ヴィラデスト
ゴマさんのブログ
『ゴマ投げ合うも多少の縁』で
深く学んだわたくし
◇
話は違いますが
むかし
高名な
オーディオ評論家の
菅野沖彦氏が
英国クォード社製の
衝立型スピーカーが
それが旧来のデザインから
ブラックの現代的ルックスに
代わった時
試聴をして
使用された同社製アンプとの
マッチングを褒め
『もうこのアンプは
スピーカーと一体型に
してしまった方がよい』
と実際
心から感じ入って
いました
◇
それって
なんの世界でもそうですが
その世界のベテランとして
ていうか
この場合は
プロフェッショナル
プロフェッサーとして
貴重で重要なアドヴァイス
指示を
今しましたよね
◇
『もう一体にしてしまった方が良い』
ステレオのアンプと
スピーカーは
間をつなぐケーブルの
わずかな距離でも
信号が劣化しますので
理想は本当は
一体型が良い
というのが基本な訳で
君たちは
もうなんのコンノ
言わずに
一体になりなさい
と
かの菅野評論家は
指示を出された
訳です
◇
今回
ステレオとは
話が離れて
さっきの
『ゴマふり合うも田生の縁』
のブログに於ける
若い2人を見て
まったく
その思いを
深くしました
◇
やはり
人生のベテラン
先達というのは
そういうことが
見えるんでしょうね
◇
私も見る人が見れば
隠すまでもなく
もうカンオケ箱に
半分の3以上
入ってる
もそっとだ
そのままもそっと
入っちゃいなさい
と言われることでしょう
やだなあ
木の箱と一体型
◇
一回ぐらい
出来れば5回
一体型指示を
受けたかったです
尊敬する先達方にねえ
◇