goo blog サービス終了のお知らせ 

都市徘徊blog

徒然まちあるき日記

共同印刷

2022-06-24 | 文京区  
共同印刷 本社
所在地:文京区 小石川4-14
構造・階数:RC・4
建設年:1935(昭和10)
解体年:2019(平成31)
Photo 2011.9.27

 播磨坂・吹上坂の坂下、植物園前交差点に面している工場・事務所。小石川4丁目の広大な敷地に工場があるので、複数の建物が建ち並んでいるが、上写真は交差点角にある目立つ建物。左後方に塔屋が見えているが、これは東側に隣接した建物(下写真・本館)。

 交差点に面してカーブを描いたファサードがあるのが特徴。角地の場合、コーナーに合わせたカーブにすることが多いが、ここでは逆に引っ込めた形のカーブにして、来訪者を招き入れるようなデザインになっている。

 2019年から解体・建て替えが行われ、7階建ての新本社ビルが2022(令和4)年3月に完成した。会社のサイトで見たところ、新本社ビルも交差点側が凹んだ形になっている。

共同印刷 本館

 この建物も本社の建て替えに際して左側の一部を残して解体され、その跡は本社ビルの一部になっている。

TOMOWELの共同印刷、本社新社屋が竣工-ニュースリリース|TOMOWEL 共同印刷株式会社
共同印刷本社、本館/小石川4丁目 - ぼくの近代建築コレクション

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 文京区  #近代建築  #工場  #オフィス 
タグ一覧

照井医院

2022-06-21 | 文京区  
照井医院
所在地:文京区 小石川1-27
構造・階数:木・2
建設年:大正期(大正初期?)
解体年:2018(平成30)
Photo 2007.11.4

 かつては商店が建ち並んでいた通りに面してあった歯科医院。前面はスタッコ仕上げ、側面は南京下見板張り。


 Photo 2007.11.4

 縦長の上げ下げ窓が並ぶ姿が印象的。窓枠や桟は往時のままで、細い桟が縦に2本、横方向上下に1本ずつ入っている。妻面上部には2階の天井を支える材?が壁から外に出ていたようで、持ち送り状の飾りが並んでいた。


 Photo 2002.6.17

 玄関は恐らく外側への両開き。前面下部はモルタルで石材状に仕上げられていた。

 2002年に通り掛かったときは「診療中」の札が出ており、まだ営業していたようだったが、しばらくして休止してしまったようで、その後この札を見ることがないまま、2018年後半に解体されたのだった。

照井歯科医院、佐藤紙工/小石川1丁目 - ぼくの近代建築コレクション
照井医院 文京区小石川 - 東京ノスタルジア
【×】照井歯科医院 - ずぼら堂懐古録
文京区小石川 照井歯科医院 - 東京あるけあるけ

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 文京区  #医院  #洋館  ブログ内タグ一覧

旭寿司

2022-06-18 | 文京区  
旭寿司
所在地:文京区 大塚5-2-11
構造・階数:木・2
解体年:2003〜05(平成15〜17)
Photo 1994.12.18

 春日通り沿いにあった寿司店。2階の階高がやや高く、窓が大きく取られ開放的なのが印象的。2階は恐らくお座敷だったのだろう。1937(昭和12)年発行の火災保険特殊地図に「すしや」として掲載されているので、昭和初期の頃からあったものではないかと思われる。

 春日通りの拡幅事業に伴い右隣の店舗と共に解体された。だが道路の一部になったわけではないようで、跡地にはプロフ文京大塚というマンションが2007年3月に竣工している。拡幅を機に建て替えたか売却したということかもしれない。

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 文京区  #商業系   タグ一覧

日本ナショナルトラスト事務所・旧高野瀬歯科医院

2021-11-30 | 文京区  
(財)日本ナショナルトラスト事務所・旧高野瀬歯科医院
所在地:文京区 西片2-18
構造・階数:木・2
建設年:1910〜20(大正期)
解体年:2012(平成24)頃
Photo 2008.3.28

 撮影時は日本ナショナルトラストの事務所だったが、もとは歯科医院だったという(建設当初からそうだったのかは不明)。ナショナルトラストの事務所がさほど大きくはない家屋にあったのは意外だったが、案外似合っていたような気もした。

