
カーテンを開ければ萌える緑の歌が聞こえる蓼科・東急リーゾートの朝
樹々の萌えたつエナジーが降り注ぐ
心地良い緑の森の朝だ
風は冷たく季節はここでも逆戻りのよう
朝食を食べ始めると「あっ!!リスが来た!」
広いベランダのえさ場に本土リスが…
尻尾の毛がまだモケモケで子リスのようだ
餌をまき散らしながら一心に食べている姿は何とも言えない
此処では初めての遭遇で嬉しい!
本土リスとお食事をご一緒できるなんてね!
リスを見ながら運ばれてくる盛り沢山な朝食をゆっくりと頂く
選べるフレッシュジュースはグレープジュースに…
手作りパンは食べきれないので今日お会いするOさん宅へ…


今日は三井の森のOさん夫妻とランチ等をご一緒する予定
Oさんには我々の旅の日程に合わせて有給をとってもらったようで有難い
気持ちよくゆったりと過ごさせてもらった〇番館を出発…
特に「完成されたものばかりが出土しているわけではない」と
不格好なものや完成度の低い出土品も展示されているのが面白かった
勿論国宝の「縄文のビーナス」や「仮面の女神」の土偶もなかなか素敵で
冷え込んで来たお部屋にはエアコン(暖房)を入れた…
朝食を食べ始めると「あっ!!リスが来た!」
広いベランダのえさ場に本土リスが…
尻尾の毛がまだモケモケで子リスのようだ
餌をまき散らしながら一心に食べている姿は何とも言えない
此処では初めての遭遇で嬉しい!
本土リスとお食事をご一緒できるなんてね!
リスを見ながら運ばれてくる盛り沢山な朝食をゆっくりと頂く
選べるフレッシュジュースはグレープジュースに…
手作りパンは食べきれないので今日お会いするOさん宅へ…


