無線室

無線通信、特に受信に関する考察、実験、感想などを‥‥。

小湊鐵道の周波数判明!

2013-09-21 12:32:40 | 鉄道無線
 列車無線が導入された小湊鐵道の周波数が、ついに判明しました。
 こちらのツイートによると、153.47MHzとのこと。東京湾を挟んで江ノ島電鉄と同じ周波数ですが、さらに山を隔てているため混信しないのでしょう。

 富士急行が新たに導入した列車無線の周波数は、150.39MHzと判明しています。これで、導入されているものの未判明となっている首都圏の列車無線は、いすみ鉄道だけになりました。
 話題性のある鉄道会社ですが、よほど通話が少ないのか、いまだに判明には至っていません。何としてでも、残った1つを判明させましょう!
 

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
一つ解決しましたね。 (仙石CTC)
2013-09-21 14:45:05
私が以前お知らせしました仙台貨物ターミナル構内の連絡無線と周波数が同じとは意外でした。

冗談ですが、この無線機を持って五井に行けば小湊の無線が聞けるのですね。

ただ、小湊の方にトーンスケルチやデジタルスケルチが使われているかですね?

地方鉄道の列車無線にトーンスケルチは聞いた事が有りませんが、もしかしたらと思いました。

私は震災前に、三陸鉄道の列車無線を調べようと考えていたのですが、震災のゴタゴタで現地へ行くのを断念致しました。

VHFを使用していると思うのですが。

ここで三陸鉄道で一つ気になる事が有ります。

今回、震災で廃車になった車両の置き換えで、クウェートから資金援助を受けて作られた「36―700」形気動車。

あの車両、無線機の設置が変わっているのです。

画像サイト等で屋根を確認して頂けると分かるのですが、運転台側にJRのアンテナが2個づつ並んでいるのです。

片側の運転台に2個づつですから、一両に4個も取り付けられているのです。

これって何かおかしいですね?

運転台の画像を見ますと、日立国際電気製の現行JR無線機の置台(カバー付)が縦に二つ並んでおります。

もしかして、三鉄の無線機は日立国際製でしょうか?

無線アンテナもJRの形状に似ているとUHFかと思われますが、あの形状でVHFも有る様ですね。

確か、一畑電鉄の無線アンテナはVHF帯なのにJRのアンテナと似ているのです。

従いまして、あの車両はJR乗り入れを考慮して。

JRCタイプ無線機

三陸鉄道無線機

(何れも日立国際電気製)

この様に見ました。

置台は、メーカーが同じならば形状も同じでしょうから、似た無線機が二つ有るという事になりますね。

何分、実車の運転台を間近で見て確認せずに私の予測なので、違う所が有るかも知れません。

長文ですみません。
返信する
アンテナ (AR8200)
2013-09-21 23:05:19
仙石CTCさん、こんにちは。

アンテナ形状と周波数にはあまり関係がないようです。
私鉄でおなじみの逆L字型は、150MHz帯に対応していますが、防護無線の370MHz帯にも対応しています。
周波数が373.1000MHzの北近畿タンゴ鉄道では、「タンゴエクスプローラー」KTR001形が逆L字型アンテナを装備しています。

三陸鉄道36-700形のアンテナは、たぶんお察しの通りだと思います。
無線局等情報検索では、三陸鉄道は400MHzと出てきます。
350~450MHzで、Cタイプ以外の列車無線用の割当は373.1000MHzと373.6000MHzの2波に絞られます。
三陸鉄道がCタイプなら、無線機を個別に用意する必要はありません。
370MHz帯と410MHz帯を共用するアンテナはJR各社でさんざん使われているのに、別々にする意図はわかりませんね。
返信する
三陸鉄道はUHFですか (仙石CTC)
2013-09-22 08:10:30
AR8200様、ありがとうございます。

三陸鉄道がUHFですと、周波数が限られて参りますね。

ただ、南リアス線と北リアス線の車両で周波数が異なると、ちょっと厄介です。

実は、南リアス線の始発駅である盛駅からは、私鉄貨物鉄道の岩手開発鉄道が有りますが、ここの周波数が373.100MHzなのです。

そうなりますと、残るは373.600MHzの可能性が高そうです。

二つの(南リアス・北リアス)路線が同じ周波数だと受信しやすいのですが。

確かに、逆L型アンテナのUHF帯は有りましたね。

伊豆急行の2100系と、イベント用の100系はアンテナが逆L型ですが、周波数は352MHzですね。

元東急の8000系は現行JRアンテナです。

元々、JRのアンテナは336MHz~415MHzの広帯域対応なので、仮に三陸鉄道が373MHzでも何の支障も無い訳ですね。

広帯域とはいえ、アンテナを一本にしなかったのは、それに対応した空中線共用器が無かったからなのかも知れません。

まだまだ謎の多い三陸鉄道、いつ行けるか分かりませんが、行ける時は色々調べてみたいですね。
返信する
小湊鉄道の通話試験 (ふくちゃん)
2013-09-22 11:45:55
お邪魔します。小湊153.47MHzはこんな感じです。

列車「運転指令、運転指令、応答願います」
指令「運転指令ですどうぞ」
列車「13A 運転士の○○です。通話試験を行います。感明いかがですか?
指令「感明良好です、どうぞ」
列車「感明良好了解。通話試験を終わります。以上」

通話試験は五井発の下りが、発車時刻の30~45分ぐらい前に行っていますが、下りの全列車が実施するわけではなく、「上り列車からの折り返し運用」の場合は省略し、出庫が絡む場合だけ行うルールなのかもしれません。
返信する
三陸鉄道 (AR8200)
2013-09-22 16:50:01
仙石CTCさん、こんにちは。

消去法だと、三陸鉄道は373.6000MHzとなりそうです。
周波数が絞られたことで発見しやすくなりましたが、実際に受信してみないといけませんね。
返信する
通話試験 (AR8200)
2013-09-22 16:54:28
ふくちゃんさん、こんにちは。

情報提供ありがとうございます。
すべての列車ではなく、一定の条件で通話試験を行っているようですね。
あとは、上総中野から先がどうなっているかですね。
返信する
Unknown (ふくちゃん)
2013-09-24 23:27:56
これ、知ってますか?

http://www.sansaibooks.co.jp/b_kampf/%E3%82%AD%E3%83%8F52%E3%80%81%E3%82%AD%E3%83%8F28%E3%81%AE%E4%BA%A4%E4%BF%A1%E3%81%8C%E8%81%9E%E3%81%91%E3%82%8B%E3%80%80%E3%81%84%E3%81%99%E3%81%BF%E9%89%84%E9%81%93%E3%81%AE%E5%91%A8%E6%B3%A2
返信する
おお! (AR8200)
2013-09-25 11:52:36
ふくちゃんさん、こんにちは。

情報提供ありがとうございます。
ついにいすみ鉄道が判明ですか。
あとで書店に行ってチェックしてみます。
返信する

コメントを投稿