荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

千住大門商店街の縫いぐるみ人形

2020年11月08日 | 散文

千住大門商店街にやって来ました。あれっ!? 違和感があります。・・・確か、ゲートが在ったような、、、

 

帰宅して、やっぱりゲートが在りました。2018年10月に初めて訪問した時の写真です。時々通るのだけど気がつきませんでした。・・・まあいい。吉原にも同様の門跡があるように、「大門」の名前は遊郭があった名残りだと思います。

 

入って行きます。こんなのがありました。なるほど、うなづきながら読みます。

 

見上げれば、「好きです❤ おおもん」です。 好いねえ!

 

お婆さんの縫いぐるみ人形がありました。花屋の店頭です。断って写真を撮りました。奥にチラッと写っている人に聞きました。「この縫いぐるみは何ですか?」 「商店街の会長が置いたのよ」 ということは、他の店にもある訳です。今日の記事対象が決まりました。

 

ここにも人形ならぬ、お婆ちゃんの台詞があります。老人に優しい商店街です。これも会長のアイデアでしょうか?

 

ありました! これは子供ですね? ハニーシナモントーストセットが安い、のかな?

 

ここにも。これはご婦人です。老人の縫いぐるみ人形だけではないのですね。霜降和牛がお買い得ですよ!

 

・・・これは、女性です。ちょっと不気味です。商店街に面したマンションの入り口です。最近は店舗を閉めてマンション等民家になるケースをよく見るようになりました。

 

こんな所にもお婆ちゃんが居ました。

 

向かいの店先です。西日に眩しそうに男の子が座っています。千葉県産の落花生はブランド品です。

 

同じ店に、割烹着のお婆ちゃんが座っています。2体あるります。ここが会長の店でしょうか? ・・・最近、割烹着を着た人を見なくなりましたねえ。

 

年寄り仲良し三人組でしょうか?密はダメです。ここが会長の店かな?3体あるから。「今日のおやつはきんつばです」って、いいなあ~

 

商店街の端に来ました。地続きの商店街は「千住えびす会」です。商店街が違うと会長が違うので縫いぐるみ人形はありません。

ほっこりする散策でした。

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 原宿表参道百年祭開催中 | トップ | 千住で見つけた「ラッキーエビス」 »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (ベル)
2020-11-08 08:26:06
都会にも案山子があった
都会のハイセンスなお店じゃなくて昭和の雰囲気残したお店の前に座る案山子 ほっこりした画像ですね
地元の人に愛される商店街の雰囲気が好きです

お婆ちゃんの格言?も読んでると納得する楽しいですね
おはようございます(^^♪ (のり)
2020-11-08 10:21:45
ゲートがなくなって、淋しい感じがしますが、どっこい元気なオバアがいっぱい坐っていて、楽しい商店街ですね!! 最寄り駅はどこですか・・・
人形が (hirorin)
2020-11-08 13:40:55
たくさんある地方の集落のを前にテレビで見ましたが、都会にもあるんですね。
一つくらいやったら可愛いですが、たくさんになると少し怖いです。
大門=おおもんですね。
やっぱり、大門のあるところは昔遊郭があったんですね。
樋口一葉の一節を思い出しました。

通り手前の右側の兎月堂のお菓子が気になります。
ベルさん (荒川三歩)
2020-11-09 06:45:20
なるほど、都会の案山子ですか。
おばあちゃんの台詞も好いでしょう!
この商店街の会長はアイデアマンだと思います。
気になる商店街です。
hirorinさん (荒川三歩)
2020-11-09 07:01:02
たしかに。特に夜見ると怖いかも知れません。
特に、人通りが少ない商店街となるとそうかも知れません。
ん!? 兎月堂? この商店街詳しいのですか?
のりさん (荒川三歩)
2020-11-09 07:08:15
北千住です。駅から西北に徒歩15分くらいです。
駅前からずっと商店街なので退屈しません。「昭和通り」とか「大正通り」とか「ニコニコ通り」とか。銭湯も数軒残っています。よくTVに出る、ぬ板とわ板の「タカラ湯」も近くです。
是非お出かけ下さい。
hirorinさん (荒川三歩)
2020-11-11 11:10:12
「全国菓子博覧会高松宮賞受賞」の兔月堂を確認に行きました。
もう廃業して数年は優に経過している雰囲気でした。残念です。
個人商店が技を競った時代は遠くなりにけりですね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

散文」カテゴリの最新記事