無線室

無線通信、特に受信に関する考察、実験、感想などを‥‥。

防護無線が‥‥

2010-05-27 20:35:56 | 鉄道無線
 防護無線は、危険を認めた乗務員がほかの列車にその危険を知らせるためのものです。防護無線を受信した列車は、ただちに非常停止させなければいけません。
 この防護無線、到達距離はおおむね1kmを想定しています。ところが、それを大きく上回るような「事件」が起こってしまいました。
電車無線、10キロ先に届いて非常停止 電離層で反射か

 27日午前8時半ごろ、大阪府高槻市のJR京都線摂津富田駅近くを走行中の西明石発京都行きの普通電車(7両編成)の運転士が、踏切内に男性が立ち入っているのを発見。同線を走る他の列車を緊急停止させる電波「防護無線」を発信したところ、約10キロ離れた同府枚方市内の学研都市線を走っていた複数の電車も受信し、非常停止した。男性にけがはなかった。京都線は3分後に運転を再開したが、学研都市線で尼崎発京田辺行きの普通電車が津田―藤阪間(ともに枚方市)に約20分間停車、計5本が運休するなど約1万人に影響が出た。

 JR西日本によると、同じ路線を走る列車が使う防護無線は通常、半径1キロ程度しか届かない。今回のトラブルの原因については、夏の大気中にできる「スポラディックE層」と呼ばれる特殊な電離層が電波を反射し、通常より遠くまで飛ばしたのではないかとみている。

 JR西は「広い地域の電車が止まりお客様に迷惑をかけたが、安全性には問題がない」としている。
 以上は朝日新聞のものです。本来は1km程度しか飛ばない防護無線が、10kmほど離れた無関係の路線にまで及んでしまいました。

 ただ、気になるのはその原因。JR西日本は異常伝搬、すなわち「Eスポ」と略されるスポラディックE層を原因としているのです。
 確かに、この時期はEスポが発生しやすいシーズンではあります。ただ、Eスポは1000km先の電波を反射させるものであって、10km先の電波は反射しません。

 したがって、可能性として高いのは地形的なものと考えられます。防護無線を発報もしくは受信した列車が、周囲に障害物がなく見晴らしのいい場所にいたのかもしれません。
 事実、1986年には当時の国鉄常磐緩行線綾瀬駅付近を走行していた列車から防護無線が発報、10線区23本の列車が止まってしまいました。車掌が誤って防護無線機に触れてしまったために発報されたものでしたが、問題は列車のいた場所。列車が当時の営団千代田線をまたぐ高架付近にいたこともあり、想定以上に電波が飛んでしまい他線区にまで影響してしまったのです。
 本日の一件は、朝日新聞以外にも産経新聞読売新聞のサイトにも掲載されています。ただし、地形的な可能性に言及しているのは読売新聞だけです。
 周辺に大きな障害物がない場合にも防護無線が遠方に届くといい、神戸方面を走る東海道線の列車が作動させた防護無線が大阪湾を飛び越え、無関係な大阪府南部を走る阪和線の列車に伝わるケースもあるという。
 読売新聞は、異なるアマチュア無線局1万局との交信でもらえるアワード「よみうり1万局賞」の発行元。Eスポ以外の可能性を掲載したのは、そのせいかもしれません。

 いずれにせよ、電波伝搬の不思議を垣間見ることができた事件ですね。

【5/28 4:43追記】
 その後、朝日新聞のサイトでは2段落目が以下のように訂正されました。
 JR西日本によると、同じ路線を走る列車が使う防護無線は通常、半径1キロ程度しか届かない。今回のトラブルの原因については、大気中にできる電離層が電波を反射し、通常より遠くまで飛ばしたのではないかとみている。
 「Eスポ」の記述がなくなっています。どこからか「こんな短距離の伝搬はEスポではありえない」とクレームが入ったのでしょうか?

DJ-X11で誘導無線

2010-05-07 00:40:59 | 受信機・アンテナ
 前回に引き続き、アルインコDJ-X11の使用感などを検証していきます。今回は、誘導無線の感度をチェックしてみました。
 検証では、通話がないときでも常に無変調が出ている以下の3路線で行っています。
  • 東京メトロ東西線(基地局185kHz)
  • 東京メトロ千代田線(基地局245kHz)
  • 京急本線・空港線(基地局130kHz)
 いずれも、駅構内および車内で内蔵バーアンテナをONの設定にして受信しました。

 まずは東京メトロ各線。ホーム上でも、十分な感度で受信できました。一方、車内でも駅間で誘導線が横に張られている限りは、何の問題もなく受信できます。駅で誘導線がホーム下にあっても、駅間より多少感度は落ちるもののしっかり受信できました。
 これなら、ティーアール無線研究会のIRアンテナが必要ないくらいです。もちろん、IRアンテナを使えば感度も上がることを付け加えておきます。

 今度は京急です。さすがに、京急はホーム上でも内蔵アンテナではあまり受信できません。ときどきスケルチが開くのみで、IRアンテナの助けを借りないとダメなようです。
 駅構内でこのような状態ですから、車内でも内蔵アンテナでの受信は困難を極めます。意外と京急は受信しづらいですね。

 なお、余談ですがNDBの受信実験も行いました。受信対象は、373kHzの館山局。IDはPQで、出力は2kWです。東京23区北西部の自宅から、短波ラジオであるイートン社の「G6 AVIATOR」と比較をしてみましたが、結果は惨敗でした。
 G6 AVIATORでは中波ラジオのカブりを受けてかろうじて受信できましたが、DJ-X11では内蔵バーアンテナでも、IRアンテナでもダメ。ノイズのみです。
 DJ-X11のAMは信号強度に応じて変調音の大きさが決まるようで、微弱な電波だと音量が小さく聞こえます。それなので音量を最大にしてみましたが、NDBの信号をとらえることはできませんでした。

 最近の広帯域受信機は、長波の受信感度がよくなってきています。一応、DJ-X11でもそれがある程度証明されたといえそうです。

DJ-X11購入

2010-05-02 12:51:02 | 受信機・アンテナ
 昨年末登場したアルインコの広帯域受信機、DJ-X11。「電池の持ちがいまいち」と評されましたが、以前にも書いたとおりファームウェアがアップデートされ改善されたようです。
 この機種には興味があったのですが、電源周りのマイナスポイントがあったため購入をためらっていました。しかし、改善が施されたということで購入を決断。早速、秋葉原のショップで購入しました。
 なお、現在店頭に並んでいるDJ-X11はアップデート済みです。仮にアップデート前のものを購入しても、PC接続ケーブルのERW-7もしくはERW-8を使えば自分でアップデートすることができます。

 ファームウェアのアップデート前は、エネループではフル充電しても1時間ほどしか持たなかったようです。そこで、今回は以下のような条件で連続受信実験を行いました。
  • エネループはフル充電直後のものを使用
  • FM局をシングルバンドで受信
  • 音量は12でイヤホン使用
  • 操作は一切しない
 「せいぜい半日持てばいいかな」ぐらいに思っていましたが、実際には23時間半も連続受信できたのです。何も操作しないのでバックライトも点灯しないという好条件ですが、意外にも長持ちしたので驚きました。
 これなら、実用上十分といえそうです。ただし、メーカーはエネループのような単3型充電池の使用を推奨していません。あくまでも「自己責任」でお願いします。

 今後、DJ-X11をあらゆる面で検証していきたいと思います。