goo blog サービス終了のお知らせ 

自宅からワイナリーまで電車を通す/ヴィラデストへの道

はるかに仰ぎ見る丘の上のワイナリーに心の中で鉄道敷設をする話

『 Smiling face I can see 』

2011-11-05 22:13:27 | レイン

家族のうち

男性3人が

みな素晴らしい

そういう家庭が

あるところに
あって

家族の

女性が

守られている



しみじみ

何度も

言ってしまいました

『お宅はほんとうに
 男性に恵まれている』



それって

女性が素晴らしくない
家族だって

言ってる訳じゃ

ないんですけど

言わんと
するところは

これでちゃんと

伝わるので

いいんだ



そういう人たちが

集まると

家族の集合も
明るいらしいんだ

そうすると

来るお嫁さんも
また

そういう人が
くるんだと



うーん



せつない



今日

紅葉の
道すがら

その素晴らしい
3人の男性のうちの

一人に会って

お辞儀して

あいさつしました



挨拶ぐらいじゃ
伝染らないかなあ

男性は

紅葉の空気の袋で
モミジを

吹き飛ばす

作業を
してました



しょうがない

私はそれで
家に帰って

家にのこった
生き物全部に

今まですみませんでした

と言ったが

まあ

のこった生き物

静かなもんだ



あれです

あのモミジ

一枚もらってきて

おでこに
貼っておけば

どうだろう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『父と暮せば』を演出してみました◇

2011-08-26 23:06:55 | レイン


  ≪8月11日≫

あんまり

この夏

原田芳雄と宮澤リエが

よかったので

映画『父と暮せば』

その終わりの5分



終わりの

5分しか

見られなかったですが

その5分
だけの方が

いいです

他の印象を

入れたくないです



でもそれで

ウチでも

やってみようと
思って

演出

してみました



まあ偶然

撮れたんですけど



もうちょっと

デカイ

ワイシャツが

よかったなあ

原田芳雄っぽいですよね



フム

このセンで

宮澤リエを

表す場合は

何をつるせば

よいだろう



やっぱり

映画で着ていた

ブラウスか



男のワイシャツ
と違って

干し方

干す場所

などに
配慮が要りますよね

場合によっては
画面に入れちゃ

いけないかも

ブラウス

昭和20年だったら

洗いオケと
石鹸とか

で表現するのかな



原田芳雄は

突然歌を録音した
事があって

ステージも
やり始めて

あの品のない
というか

男らしい声が

独特で

よかったですねえ

他に
いないような

声だった



ざんねん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケネディはあんな悪徳怪物お父さんの息子ながら演説の隅々まで言葉が真に心から出ているさすが上杉鷹山

2011-08-25 23:57:13 | レイン


うーん

あんな上昇志向
世界征服の

欲望に満ちた

見方によっては

一代の傑物

お父さんの

パトリック・ケネディ



そんな怪物の息子で
ありながら

ジョン・ケネディ大統領は

演説の端々までが



決して演説ライターとは
思えない

真の言葉から
出来ている





この言葉



それは

当時
日本人の誰もが忘れていた

上杉鷹山を
若い時代に著書で

紹介した一件で
証明されるように思います

ケネディが
大統領になってから

エッ!?上杉鷹山って誰?