 上げ下げ窓が並ぶ2Fの様子が印象的。2Fに窓が多いことからすると、もしかすると昔はこちらが診療所だったのかもしれない。

 玄関扉は外側観音開き。案外がっちりと両側に柱状の壁が立って扉を取り囲んでいる。

 玄関上部の灯り。当初からのものだったのだろうか? 残念ながら庇裏の塗料はところどころ剥げていた。

 なお(財)日本ナショナルトラストは、現在は、千代田区麹町4-5 海事センタービル4Fに事務所を置いている。

アクトデザイン凛太郎のブログ 日本ナショナルトラスト事務所 ( 旧高野瀬歯科医院 )
西片町教会、旧高野瀬歯科/西片2丁目 - ぼくの近代建築コレクション

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 文京区  #近代建築  #医院  タグ一覧

旧理化学研究所43号館(理化学研究所駒込分所)

2021-11-27 | 文京区  
旧 理化学研究所43号館(理化学研究所駒込分所)
所在地:文京区 本駒込2-28-49
構造・階数:RC・3+R
設計 :土浦亀城
建設年:1940(昭和15)
解体年:2010〜12(平成22〜24)
Photo 2006.4.9

 下記リンク先などの記述によると、当初は円筒形の部分にガラスブロックが「大胆にあしらわれていた」そうだ。撮影の時点でも円筒部には一部にガラスブロックが嵌っていたが、当初はもっと大きな面積だったのだろうか。ガラスブロックの円筒のような感じだったとしたら、かなりモダンで格好が良かっただろうなと思う。


 西側から

 壁面は平滑で、軒先にだけ庇が巡らされている。東側ファサードは撮り忘れてしまったが、南北の壁面には大きな窓が開けられておりこれもモダンだ。エアコンの室外機やその配管が外壁にあったが、それがなければ装飾のない非常にシンプルな姿だっただろう。そしてガラスブロックが多用された円筒部がアクセントになっていただろう。

 門扉は後の時代のもののようだったが、門柱は古いものだった。アールデコ?

 玄関庇は水平のスラブがただ伸びて支柱があるだけのような、これまたシンプルなもの。断面にはえんじ色の細いタイルが並べて張られていた。


 西北側から

 跡地には2013年に文京グリーンコートテラスが竣工している。

理化学研究所駒込分室(旧・理研43号館) | 収蔵庫・壱號館
理化学研究所: ★近代建築探訪★
理化学研究所の門/本駒込2丁目 - ぼくの近代建築コレクション

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 文京区  #近代建築  #オフィス 
#研究所  #土浦亀城  タグ一覧

文京区立第六中学校

2021-11-24 | 文京区  
文京区立第六中学校
所在地:文京区 向丘1-2
構造・階数:RC・3
建設年:1933(昭和8)
解体年:2013(平成25)
備考 :「追分尋常小学校」及び「本郷高等小学校」として完成
Photo 2008.3.28

 建物の写真は中山道の側から撮ったこの一枚だけ。本郷通りの側からなら通り沿いの校舎がしっかり撮れたはずだが、モダニズムの装飾の無い建物にあまり食指が動かなかったのかもしれない。機会があったらまたそのうちに、などと考えていたらいつのまにか時間が経ち建て替えられてしまった。

 この建物の経緯はなんだかややこしい。1933年に「追分尋常小学校」と「本郷高等小学校」の二つを擁する校舎として造られたそうだが、現在は一つの学校で、今に至る経緯がいまいちわかりにくい。そこで、現地にあるパネルや現在の区立第六中学校のサイトなどの情報を整理すると、以下のようになった。

本郷高等小学校〜文京区立第六中学校
1908(明治41) 本郷尋常小学校(現文京総合体育館の場所(本郷7-1))の一部を仮校舎として開校。
1910(明治43) 現在地(追分尋常小学校の隣接地)に木造3階建て校舎を新築して湯島から移転。
1933(昭和8) 「追分尋常小学校」と「本郷高等小学校」2校併置の鉄筋校舎落成。
1941(昭和16) 「東京市本郷第一国民学校(高等)」となる。
1947(昭和22) 3月、学制改革により廃校。4月、誠之小学校内に「文京区立第六中学校」が開設される。
1948(昭和23) 生徒増のため指ヶ谷分校を設置
1952(昭和27) 9月、本校が東京学芸大学付属追分小学校の一部に移転、誠之分校、指ヶ谷分校の3校体制となる
1955(昭和30) 汐見分校設置、4校体制となる
1960(昭和35) 元町分校設置(汐見分校解消)
1961(昭和36) 追分校舎全面使用となり、分校が全て解消する。

