整備されていてとても気持ち良く走ることができます。
本日のナイトラン : 14.7Km
山の中は親父一人のようです。そんななか今夜出合ったお友達は,3頭の本州鹿と2頭の猪君でした。
五月山は夜景スポットとしても有名なんですよ。大阪(伊丹)空港方面です。
こんなところを走って,吊り橋も渡ります。
「大阪城リレーマラソン」から帰り,掃除・洗濯を終えて少し休憩したあと,夕方から箕面のお山に向かいました。「六甲縦走キャノンボール」前の最後の(ナイト)トレイル練習です。
阪急箕面駅から大滝・箕面ダムを経由して鉢伏山(604m)まで登り,みのお記念の森から五月山経由で阪急池田駅に降りました。
箕面の大滝を過ぎ,百年橋から山に入ったあとに出会ったのは,人ではなく10頭以上の鹿だけでした(笑)。池田駅からわずか2Kmほどの五月山公園でも数頭の鹿が駆け回っていました。
本日の走行距離 : リレーマラソン 4.0Km,会場までのラン 5.9Km,(第二部)箕面トレイル 25.2Km 合計 35.1Km
箕面ダムのずっと奥に見えるのが,「鉢伏山」です(多分)。
その「鉢伏山」の山頂に到着。
下りの途中で目にした夜景。池田市の街灯りでしょうか?
夜の帳も下りて本格的なナイトランになりました。
冷え込みも少し緩んで,天気も問題なさそうなので,今年最初のロングトレイル(一部ロード)に出かけてきました。
スタートは阪急箕面駅,そこから滝道⇒箕面大滝⇒政の茶屋園地⇒箕面川ダム⇒鉢伏山(604m)⇒明ヶ田尾山(619.5m)⇒天台山(639.7m)⇒光明山(639m)⇒妙見山(660.1m)⇒知明湖(一庫ダム)⇒日生中央⇒岩根山(342.1m)⇒鳥脇山(484.3)⇒中山最高峰(478.0m)⇒中山寺⇒阪急中山駅(写真の太い赤線:クリックでオリジナルサイズに)
妙見山までは,雪中行軍みたいなランでした(笑)。だからか,箕面の大滝を過ぎて妙見山につくまでに会ったのは,森林作業員の方お二人と,箕面のお猿さん,そして箕面川ダム付近をランニング中の十数頭の鹿君(さん)だけでした。そして,六甲縦走のときもそうでしたが,今回も残り4Km付近の山の中で日没を迎えてしまい,「ヘッドライト」のお世話になってしまいました。
年末から違和感があった,右の足首が壊れたようです(涙)。
「カナディア TR4」ですが,雪道も問題なくグリップしてくれましたし(無理はできませんが),違和感なく走ることができました。あっ,凍結路は当然ですがよく滑りましたよ(笑)。
あと,ロングトレイルの場合は,アーチがもう少ししっかりしたインソールに替えたほうがいいようです。特に私のような偏平足は非常に疲れます。
今回,箕面~中山間を走ったことで,須磨から六甲山経由宝塚~箕面~茨木~高槻~嵐山~貴船・鞍馬~京都府最高峰の皆子山までのトレイルがつながりました。
本日の走行距離 : 66.4Km (うち 約27Kmは,ロード(舗装路))
本日の補給:おにぎり2個,ザバスリキッド1個,ブラックサンダー2個,給水はペットボトルのお茶250ml(今の時期,ハイドレは使っていません)。
正月に降った雪でしょうか?北側の斜面は,まだまだしっかり残っています。
<左>宝塚方面です。
<右>鉢伏山山頂です。
<左>次のピーク,明ヶ田尾山に向かいます。
<右>明ヶ田尾山山頂です。
<左>高山マリアの墓:2組のキリシタン夫婦の墓と伝えられています。4基のうちの1基だけが,奥のほうに離れていますが,理由は不明だそうです。豊能町高山地区は,キリシタン大名「高山右近」の居城跡もあり,キリシタンとの関係も深い土地柄です。
<右>トイレかと思ったら,バス停でした(笑)。(豊能町川尻地区)
<左>色鮮やかな「南天の実」
<右>さあ,天台山に向かいます。
<左>天台山山頂です。
<右>この付近は,雪も解けています。
<左>轍部分は凍結しているので,避けて走ります。
<右>光明山山頂に到着しました。
風が冷たいっす。
<左>妙見山山門,初詣でしょうか?多くのひとがお参りされています。能勢の妙見さんで親しまれている「妙見山」は,本殿が能勢町,三角点が豊能町,信徒会館「星嶺」が川西市に位置し,山全体が信仰の対象となっています。
<右>妙見山の三角点は,ブナ林近くの慰霊塔の裏にありました。
<左>道路にこんな表示が・・・?
<右>知明湖です。一番奥に見えるのが「一庫ダム」です。昨年の11月20日に,「第30回川西一庫ダム周遊マラソン」が開催されていますので,その名残りでしょう。
<左>日生中央の住宅地を抜けて,岩根山を目指します。
<右>岩根山山頂です。
<左>さらに,鳥脇山に向かいます。
<右>鳥脇山山頂です。
<左>六甲方面に陽が沈んでいきます。・・・ヤバイ!!
<右>中山最高峰で見上げた「待宵月」です。
<左>ヘッドライトで照らされたところだけしか見えません。
<右>夫婦岩付近から見た,宝塚の夜景です。
朝から冷え込んではいたものの,めちゃめちゃいい天気だったので,またまた箕面のお山に向かいました。
今日のルートは,「千里中央⇒箕面白島⇒谷山尾根⇒南山山頂(406.9m)⇒勝尾寺⇒自然研究路8号線⇒東海自然歩道⇒開成皇子墓⇒東海自然歩道⇒政の茶屋園地⇒自然研究路3号線⇒同2号線⇒百年橋⇒箕面大滝⇒阪急箕面駅前⇒千里中央」で本日の走行距離は,23.6Km
谷山尾根ルートからの勝尾寺は初めてでしたが,ウツギ谷ルートなどに比べると比較的楽でした(笑)。
千里中央から白島まではロードです。この付近は何度も走っているのですが,今日の今日まで「白島(はくのしま)」を「白鳥(しらとり)」と思い込んでいました(恥)。でも,ここの道路に立つ電柱には確かに「白鳥」と書いてあるんですよね?これって誤字?,珍百景?
薩摩池や五藤池,新薩摩池の間を縫って,白姫大明神の鳥居をくぐり,トレイルに入っていきます。箕面の土地は保水力に欠けるため,灌漑用の池が数多く存在しています。
振り返ると綺麗な景色が目に飛び込んできます。
南山の山頂は,南側が開けていて,千里の街から遠く梅田のビル街まで見渡すことができます。
勝尾寺園地から自然研究路8号線への取り付き付近には,大きな「ピラカンサ」の木があります。そして,箕面といえばやはり大滝ですね。
明日も,「防府読売マラソン」,「三田国際マスターズマラソン」,「守山ハーフマラソン」,「富士マラソンフェスタ」など,全国各地でマラソン大会が開催されます。出場されるみなさん,頑張りましょう。
明日は「神戸マラソン」の応援でランオフになりそうなので,朝の小雨のうちに走っておこうと7時半にスタートです。
しかし,雨はすぐに本降りになって,河川敷は水溜りで走りづらくなったので一般道を走りました。そして,いつのまにか尼崎まで来てしまいましたが,濡れついでにさらに伊丹市の「昆陽池(こやいけ)」まで足を延ばすことにしました。それにしてもひどい降りでしたね。
本日の走行距離 : 36.6Km 今月ここまで 208.6Km
正面に見えるのは,「野鳥の島」です。昆陽池は,関西屈指の野鳥の楽園と言われていますが,現在「野鳥の島」では,カワウやヌートリアの被害で樹木が枯れるなど事態が深刻化しており,再生に取組まれているようです。
この「野鳥の島」を上空から見るとこのように見えます。樹木が枯れて白い部分が広がっています。
もうお判りですよね。そうなんです,「野鳥の島」は日本列島を模しているんです。ということは,私は朝から,「日本(列島)一周」したということですね(笑)。
「昆陽池」の紅葉です。やはり「紅葉葉楓(もみじばふう)」は,色づきも早いようですね。
「昆陽池」の周回は,2,000mのトリムコースが整備されています。が,土のコースも多く雨の日はちょっと・・・(笑)。
本日,「長崎国際ハウステンボスマラソン」を走られた皆さん,お疲れ様でした。
そして明日,「神戸マラソン」,「広島ベイサイドマラソン」などに参加される皆さん,完走,PB等それぞれの目標を達成されることをお祈りしています。
くじ運の悪い私は,「神戸マラソン」の30Km~35Kmの間くらいで応援する予定です,頑張ってくださいね。
「明日は,山に入る。」と言ってしまったので,近場の箕面のお山を走ってきました。朝7時半に阪急箕面駅前をスタートして,滝道を登り,「箕面の大滝」を見た後は,更に登って,「百年橋」からトレイルに入ります。
箕面周辺のお山は,「自然研究路」という名称で1号線から8号線まで整備されています(現在は1号線と7号線は通行禁止)。ほかにも東海自然歩道なども整備されていて「ロゲイニング」などの大会も開催されています。
今日は珍しく,滝道や2号線でも野生の猿の群れに出会いました。彼等は,平気で目の前を横切って行きます。
今日のルート(写真(クリック)参照)は,箕面駅⇒(滝道)⇒箕面滝⇒百年橋⇒(2号線・3号線)⇒政の茶屋園地⇒(4号線・5号線)⇒勝尾寺⇒(8号線)⇒清水谷園地⇒(6号線)⇒みのお記念の森⇒天上ヶ岳⇒百年橋⇒(滝道)⇒箕面駅で 22.2Kmでした。最寄駅往復を加えて本日の走行距離 : 26.6Km 今月ここまで 164.4Km
「もみじまつり」が開催中です。しかし,色づき始めているものもありましたが,見頃はまだ先ですね。
山茶花の花は,白も赤も綺麗に咲いていました。
滝を目の前にすると,なんとなく「シャキッ!」としますね。そして,猿君も迎えてくれます。
「百年橋」から入ると,最初からこの石段地獄に苦しめられるんですよね。でも上りがあれば下りもあります(笑)。
「政の茶屋園地」付近の紅葉です。
4号線,5号線と楽しいコースが続きます(上り以外は・・・(笑))。こういうところは,親父でもガンガン行きます。
「勝尾寺」駐車場の紅葉は,だいぶ色づいていました。
丸太階段地獄と桧木立,もう少し間伐しないといけませんね。
コース途中に,「炭焼窯」の跡がありました。この付近は「池田炭」の産地だったようですね。
ゴールも近づいてきたようです。
天上ヶ岳』山頂で「役の行者」とのツーショット(笑),南港から来られたというご夫婦連れの方が写してくださいました。
「ゆるキャラ(R)グランプリ2011」に参戦中の,箕面市のゆるキャラ「滝ノ道ゆずる」君です。
今年の大会でのゼッケンは,奈良マラソンの参加賞として貰ったゼッケン留めで留めていましたが,水都大阪ウルトラに参加したときに1個失ってしまいました(※ゼッケンを安全ピンで留めると,ウエアに穴が空いたり,汗で錆びて汚したりします)。
ゼッケン1枚(前)の大会なら特に問題はないのですが,10月23日開催の「和歌浦ベイマラソンwithジャズ」は,前後に付ける必要があるので1個足りないことになります。そこで,「ピーホック」を販売されているJump-Houseさんに「がんばろう!日本」シリーズから1点,「パターン」シリーズから1点注文しました。
で,先様とちょっとしたことがあっていただいたメールで,本題のほか『~ご注文いただいた「トラRM」は,ひょっとしてタイガースを意識されたのでしょうか?もしそうでしたら今週末から「タイガースもどき」の商品を新しく発売する予定にしているのですがいかがでしょうか?』という内容の連絡をいただきましたので(写メまでいただき恐縮です),「では,それでお願いします。」と言って届いたのが写真の2点です。
(お客様の)ニーズに注意を払った細やかな気配りに感心しました。ちなみにメールの主,M山さんは「サブスリーランナー」さんです。
今日は,千里中央往復の買い物ジョグ : 17.1Km
今夜は京都で飲み会です。この天気だと向日市の「かぐやの夕べ」は延期かもしれませんね。
千里方面で見かけた秋2題
下を見ると・・・,キンモクセイはいい香りなんですが(笑)。
今夜は,神崎川を渡って(服部)緑地公園まで行って走ってみました。久しぶりでしたが,ここではいつもコースを間違えてしまいます(笑)。
私としては非常に珍しく,なんと先週の金曜日から6日連続で走っています(多分初めて!)。それも毎日違う場所なんですよね。
23日神戸市 18.2Km,24日朝来市(天空の城) 27.7Km,25日長居公園 28.1Km,26日神崎川 20.1Km,27日大阪城 17.4Km,28日緑地公園 16.1Km 今月ここまで 279.4Km
明日は,神戸マラソン&奈良マラソン組の練習会に付き合って大阪城ランの予定です。大阪城のランニングコースについては,「大阪市スポーツ・みどり振興協会」さんもいくつか紹介されていますが,私が一番多く利用するのが下の赤のラインの外堀コース(勝手に命名(汗))で1周 3.6Kmあります。青のラインの内堀コース(同)は 2.4Kmになりますのでこれを連続して走れば6.0Kmということになります(距離は,私のガーミンデータです)。タイトルとは全然違った場所ですいませんでした。緑地公園については,迷わないようにするためにも,まだまだ研究する必要がありそうです(笑)。
<左>今夜の緑地公園のパンパスグラスです。
<右>スタートから15Km付近の十八条大橋から見た神崎川です。
先々週,箕面の山を走りながら,ふと思いついたことを今日実行してきました。
それは,「東海自然歩道・ひとりマラニック」です(「日本100マイルクラブ」さんが開催されている「東海自然歩道マラニック・北摂編」の逆ルートになります)。
阪急箕面駅をスタートして京都嵐山までの約54Kmのトレイル&ロード,一部ショートカットコースを選択したにもかかわらず,途中迷ったりして嵐山に着いたときのガーミンは,57.3Kmを表示。ただ,左足裏にマメができて終盤はほとんど歩きでした(前半も上りは歩いているし・・・)。
最寄駅往復を含めて本日の走行距離:62.4Km,それにしても死ぬほど暑かった~~。
写真を見ると,まるで「神社仏閣巡りマラニック」ですね。
地図�:箕面 政の茶屋園地(東海自然歩道起点)から本山寺まで,小刻みなアップダウンが続きます。
落差33mの「箕面の大滝」をバックに,まだまだ元気(って,スタートしたばかりですもんね
)。でも早速こんな丸太階段が迎えてくれます。
「開成皇子の墓(最勝ヶ峰:540m)」と泉原の「素盞嗚尊神社」です。
こんなトレイルを抜けると,こんな田園風景も待っています。
今日の糖分補給はこれ(takacchさんみたい),「楮(こうぞ)の実」と「やまももの実」,甘~い
タイミングよく疲れた頃になると目の前に現れます(笑)。
「竜王山」山頂(510m)展望台から望む大阪市内方面です。
本日2つ目の滝,「竜仙の滝」(落差13m)です。そして,たまには藪コギも・・・。
「摂津峡」までやってきました。ワンちゃんも気持ちよさそうですね。そして・・・親父も,ただいま休憩中です。
道端に咲く「蛍袋」と,走りすがりに目にとまった「コクワガタ(メス)?」です。
原の集落を過ぎると,「神峰山寺(左)」,「本山寺(右)」,さらに「ポンポン山」とず~っと上りです。
地図�:本山寺から嵐山までです。沓掛以降は,比較的フラットなロードです。
「ポンポン山」山頂(678.7m)から見た京都市内です。
「金蔵寺」と「花の寺(勝持寺)」です。
「大原野神社」と「浄住寺」
「苔寺(西芳寺)拝観は,ハガキによる予約制です。」と,1年中鈴虫が泣く「鈴虫寺(華厳寺)」
「松尾大社」を過ぎると,いよいよゴールの嵐山です。
嵐山の夕景です。
このあと,「musubi」さんで生ビールと冷やしそばをいただいて無事帰宅。お店は,イベント(スイーツ・マラニック)の打ち上げでかなり盛り上がっていました。
朝早めに出て,途中サロマ湖の様子も確認しながら,箕面勝尾寺の紫陽花(境内に約3,600株)を見に行きました。千里中央から箕面市に抜けてウツギ谷ルートを「しらみ地蔵」経由で登ります。自宅からロードを約14Km走り,外院からはトレイルになります。
勝尾寺の紫陽花はちょうど見ごろを迎えていて多くの方が訪れていました。が,山道では誰にも会いませんでした。
箕面のお山周辺は,オフロードもかなり整備されていて,いろいろなルートのトレイルランを楽しむことができます。今日は,勝尾寺から自然研究路5号線⇒同4号線⇒同3号線⇒同2号線と走って,百年橋から箕面の大滝へ,そしてそこから阪急箕面駅までは一気に駆け下ります。
本日の走行距離:31.4Km 今月ここまで 254.0Km
滝の手前で何名かのランナーさんに会ったので,どこを走ってこられたのですか?と聞くと「妙見往復で35Kmぐらいです。」って,皆さん凄いですね~。
ウツギ谷ルートも楽しいシングルトラックが続きます。
勝尾寺の紫陽花は,少し遅れて咲きます。
勝尾寺といえばやはりこれ「勝だるま」ですね。
右の写真は,おみくじだるまです。これは,持ち帰らずに境内に残して帰るもののようで,あちこちで見かけます。
箕面に向かう山中には,丸太階段地獄も石段地獄もあります。
ここが「東海自然歩道」の起点(明治の森箕面国定公園)です。ゴールはご存知のように東京の「明治の森高尾国定公園」でその距離は1,697.2Kmにもなります。
そしてやってきました「箕面の大滝」です。じっと見上げていると暑さも忘れてしまいます。