今日は三井の森のOさん夫妻とランチ等をご一緒する予定
Oさんには我々の旅の日程に合わせて有給をとってもらったようで有難い
気持ちよくゆったりと過ごさせてもらった〇番館を出発…
外に出ると「やっぱりアオゲラだ!!」
その辺りを飛んだり草場に降りたり…きっとこの辺りで生息してるんだ
アオゲラは滅多にお目にかかれないのでやや興奮気味…
その辺りを飛んだり草場に降りたり…きっとこの辺りで生息してるんだ
アオゲラは滅多にお目にかかれないのでやや興奮気味…
追いかけたけど素早くて写メは取れず…
約束の時間まで時間があるのでいつも入館せずに通り過ぎていた
「尖石縄文考古館」へ!今回こそは入ることに…
前にそびえるミズキの花が満開で美しい
館内は広く展示物が豊富なのにちょっとびっくり…解説も丁寧だ
何といっても縄文火炎土器の数々が素晴らしい
個性的で立体的な装飾が美しい
八ヶ岳山麓の縄文文化の豊かさや繫栄が伝わってくる
どのような生活が営まれどのような「時」が流れていたのだろう…
ここには争いの影は見られずゆったり長閑な「氣」が流れているのを感じる
歴史上、華麗で雅な文化の裏には必ず争いや多くの犠牲の闇が存在する
だから名所や旧跡に「あまり興味が向かないんだな」と改めて気づいた
約束の時間まで時間があるのでいつも入館せずに通り過ぎていた
「尖石縄文考古館」へ!今回こそは入ることに…
前にそびえるミズキの花が満開で美しい
館内は広く展示物が豊富なのにちょっとびっくり…解説も丁寧だ
何といっても縄文火炎土器の数々が素晴らしい
個性的で立体的な装飾が美しい
八ヶ岳山麓の縄文文化の豊かさや繫栄が伝わってくる
どのような生活が営まれどのような「時」が流れていたのだろう…
ここには争いの影は見られずゆったり長閑な「氣」が流れているのを感じる
歴史上、華麗で雅な文化の裏には必ず争いや多くの犠牲の闇が存在する
だから名所や旧跡に「あまり興味が向かないんだな」と改めて気づいた
特に「完成されたものばかりが出土しているわけではない」と
不格好なものや完成度の低い出土品も展示されているのが面白かった
勿論国宝の「縄文のビーナス」や「仮面の女神」の土偶もなかなか素敵で
造形としてもとても興味深い
ここに来てたくさんの縄文の痕跡に触れて改めて気づき思ったこと
「40年近くこの地にこれほどまで惹かれて毎年何回も訪れているのは
この地に深く深く流れる穏やかであくまでも優しい縄文の「氣」に
我知らず、強く惹かれてのことだったのでは」と…
ここに来てたくさんの縄文の痕跡に触れて改めて気づき思ったこと
「40年近くこの地にこれほどまで惹かれて毎年何回も訪れているのは
この地に深く深く流れる穏やかであくまでも優しい縄文の「氣」に
我知らず、強く惹かれてのことだったのでは」と…
確かに長く住んでいる今の住居も「縄文」の地だ
すぐ裏の雲宮遺跡からは弥生時代前期の農耕関係の物が出土していて
京都盆地の稲作の発生の地とされるが「縄文農耕」の地だとも言われている…
近くを流れるO川沿いに古代から縄文人が住み着いていたとも…
次の機会には時間もなく雨模様でできなかった辺りの散策等も
是非してみたい…
三井の森のOさん宅へ
ご当地お土産とともに昨日Kさんのお姉さんに託されて
可愛い物好きなご夫妻に私が選んだ(友人が作って販売しているという)
オーガニックのミニガーゼハンカチをお渡ししたら
ことの他気に入ってもらっってよかった
再販された「絵本」のお話もゆっくりしてプレゼントした…
面白かったのは飼い犬の「甲斐」と言う黒柴と「駒」と言うチワワ
訪れるたびガラス戸越しによく吠えて(「甲斐」は歓迎の意で「駒」は
威嚇らしい)他の部屋にやられていて、なかなかなじむ機会は
なかったのだが、昨年秋に母屋を訪れた時「甲斐」がどうした訳か
全く吠えず私に「べったり…」と言う感じですり寄って来た…
それを見た「駒」が「どうして!」「だめだろう!」と
「甲斐」に向かって吠えまくって怒りをぶつけるほど…
それが今回、「甲斐」勿論「駒」も我々を見てもリビングにお邪魔しても
全く吠えることなく辺りをウロウロしたり家人のそばに近づいて来たり…
「駒」を十年以上飼われている中で「駒」が家族以外に
そんな姿を見せたのは今回が「初めて」のことらしく
Oさん夫妻はとてもとても驚かれていた!
ランチはカフェ・レストラン「トライアングル」で…
他にショップもあり、各地から仕入れた雑貨や洋服類や靴まで
いろいろ取り揃えられていしてる
二階ではコンサートも開かれるらしい(少し馴染みのポルトガルギターと
マンドリンデュオの「マリオネット」のチラシもあった…)
辺りの緑の景色を見ながら、こだわりのカレーやスパゲッティ等を頂いて
洋服や雑貨を見て回り、いつものように買い物も結構たくさんして
楽しかった…
Oさん夫妻のこのところのお気に入り「霧ヶ峰パトロール」にご一緒に…
霧ヶ峰の富士見台近くの広場のアイスクリーム屋さんがお目当て
曇り空が残念だが、萌える白樺やカラマツの美しい新緑を
眺めながら白樺湖から車山・霧ヶ峰へ…
白樺湖の黄金アカシアがもう黄色く色づき鮮やかになっている
蓼科山が堂々と聳える風景はいつ来ても何とも気持ちがいい


