goo blog サービス終了のお知らせ 

日々雑感

子供たちはいなくなり、夫とワン1匹暮らし。

おひさまハイム『ブログコンテスト』

2008年10月30日 | 趣味
事の始まりは、7月にブログの形式を変更したことです。
普通のブログにしたので、Robinさんから『おひさまハイム応援団』へのお誘いがありました。
以前は、応援団への入団は推薦だったようです。
でもちょうど入団条件等の見直している最中で、新メンバーの募集はお休み中でした。

9月になって、私も会員となっている『おひさまハイムFAN』事務局から、ブログコンテスト参加募集のメールが来ました。

ブログコンテスト?そんなの入賞するわけないじゃん。
私は自分のブログに自信がありません。
記事の半分以上は滑ってるなぁ・・・と思っています。
他の人のブログは面白いと言う夫も、私の記事を褒めたことがありません。

でも、このコンテストは応援団新メンバー募集を兼ねているので、これに参加しないとメンバーになる可能性がありません。
Robinさんから応援団へお誘いされてたし、それに参加賞があります!『阿部寛クオカード』!!!
阿部寛さんファンの私は、毎年『TRY!ZERO!光熱費ゼロキャンペーン』に参加して、クオカードを集めています。
たった3名しか枠のない優秀賞、まあ無理でしょうと思いつつ、クオカード狙いで参加することにしました。

そして発表。
なんと優秀賞になってしまっていました。
審査員のゼロハイム博士からのコメントは、
『「太陽光発電のある暮らしってどんななの?」そんな疑問に答えてくれる“実感”が溢れていました。』。
書いた自分が「え~、そうなの?」とびっくり。意識したことはなかったです。

優秀賞をいただいて、とてもうれしいです。わくわくするくらい。
長い間、評価されることなく、そしてこれからもそんな機会はないであろう私にとって、自分の作品が賞をいただくというのはすごいことです。
すでにいろいろな方からお祝いの言葉を頂いており、ありがとうございます。

そもそもこのホームページは、ネットで知り合ったRobinさんに我が家を紹介するために作ったものです。
そしてそこからハイムオーナーさんたちとの輪が広がって、オフ会開催も実現しました。
ネットを通じて世界を広げることって出来るんだなぁ~って実感しています。



このお盆休みは・・・

2008年08月17日 | 趣味
明日から次男は学校(夏期講習&運動会練習)が始まり、夫も仕事でお盆休みはお終いです。
長男は土曜から始まっているので、私の弁当作りはもう始まっています。
家族全員がお休みだったのは4日間だったけど、この1週間はどこにも行かず、お盆の行事もせず、のんびりとしました。家事を手抜きして・・・

ずっと雨が降っていなかったのですが、お休みになってから毎日夕立が降るようになりました。
庭への水撒きも免除され、これは良い天候だと思ってたら、昨日と今日は大雨で警報も出ています。
もうちょっと平均的に降ってくれたらいいのに・・・

のんびりとしたこの1週間に何をやってたかというと、読書三昧です。
1日1冊のペースでどっぷりと本に浸かっていました。ちょと読みすぎて、活字にお腹いっぱいになっています。
読んだ中で、お勧めの本がありました。

TVドラマで「鹿男あをによし」を見て、変わった話でよく理解できなかったところもあり、原作を読んでみたい!と思いました。
なんとなく原作は漫画だと思っていたのですが、小説だったんですねぇ。しかも初めて出会った著者、万城目学。
摩訶不思議な世界に引き込まれました。
それで同じ著者の作品、「鴨川ホルモー」と「ホルモー六景」も読みました。

「鹿男あをによし」は、ドラマを見た人は知っているでしょうが、奈良を舞台にした話。
「鴨川ホルモー」は、京都を舞台にして、ホルモー競技をする4大学のサークルの話。
”ホルモー”とは何か?興味ある方は読んでみて下さい。(検索しても出てくるけど・・)

どちらも実在の建物、歴史、神話が出てくるから、どれが創造なのかわからなくなります。
もしかしたらすべてが存在するものなのでは・・・という気分になります。
奈良、京都を歴史を含めて知り尽くしているから書ける話なのでしょう。
この2冊の本を持って、京都、奈良に行ってみたくなります。

「ホルモー六景」は、「鴨川ホルモー」の続編というか番外編の短編集です。
万城目学の作品は、現在この3作だけで(エッセイが1冊あります。)これからの作品が楽しみです。
「鴨川ホルモー」は映画製作中らしいです。(来年公開予定)

ストリートビュー

2008年08月12日 | 趣味
ビーグルさんのブログで紹介されたグーグルマップの”ストリートビュー”に嵌っています。
道に立って周りの風景をぐるっと360度眺められます。道を歩きながら風景を見ることも出来ます。
現在この機能が出来るのは、日本では関東、関西、仙台、札幌、函館です。
先日、福岡市の天神を通った長男が「グーグルがプリウスで周りの風景を撮影していた。」と言ってたので、福岡もそのうちにストリートビューが出来るのでしょう。

私は大学卒業後、17年間兵庫県に住んでいました。
会社勤務していた時に明石市、神戸市の3ヶ所、結婚してから川西市、伊丹市の3ヶ所と合計6ヶ所の家に住みました。
まずストリートビューで探したのは、住んでいた家です。
最初の2ヶ所は、残念ながらストリートビューできる道から家は見えませんでした。
最後の3ヶ所は、ちゃんと住まいがありました。
残りの1ヶ所、独身最後に住んでいた小さなマンションが見つかりません。
記憶をたどって辺りを探し回った結果、どうやら無くなって駐車場になっているみたいです。
私が入居したときは新築だったけど20年以上前のことです。
灘区だったから阪神大震災で被害にあったのかもしれません。
駅から北側に坂道を登ったところにあり、毎朝、海から上る朝日を眺めながら坂道を下って通勤したとても好きな場所でした。

最後の家は12年間住み、そこで子供たちは生まれました。この家を去ってから8年になります。
この家の周りをうろうろします。
子供の小学校やいつものスーパーに行ったり、あのおいしいパン屋さんはまだあるのかな・・・と道を思い出しながら行ってみます。すごく楽しいです。
だんだんと行く範囲が広がって、今日はあそこに行ってみよう。と、行ったことのある場所へ訪問しています。

3年前のことですが、ハイムの”住まい方セミナー”に出席するために北九州市に行きました。
1時間くらい早く着きそうで、ふと思いついて、私が中学~高校のころに住んでいた家を見に行きました。
そうしたらまだその家はあって、お隣さんもそのままで、すごく懐かしくて感動してしまいました。
ストリートビューが拡大されたら、子供のころ住んでいた三重県、大分県、長崎県などに行ってみたいです。
もう実際に行くことはないだろうから・・・でも昔過ぎてたどりつけないかも・・・

ところでストリートビューでいろいろな道をうろうろしたのですが、道を歩いている人が写っています。
道路沿いには、表札が読める家もあります。
私が歩いている姿が写っていたら、我が家の表札がハッキリ写ってたら・・・嫌だなぁ・・・