新ジャガイモの季節です。
この時期、私は沖永良部から送られてくるジャガイモを、
今日か、明日かと待って、ジャガイモを買い控えています。
そして、やってきたジャガイモ。
フライドポテトにしましたが、ねっとり甘くておいしいこと!
季節のものは、本当においしいですね。
私たちは、子どもにできないことがあると、
そのできないことについての能力が劣っていると考えがちです。
そして、そのできないことをできるようにするために躍起になります。
『感覚と運動の高次化からみた子ども理解』という本によると
臨床場面では、「できないこと=わからないこと」ではないそうで、
療育や保育の経験が少ない自閉症児の場合、大人の指示似合わせたり応じたりすることが苦手で、
一見するとできない状態像を呈することがあるそうです。
また、表出性の協調運動の障害や表出性の言語発達遅滞が強いために、
実はわかっているのにわかっていない呈になることもあるし、
逆に、わかっていなくても見かけ上できてしまう子どももいるそうです。
この本を読みながら、教える側が子どもの「わからない」の本質をつかめないと、
色々と遠回りをすることが多いし、そうかといって、よし!この子のわからないはこれだ!と
言い当てることは難しいし、要するに、色々やりながら観察し、
試行錯誤するしかないな、と思ったことでした。
でも、わからないの裏側にそういうことが潜むことを知っていることは、
できない=能力が劣るなんて短絡的に考えず、色々と工夫をする縁(よすが)になるので、
大切なことだと思うことです。
こういうことを書いていたら、
フォイヤーシュタインで学んだ「部分と全体」ということを思い出しました。
子どもを見るときにも、この視点は大切ですね。
「わからない」「できない」部分に足を取られすぎないように気をつけなくては!と自戒することです。
この時期、私は沖永良部から送られてくるジャガイモを、
今日か、明日かと待って、ジャガイモを買い控えています。
そして、やってきたジャガイモ。
フライドポテトにしましたが、ねっとり甘くておいしいこと!
季節のものは、本当においしいですね。
私たちは、子どもにできないことがあると、
そのできないことについての能力が劣っていると考えがちです。
そして、そのできないことをできるようにするために躍起になります。
『感覚と運動の高次化からみた子ども理解』という本によると
臨床場面では、「できないこと=わからないこと」ではないそうで、
療育や保育の経験が少ない自閉症児の場合、大人の指示似合わせたり応じたりすることが苦手で、
一見するとできない状態像を呈することがあるそうです。
また、表出性の協調運動の障害や表出性の言語発達遅滞が強いために、
実はわかっているのにわかっていない呈になることもあるし、
逆に、わかっていなくても見かけ上できてしまう子どももいるそうです。
この本を読みながら、教える側が子どもの「わからない」の本質をつかめないと、
色々と遠回りをすることが多いし、そうかといって、よし!この子のわからないはこれだ!と
言い当てることは難しいし、要するに、色々やりながら観察し、
試行錯誤するしかないな、と思ったことでした。
でも、わからないの裏側にそういうことが潜むことを知っていることは、
できない=能力が劣るなんて短絡的に考えず、色々と工夫をする縁(よすが)になるので、
大切なことだと思うことです。
こういうことを書いていたら、
フォイヤーシュタインで学んだ「部分と全体」ということを思い出しました。
子どもを見るときにも、この視点は大切ですね。
「わからない」「できない」部分に足を取られすぎないように気をつけなくては!と自戒することです。