 区立第六中学校は元を辿ると本郷高等小学校に繋がるようだが、高等小学校が廃校となった1947年から、第六中学校が利用し始める1952年までの5年間は、その流れの校舎としては使われていなかったようだ。
 一方の追分尋常小学校はどうだったのかというと。

追分尋常小学校
1904(明治37) 現在地で開校
1905(明治38) 高等科を設置
1908(明治41) 学令改制により高等科を分離
1933(昭和8) 「追分尋常小学校」と「本郷高等小学校」2校併置の鉄筋校舎落成。
1941(昭和16) 国民学校令により追分国民学校となる。
1944(昭和19) 戦時下の男性教員の不足を補うために東京第二師範女子部が創設され、校舎が女子部の校舎として提供された。
1945(昭和20) 4月、追分国民学校が国に移管され、東京第二師範女子部附属国民学校となり、尋常科と高等科が併設された。
1947(昭和22) 尋常科が東京第二師範附属小学校となる。高等科は附属追分中学校となる。
1951(昭和26) 東京学芸大学附属追分小学校と、同中学校に改名。
1954(昭和29) 東京学芸大学附属追分中学校が附属竹早中学校に合併移転。
1961(昭和36) 東京学芸大学附属追分小学校が附属豊島校と共に附属小金井小学校に合併移設され閉校。文京区立第六中学校が当地の校舎の全面使用を開始。

 こちらは1904(明治37)年から1961(昭和36)年まで、約半世紀ここにあったが現在は無い。
 内務省作成の1906〜09(明治39〜42)の地図には学校を示す「文」マークが描かれている。この時点では本郷高等小学校は移転して来ていないので、これは追分尋常小学校を示しているようだ。
 また、1916〜21(大正5〜10)の地図にはコの字型の校舎が二つ描かれている。この頃は追分尋常小学校と本郷高等小学校がそれぞれ木造校舎を用いていたのだろう。そして震災後に両方を合わせたRC造の校舎が造られた。更に戦後、この併存状況が徐々に整理されて最終的に区立第六中学校のみになった、ということのようだ。

学校の沿革 - 文京区立第六中学校
文京区立第六中学校/向丘1丁目 - ぼくの近代建築コレクション

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 文京区  #学校  #モダニズム  タグ一覧

清水橋

2021-11-21 | 文京区  
清水橋
所在地:文京区 西片1・2丁目と本郷6丁目の間
構造 :RC
建設年:1936〜37(昭和11〜12)頃
解体年:2018(平成30)
Photo 1994.11.28

 昔からある橋で近代土木遺産の一つでもある橋だったが、橋をメインにした横からの写真は撮っていなかった。


 清水橋と西詰の階段 Photo 1994.11.28

 この写真も階段を中心にしていて橋はよく見えない。


 Photo 2008.6.4

 横からは撮らなかったのに、下からは撮っていた。橋桁の隅角部分が1/4円になっている。表現主義的と言っても良いのだろうか。


 Photo 2008.6.4

 この橋については、以前は建設年代がよく分からなかった。『日本の近代土木遺産』((社)土木学会編、2001年刊)では、写真の橋は1926(大正15)に架けられたもので、長さ18.04mと記されている。しかし橋の架け替え後、文京区が橋の東詰に設置したパネルには、1936・37(昭和11・12)年頃に架橋されたと考えられているとあり、現在はそれが公式見解のようだ。
 


 現在の清水橋の橋詰に設置された説明板(上写真)から転記

清水橋(からはし)の今昔
 西片町(西片一・二丁目)と森川町(本郷六丁目)を結ぶこの橋は、正式名を「清水橋」といい、地元では 「からはし」(空橋、伽羅橋、唐橋)とも呼ばれています。
 江戸時代、西片町側には備後国福山藩阿部家、森川町側には三河国岡崎藩本多家の江戸屋敷がありました。当時はまだ、西片町と森川町の間に橋はなく、谷底に一筋の清水が流れる急峻な谷間で隔てられていました。この地に清水橋が最初に架けられたのは、明治13年(1880)に阿部邸前から本多邸前への道が整備された頃と考えられています。同じ頃、谷底は道路として整備され、清水の流れも道の端に残るだけとなったことから「からはし(空橋)」とも呼ばれるようになったと伝えられています。この地ゆかりの文人、樋口一葉の日記にも「空橋」として登場するなど、多くの人々から親しみ、愛されてきました。
 清水橋はこれまで4度架け替えられており、二代目の木橋は、明治39年(1906)に、旧福山藩士の生まれで、著名な建築家の武田五一(1872〜1938)の設計によるものでした。三代目の橋は、大正13年 (1924)に撮影されたと思しき写真が残されているのみで、残念ながら設計図等の資料が残っていないため、架橋された年代、構造等の詳細については不明です。四代目は、コンクリート造の橋で、地元の方々の話から、昭和11、12年(1936、1937)頃に架橋されたと考えられています。
 そして、この五代目となる清水橋は、当時の木橋だった頃の面影も感じられる木目調のコンクリート橋として、平成31年 (2019)に架橋されました。
 パネル掲載の図版、左から、二代目清水橋の設計図(武田五一設計)、三代目清水橋(大正13年撮影)、四代目清水橋(平成29年撮影)
平成31年2月 文京区


 橋詰のパネルには、1924(大正13)年に撮られたという現在とは異なる桁橋の写真もある。従ってこれが3代目となり、近年まであった橋は4代目、現在の橋は5代目となる。
 個人的には、大正期に架けられた3代目を、昭和11、12年頃に改修・補強して近年まで使っていた可能性もあるのではないかと思うが、そのあたりは詳細な資料を見ていないので分からない。

清水橋/西片2丁目 - ぼくの近代建築コレクション

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 文京区  #橋  タグ一覧

宇都木家具店、大津義男商店

2021-11-18 | 文京区  
宇都木家具店、大津義男商店
所在地:文京区 本郷4-7
構造・階数:木・2
建設年:1924(大正13)
解体年:2014(平成26)
Photo 2014.7.15

 宇都木家具店の建設年は不明。大津商店と繋がっているようでもある。構造的に一体かどうかは分からないが、高さや間口の大きさ、壁面位置の具合が似ているので、あるいは4軒長屋の東半分(大津商店の部分)を銅板張り看板建築に改修したものだったのかもしれない。


 大津義男商店 Photo 2008.2.1

 大きなガラスの木製扉。手前側の扉は枠の部分も銅板張り。上部には模様入りのガラスが嵌っていた。

大津商店、諸井邸/本郷4丁目 - ぼくの近代建築コレクション
【×】宇津木家具店・大津義男商店 - ずぼら堂懐古録
宇津木家具店・大津義男商店 文京区本郷 - 東京ノスタルジア

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 文京区  #商業系 
#看板建築  #銅板張り看板建築   タグ一覧

本郷館

2021-11-15 | 文京区  
本郷館
所在地:文京区 本郷6-20
構造・階数:木・3
建設年:1905(明治38)
解体年:2011(平成23)
Photo 1997.7.25

 木造3階の大型下宿。明治期後半の建物で、文化財級だとも言われていたが、老朽化、耐震性の不足、火災の危険性などから、家主が建て替えに踏み切って解体された。全体は中庭のある鋭角のL字形。木造下見板張りの総3階は都内では珍しく、現地で見ると圧倒的な迫力のある建物だった。

 Wikipediaなどによれば、当初は旅館、大正期には東京女子高等師範学校(現 お茶の水女子大学)の寄宿舎だったりもしたそうだ。その後、1919(大正8)年頃に賄い付きの下宿になり、以降、経営者が変わったりはしたが下宿として多くの人が住んでいたという。

 1990年代には外壁の補修がされたりもして、維持しようとしていたことが窺われる。


 Photo 2002.6.17

 5年もすると外壁の板の色は周囲と同じになっていた。この間、トタン屋根も塗り直されたようだった。


 Photo 2007.2.3

 本郷館は本郷台地西側の崖上に建っていたので、清水橋の架かる谷の側から見ると石垣の上に聳えており、迫力のある姿を見せていた。


 崖下、清水橋の架かる谷の道から  Photo 2007.2.3

 南北方向に長い建物だったので、西側から見ると手前のビルなどよりかなり大きかった。


 Photo 2007.2.3

 谷へと下る道沿い、東北側のようす。壁面が3階まで一気に立ち上がっている様子は他にはないもので迫力満点。しかし一方で下見板張りの巨大な壁を見て、もし火事などが起こったら大変なことになるだろうなと思ったことも事実。


 Photo 2008.6.4

 東北側、坂下側からのようす。敷地の関係で北側は鋭角をしていた。坂下側から見ると土台の高さも加わって尖った姿が更に強調され、正面から見た時とは全く異なり、高く聳え立つ印象になっていた。


 Photo 2007.2.3

 一部の部屋は出窓になっており、それも大きな壁面に変化を与えていた。外観デザイン上の意図ではなく、恐らく内部の間取りの関係だろうが、小窓があったり、雨戸のある窓と無い窓があったりするのも複雑さを増すことに繋がっていた。


 Photo 2007.2.3

 基礎部分は煉瓦。一段ごとに長手積みと小口積みが交互に繰り返されるイギリス積みになっていた。そのうえに細長い石を並べ、石の束を置いた上にベースの木材を渡している。長年の経過で基礎の煉瓦も含めて全体がやや歪んでいるようだった。

 江戸東京たてもの園への移築などができれば良かったのになぁと、写真を見返すたびに思う。

本郷館/本郷6丁目 - ぼくの近代建築コレクション
本郷館 - Wikipedia

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 文京区  #住宅系  #集合住宅  タグ一覧

東大病院分院

2019-04-30 | 文京区  
東大病院分院
所在地:文京区目白台3-28
構造・階数:RC・3F
解体年:2010〜11(平成22〜23)
備考 :2001.6 閉鎖
Photo 1997.6.1

 東大病院分院は、文部省の医術開業試験場として1908(明治41)年に目白台に移転して来たそうだ。1917(大正6)年に東京帝国大学へ移管され、医科大学附属医院分院となったそうだが、建物の建設年など沿革の詳細はネットでは分からなかった。

 日本近代建築総覧にも載っていないので、建物の建設年代は不明。ただ、スクラッチタイルを使った外観などから考えると戦前の建物だったのではないだろうか。

 2002年に訪れたら、門が閉まっていて中には誰も居なかった。門の脇の守衛室も閉じられ、傍らには分院の閉鎖を告げる貼り紙があった。


正門わきの守衛室  Photo 2002.6.10

 病院としては閉鎖されたが、その後、2009年1月末頃までは、まだ建物等は残存していた。
 しかし、2010年3月に再訪したところ、写真の本館や正門、守衛室などを残して、他の建物群は全て解体されていた。この時点頃までは跡地の利用法が決まっていなかったようだ。

 その後、跡地に東京大学目白台国際宿舎(仮称)が造られることが決まり、2017年頃から建設工事が始まった。現状は把握していないが、ネット上の情報では、2019年2月時点ではまだ建設工事が続いているようだ。

 また、現在も正門わきの守衛室や塀は残されているようだ。この感じだと新しい建物が完成した後もこれらは残されるのかもしれない。


2022.8.25追記
 跡地には2019(平成31)に目白台インターナショナルビレッジが完成。正門わきの守衛室や塀は保存された。

東京大学医学部附属病院
東京大学医学部附属病院分院跡地(目白台国際宿舎)を見てきたよ! | 護国寺ナビ

Tokyo Lost Architecture
#失われた建物 文京区  #近代建築  #病院  ブログ内タグ一覧

2022.10.20追記
 国土地理院の空中写真で確認したところ、およそ以下のことが判明した。撮影年に幅があるので正確には分からないが、中央部分と東側は、戦時中か戦後すぐの頃に完成したようだ。また、1枚目写真の左側部分は、昭和30年代までに完成したようだ。

 1936〜42年頃 本館の建物なし。
 1945〜50年  中央部と東側部分が完成済み
 1961〜69年  西側部分も完成済み