晴れていれば目の前に麗しい富士山が見える絶景スポット
今日は全く見えないのは残念だが雨が降ってないのが何よりだ
ホットコーヒーで温まってからここまで来ては外せない
爽やかで美味なアイスクリームを頂く
今やOさん一押しのお味はホントに美味しい…
昨年秋以来のオーナーさんにもご挨拶して…
標高の高さもあり風も強く冷たくかなり寒くなってきた
「夏の再会を約束」してOさんご夫妻にここでお別れを…
一路女神湖へ…
蓼科山が霞む女神湖を一周して二泊お世話になる「Aヒルズ」へ
「昨日まではここもかなり暑かったんですけど急に温度がドーンと下がって
とっても寒くなりました…」
今回は「田貫湖から富士山めぐり富士吉田へ」という話をして
着いた早々から「ホットスポット」をネットフリックスで見て
とても面白かったというご夫妻と「ホットスポット話」で盛り上がった
ディナー前にゆっくり入浴を済ませ
お待ちかねの見事に手の込んだお料理の数々を頂く
また新たな食器が凝っていて盛り付けも美しい
時折オーナーさんともお話しながらお食事が進んでいく
今が旬の各種のアスパラ料理が秀逸…
メインは信州林檎牛のロースト…
デザートのお久しぶりのトロットロのバスクチーズケーキを頂いて
京都盆地の稲作の発生の地とされるが「縄文農耕」の地だとも言われている…
近くを流れるO川沿いに古代から縄文人が住み着いていたとも…
次の機会には時間もなく雨模様でできなかった辺りの散策等も
是非してみたい…
三井の森のOさん宅へ
ご当地お土産とともに昨日Kさんのお姉さんに託されて
可愛い物好きなご夫妻に私が選んだ(友人が作って販売しているという)
オーガニックのミニガーゼハンカチをお渡ししたら
ことの他気に入ってもらっってよかった
再販された「絵本」のお話もゆっくりしてプレゼントした…
面白かったのは飼い犬の「甲斐」と言う黒柴と「駒」と言うチワワ
訪れるたびガラス戸越しによく吠えて(「甲斐」は歓迎の意で「駒」は
威嚇らしい)他の部屋にやられていて、なかなかなじむ機会は
なかったのだが、昨年秋に母屋を訪れた時「甲斐」がどうした訳か
全く吠えず私に「べったり…」と言う感じですり寄って来た…
それを見た「駒」が「どうして!」「だめだろう!」と
「甲斐」に向かって吠えまくって怒りをぶつけるほど…
それが今回、「甲斐」勿論「駒」も我々を見てもリビングにお邪魔しても
全く吠えることなく辺りをウロウロしたり家人のそばに近づいて来たり…
「駒」を十年以上飼われている中で「駒」が家族以外に
そんな姿を見せたのは今回が「初めて」のことらしく
Oさん夫妻はとてもとても驚かれていた!
ランチはカフェ・レストラン「トライアングル」で…
他にショップもあり、各地から仕入れた雑貨や洋服類や靴まで
いろいろ取り揃えられていしてる
二階ではコンサートも開かれるらしい(少し馴染みのポルトガルギターと
マンドリンデュオの「マリオネット」のチラシもあった…)
辺りの緑の景色を見ながら、こだわりのカレーやスパゲッティ等を頂いて
洋服や雑貨を見て回り、いつものように買い物も結構たくさんして
楽しかった…
Oさん夫妻のこのところのお気に入り「霧ヶ峰パトロール」にご一緒に…
霧ヶ峰の富士見台近くの広場のアイスクリーム屋さんがお目当て
曇り空が残念だが、萌える白樺やカラマツの美しい新緑を
眺めながら白樺湖から車山・霧ヶ峰へ…
白樺湖の黄金アカシアがもう黄色く色づき鮮やかになっている
蓼科山が堂々と聳える風景はいつ来ても何とも気持ちがいい


晴れていれば目の前に麗しい富士山が見える絶景スポット
今日は全く見えないのは残念だが雨が降ってないのが何よりだ
ホットコーヒーで温まってからここまで来ては外せない
爽やかで美味なアイスクリームを頂く
今やOさん一押しのお味はホントに美味しい…
昨年秋以来のオーナーさんにもご挨拶して…
標高の高さもあり風も強く冷たくかなり寒くなってきた
「夏の再会を約束」してOさんご夫妻にここでお別れを…
一路女神湖へ…
蓼科山が霞む女神湖を一周して二泊お世話になる「Aヒルズ」へ
「昨日まではここもかなり暑かったんですけど急に温度がドーンと下がって
とっても寒くなりました…」
今回は「田貫湖から富士山めぐり富士吉田へ」という話をして
着いた早々から「ホットスポット」をネットフリックスで見て
とても面白かったというご夫妻と「ホットスポット話」で盛り上がった
ディナー前にゆっくり入浴を済ませ
お待ちかねの見事に手の込んだお料理の数々を頂く
また新たな食器が凝っていて盛り付けも美しい
時折オーナーさんともお話しながらお食事が進んでいく
今が旬の各種のアスパラ料理が秀逸…
メインは信州林檎牛のロースト…
デザートのお久しぶりのトロットロのバスクチーズケーキを頂いて
お腹いっぱい、いつもながら大満足!
冷え込んで来たお部屋にはエアコン(暖房)を入れた…
今夜もゆるりゆっくりと…


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます