goo blog サービス終了のお知らせ 

日々雑感

子供たちはいなくなり、夫とワン1匹暮らし。

汚水桝の掃除

2010年03月04日 | 汚水桝の掃除
気が進まない掃除(気が進む掃除なんてあるのか?)だけど、年に1回はやらないとね・・・市の職員は『月に1回』と言ってました。

え~~、汚い写真が出てくるので、「汚いのは見たくない。」と思う方はお引き取りください。







台所の汚水桝です。
土が接着になって、蓋は簡単には開きません。
マイナスドライバーでこじ開けます。


はい。蓋を開けますよ~~
あ、臭いはしないから、息を止めなくても大丈夫です。












油が溜まってる~1年分です。
これをスコップですくい取ります。
大きな塊はすくえるけど、小さい粉々になると逃げ回ってすくえない。
金魚すくいをしている気分。
隙間にちょうど良く入って、すくいやすい道具はないものかな。

がんばってこれくらい。隙間がもっと大きいといいんだけど・・・


これがすくった油です。けっこうな量と重さですよ。


蓋もきれいに擦って、終了。


次は、風呂・洗面所の汚水桝。
ここは土の中にあるから、半分埋もれてる。


汚れはこんなもの。


湯垢、石鹸かすだから、石鹸の香りがします。

こちらは隙間が大きいから、ひしゃくで水を全部かき出せます。


こちらも蓋を洗って終了~~


汚水桝の仕組みは自治体によって異なるようで、掃除が必要かどうかも自治体で違います。
必要なところは、自治体から通達があるでしょう。
うちは入居してすぐに職員が調べに来て、掃除するように言われました。


汚水桝の掃除

2009年02月02日 | 汚水桝の掃除
汚い写真がありますので、ご注意ください。

入居後すぐに、汚水桝の点検に来た市の水道局員に「月に1回くらい汚水桝の掃除をしてください。」と言われました。
最初の2ヶ月くらいはやりましたが、その後は一昨年の冬に掃除をしたっきりです。
いくらなんでも今年の冬にはやらないと・・・
で、天気の良かった今日、掃除をしました。2年ぶりです。

まずは台所の汚水桝。周りはコンクリートです。


蓋が開きません。溝に土がびっしり入って、接着剤になっています。
一昨年は、夫がドライバーでこじ開けてくれました。
私もドライバーを持ってきて、蓋の周りにこじ入れます。
開けるのにはかなりの悪戦苦闘をしましたよ。蓋の縁や枠は少々削れました。
ようやく開けた台所の汚水桝。下水の臭いです。
そして・・・大量の油の塊です。

汚い汚水枡の写真です。興味のある人はクリック!

この桝は、配水管が太すぎます。
桝に対して太いから、柄杓やスコップで物をすくうことが出来ません。
仕方ないので、ゴム手袋をして手で油の塊をすくいます。
がんばってすくい出して、水をジャージャー入れて洗って、これくらい。


水を全部出せたらいいんですけどね。
すくい出した油は、スーパーの袋いっぱいになりました。


ずっしり重くて、3~4㎏くらいありそうです。2年分ですからね。

次は洗面・風呂の汚水桝です。


こちらも蓋が開きません。
同じくドライバーでこじ開けますが、こちらは周りが土だから、ドライバーをこじ入れると枠が動くので、わりと簡単に開きました。
こちらは、石鹸や湯垢のにおいですから、たいして臭くはありません。

少々汚い汚水枡の写真です。興味のある人はクリック!

汚れもあまりありません。
この桝の配水管はそんなに太くないから、柄杓で水を全部掻き出すことが出来ます。


台所の汚水桝もこの配水管だったら、掃除が楽なのにねぇ・・・
配水管の太さが異なるのは、なにか理由があるのでしょうか。

どちらも蓋の枠溝に溜まった土をきれいに洗い、手で簡単に開けれるようになりました。
時々蓋を開ければ、開けやすい状態は続くのでしょうけど、おそらく次もドライバーでこじ開けることになるでしょう。(笑)
次の掃除は、1年後。って怠惰すぎ?
皆さん、2~3ヶ月毎くらいには、掃除をしているのでしょうね。

とりあえず、気になっていた掃除を終えて、ホッとしました。