って日本人の
ほとんどが思ったそうですから



ケネディは

キューバ危機のとき

やっちまえ
原爆を落とせ

と怒鳴り散らす

当時の軍の上層部
と会議して

なにしろ
その軍のお歴々は

第二次大戦当時から

元帥、将軍、提督で

その当時は
ただの海軍中尉の

ケネディは

反論する事が
出来ない

ただ
黙って聞いて

それでジツは
それを秘密録音しておいて

後世に残す

という
抵抗をやった



ですから
それ全部録音
今に残っていて

数年前に
テレビでやりました



それで在任中6回?
だかに渡る

対ソ連
開戦危機を

戦争回避で切り抜けて

それで

存在のためには
戦争をし続けるしかない
軍需産業の意向のために

暗殺された











まあこれは

実現しても

ケネディ在任中
だけでしょうけれど



まあ それで だから なんで

繰り返しますが

あんな悪徳、怪物、軍事産業と一体

みたいなお父さんの
息子に

生まれたのに

そういう

人間性になったんだろう

だから

上杉鷹山に
目を留めた人間性



ケネディ自身が
南太平洋の
哨戒挺の艦長で

自艦を日本軍に撃沈され
大怪我し

戦争の悲惨さを
味わったから

という事かも
知れないですけど



まあでも
それにしても

なぜ上杉鷹山



不思議だ

胸に落ちない

『生まれ変わり』

と言ってもらった方が

納得できる気がします



弟の

あのロバート・ケネディも

そういうところがあった

仕事はジョン・ケネディより
むしろ出来て

それに

友人!?キング牧師の

暗殺危機

の時にも

キング牧師寄りと見られて
同時に暗殺されかねないのを
心配する人たちに

有名な

『命は使えるときに使わないと
 意味はない』

という言葉を

言ったそうですから

ですから

このロバートにも

そういうところは
あったのだと

思います



早くに
戦争でなくなった

天才

長兄のジョセフは

怪物お父さん寄りかなあ



また

数日前テレビでやった

ケネディ家のこどもたち

遺された
遺児たちは

何をしても許される
自分たちは特別な存在

という思いに囚われ

異常な人生に
なって行ったそうですが

それは

海老蔵症候群

海老蔵自身も含め

それは

制御しきれないのも
無理はない境遇
とも言えると思います

あれだけ
チヤホヤされて

特別だと
思い込まされれば

普通のパーソナルの人には
受け止めきれないです

海老雑煮

じゃなくて

海老蔵になってみなきゃ

その境遇は
分からないでしょう

ケネディ家の方も

むごい

ですよね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘブンリーブルーでないことの幸せ◇

2011-08-20 22:09:59 | レイン


私にとって

ここ数年

朝顔と言えば

ヴィラデスト・ワイナリーで

咲いている

天国の空の色の

ヘブンリーブルー

でした



それで今年

節電ヨシズゴーヤアサガオ
バリヤーを

育てるについて

ヴィラデスト
ガーデニングウイークで

早速
ヘブンリーの苗を買ってきて

コメリで買ったのも
一つあって

それらは

タネから蒔いたのと
違って

いち早く
スクスクと育ち

天国の水色に咲いて

とっても

とてつも

満足していました



しかし今日

遅れて育った

タネからの品種が

こうして
咲いているのを見て

おおいいじゃん

きれいなんじゃん

と思いました



目を覚めさせられるような

驚き



つくづく思うのは

ヘブンリー・ブルーで
ないことの
幸運です



美しいなあ

開花する姿



予測していなかっただけに

よりいっそう
新鮮です



深い

いい紫

鎮かな色ですよね


取られちゃう

なんか

この色のもの
身につけたく

なりますね

この色の
布地など

左袖にでも



不気味に

不気味に

ならないといいなあ



ところで

この風呂敷カラーも



いいですよね

なじんだ
朝顔らしくて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この長衣◇病み上がりで庭に出た魯迅ルーシュン先生みたいですね

2011-08-18 21:45:52 | レイン


フーシェン

先生じゃ
ないんですね

それはそうか

ロジン先生だから

中国発音
ルーで始まりますよねそれは



だからルーシュン先生

わが姿が

病いえて

初めて庭に出て

朝顔に水をやる

手を差し伸べた

魯迅ルーシュン先生みたい

中国の

長い裾の
男性服みたい



私も

コスプレ?で
一枚買ってみたい

買いませんけど

魯迅先生ごっこ



でも

こうして影で

面影が出るから
いいや

星のプリンス
にも

なるし

けっこう

応用が利く

わたくしの影



この格好で

『悠然と見る南山』

もやってみたいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇バラ色の雲にのって母ちゃん帰ってきたかと思ったが物事そうそううまくは行かないただの気象現象

2011-08-14 23:45:38 | レイン


  ≪8月14日≫

初めての

母のお盆だと

思うと

なんでも不思議なことのように
思えて

単なる

夕陽が

大きく空を横切って

サーチライトのように
光跡を遺して

東の雲に当たっているだけの

このバラ色の
雲を見ただけでも

なんだか

陶然と

見上げてしまいますです


もっとこれ

生の雲のバラ色は

キレイでしたが

夕闇近く

さすがに光量足りないか

色が再現
出来ませんでした

それで

コンピの力を借りて
近づけて見ました



ぬわんだ

母ちゃん

バラ色の光に
なって

帰ってきたんじゃないのか

当たり前の

気象現象か

なるほどねえ

そうそううまくは
いかない

天空の世界の
かたがたは

なかなかしっぽを
出さない

目が節穴では

来たのが
分からないよ



心の目?

フォースの力を信じるのだ

ってオビワン=ケノビは

言っていたが

フォースのない

ハリソン・フォードに
は母ちゃんが
来たかなんてのは

分からないよなあ

普通の人同士は
話が通じ易い



これからは

気象現象など見て

感じ入ったりするのは
控えるのだゾ

なるべく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレルの詞をスコットで知りました◇男が世を去って残して良いのはトランク1個と机の中のラブレターだけ

2011-07-30 23:49:45 | レイン


ラブレターと言うのが

私にはハードルが
高いですが

まあ自分で書いたので
よければ

心当たりが

なくもないです



ジャック・ブレルならね

ブレルなら
如何にも似合うなあ

どうして
こんなに自分の最期を

適切に
表現できるかなあ

まるで
自分を一枚の
写真に残したみたい

全く
フランスだなあ

ベルギー人だけど



まったく
私も

トランクひとつが

適正です

家を掃除して

なんだか
収集した趣味のものとか

後に整理する
親族にとって
意味はない

部屋3個分とか

そういうものを
残しちゃ
いけないよ

親族にとって
残してあって価値のあるものは

家族と故郷の家の
写真くらい

あとのものは

リリースト

しましょう



そういえば
玉村玉御主人も

玉さん古書店として

蔵書を
みなさんに
譲られていました

やはり

男性はこれでしょう



私も蔵書

処分しましょう

蔵書といっても

ダンクシュートとか
フープとか
ミュージックライフ!!

とか
ですけど

困ったもんだ



あれ?

『机の中のラブレター』

として

随分かっこう良く
始まり

終わるはずだった

この文章

なんだか
雑誌を束ねて
資源回収に出す

の話になったゾ

人生に嘘はつけない

書かなかった
ラブレターは

無理に机に入れても

大笑い
されるだけだ



やっぱり

ブレルは
似合うです

ハンサム・ジャック!

と自分で言ってますし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉三郎がグレタ・ガルボの故地へ行きましたが◇二人は最後の数年を一緒に住んで受け渡して貰ってもよかった

2011-07-24 21:20:53 | レイン


二人の

歳の差は
いったいどのくらい
だったでしょう

玉三郎も
歌舞伎でいそがしい
でしょうけど

ガルボがなくなる
数年の間

あの湖の家か
ニューヨークの
住居に

一緒に住んで

受け渡しを

引継ぎを

してもらっても

よかったのに

姉と弟と
してでも

良いから





ガルボが歳をとってから
出来た
若い女性の友人

同郷スウェーデンの人が

まだ元気で
生きていて

ガルボは
ゼンゼン普通の
常識のある
温かい人だった

と言いました



プライベートを
守るあまり

ミステリアスに

そして伝説に
なってしまったのは

失敗だった

と言っていた
そうです





弟の手をひいて

いろんなところに

連れて行って

くれたでしょうに

ガルボの時代で終わった

18世紀からの?
あの時代の
伝統を

手渡ししてくれたでしょうに

そうして
くれても

よかったのになあ





玉三郎は

番組の終わりで

それは

充分伝わったと

あなたの言いたいことは
分かりましたよ

と言っていましたけど



まあでも

手をひいて

弟と歩く


3年はあきらめました

いいです

でも

『数日』



あっても


あったら
よかったのになあ

と思うのです

玉三郎笑って

あのとき私は
まだ3歳だったんですよ

とか言って

思い出になったと

思うんですけど

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャサリン・ヘップバーンだけは本当に鳥のさえずりが彼女の笑い声だそうです◇

2011-05-19 21:59:25 | レイン


キャサリンヘップバーンて長い

名前が長いです

もっと短く
呼べないかなあ

家族は
なんて呼んでたんだろう



あなたの名前をつけた
劇場を作っていいですか

と甥?かなんかが
聞いたときに

それはあなたたちの
問題でしょう?
(私はもうすぐいなくなるから)

と言ったそうですが

さすがの
キャップバーン

名前まだ長い



96歳までの
偉大な生涯

長いなあ
生涯は長くてよかった

ですから
この項も
随分長くなります

中身が詰っているから
仕方ない



それでトップの
画像は
めずらしく?
美しく写っている
一枚です

そうか
これほどの人でも
スペンサー・トレーシーの
前ではねえ





これは彼女の姪が
思い出を語っているところ

なるほど

家系なら仕方が無い



ああなるほど
そうなんだなあ











ウーン



心に手を触れられた人

なるほど

いい顔をしているわい



ところで
ここに登場していた
彼女の姪という女性

女優だというから
ほー

と思ったですが

出演作品として

そのキャサリン・ヘプバーンとの
共演の写真を見せられて



突然思い出しました!

『招かれざる客』!

黒人のシドニー・ポワチェが

白人の娘を貰いに来る話

ああッ!あの時の
娘の役が
この姪だったのか!

本当に
同じ輪郭をしている

よく捜してきましたよねッて言うくらいの
同じ形だ

なるほど

身内なら
ごもっとも



それで
その時の父親役の
スペンサーが

実生活を重ね合わせて言う
このセリフ



『おたがいへの情熱が
 俺たちの半分もあれば
 立派なものだ』



これは台本だそうですが

キャサリンとの
実生活(訳あって日陰の)

とまさに重なって

このキャサリンの涙は
まことに
演技ではないと





彼女の長い年月の
思いが
この目に
現れている



それにスペンサーは
なんと
この一週間後?
二週間後?に

なくなってしまった
のだといいます



そんなことが

あるでしょうか

それでは
本当の
一生のサヨナラじゃないか

だって
映画の撮影してたくらいに
元気だったのに



ぎりぎり
生きて使い果たした
そうですけど





これ立派な写真ですよね

もし自分が

二人で立派に生きたとしたら

この写真は撮りたい

写りたいです



それでね最後に

じつは彼女には
16歳で
首をくくって
なくなった兄がいて

救えなかった自分を
長い生涯ずっと
重荷を背負っていて

『心の修理人』と言われた
彼女こそ

じつは修理人を必要としていたと



でも96年の人生の最後に
彼女は
贈り物をもらって

16歳の彼
兄がにっこり笑って

夢で現れて

『あれは事故だったんだよ』

と言ってくれたんだそうです

首くくりのトリックを
前夜見て
真似をして失敗した

というのは
両親も知っていた事実らしいです

でも96年
やっと納得できて

それで思い残す事は
もうなくなって

とても安らかに
旅立ったようです



それ
つい去年か
その頃のことだったんです

私が知らなかっただけで



ほんとうに
よかったですよねえ





それで
表題の通り

沢山の人が天国へ行く
訳ですが

そのキャサリン・へップバーンだけは

ほんとうに
鳥のさえずりが

彼女の笑い声
なんだそうです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『 A nation turns its lonely eyes to you 』

2011-05-17 20:33:08 | レイン


いまその

『ミセス・ロビンソン』から

この歌詞を
引っ張って来たのですが

なんでそうしようと
思ったのか

忘れました



あのー

当時の訳詩で

『僕らのジョー・ディマジオは
 どこへ行ったんだ
 国じゅうが悲しげな目を
 向けているのに』

でしたか

ああ
寂しげな目を

でしたか



あれ?
なんで何が良くて

思いついたのか

全く忘れました



おなじみ尾崎ホーサイが

なくなった時

かって部屋を
のぞきに来て

目があった
俺だよ

のツバメ

すずめ
とか

庭を通り過ぎるとき

『おい、お前手で119番押せるか?
 俺ぐあいわるくなった時』

と聞いたら
ハッ

とスッゴイ早さで
振り返って
目があったネコ

とか

そういう小動物が

ホーサイの
なきがらや
葬儀の世話をされる様を

見ながら

見ながらっていうか

悲しげな目を向けている

って情景についての
ことだっただろうか?



エー

でも

そんなパンチのない

内容で
一項
設けようという
気がするかなあ

もうちょっと
何かあったような
気がする

でもだめだ

出てこない



まあその

わたしも
寂しげな目を
向けてもらえるように

小動物に
親切にね

しておきたいです

ねこ流浪するからなあ

せっかく
仲良くなっても

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする