日々、あんのん。

からだの育ちの凸凹、学習のスタートラインにつけない人のもっと学びたい、発達したいを応援します。

心配性と心配しない性。

2015-03-26 16:52:28 | 発達応援
 暖房器具を一切使わなくてもよいお日柄です。
猫も丸くはならず、適度にのびています。
日なたが好きな猫は、日なたで寝ているし、
カーテンの隙間にはいって寝ている猫もいます。
よい季節ですね。

 関わりのあった子どもたちが、
高校や支援学校の高等部を卒業して仕事に就いたとの知らせがありました。
介護施設に仕事が決まった子やスーパーやレストランなど接客業に就く子、様々です。

 それぞれが高校で成長した証なのだろうなぁ、と嬉しく思うと同時に
新しい環境は慣れないのが当たり前なのだから、
少しのことでめげずに、仕事を辞めずにがんばって欲しいなぁとの思いが去来します。

 特に心配なのは、「新しい環境だからどうしよう、緊張するなぁ。」という心配性の子どもではなく、
「はい、高校卒業した。次は、就職。」という感じで、
小学校から中学校、中学校から高校へと行ったのと同じような感覚でいる、
あまり緊張していないタイプの子どものほうです。

 心配性の子どもは、先々、何があるかわからないし、できないことで怒られるかもしれないし…と、
色々なことをネガティブにではありますが、予想したり、想像する力があります。
そのおかげで、新しい環境に覚悟をもって臨むこともできます。

 しかし、緊張しないタイプの子は、
怒られてもめげないタイプで、注意されてもケロッとしている子もいるのですが、
単に、想像する力が弱いだけで、注意を受けたり、怒られるとびっくりして、
そのまま、いなくなったり、仕事を辞めてしまう子もいるように思います。

 心配性が嵩じて杞憂で動けないのも困りますが、
緊張を知らずに、飛び出した猫のようになってしまうのも困ります。
本人の性格にもよるでしょうが、どちらにしても打たれ強さは必要ですね。

 自分でお金を稼ぐ!好きなこともできて楽しみが増えた!とよい循環を経験して
仕事を続けてがんばって欲しいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする