日々、あんのん。

からだの育ちの凸凹、学習のスタートラインにつけない人のもっと学びたい、発達したいを応援します。

食べることは大事!

2019-04-15 18:56:00 | 発達応援
早朝の仕事の日差しが、ギラギラに感じた今日。気温も室内の温度計は25℃近くをさしていました。あの汗だくの日々がやってくる!バテないように今から土台作らなくちゃ!
夕食時、ほぼなんらかの汁物をとる我が家で重宝しそう!とこんな本を買いました。
表紙同様、ボリュームたっぷりの汁物が本の中で紹介されています。朝が4:00ちょい前起きで、5:30過ぎには家を出る私には、ささっと食べられる汁物は重宝します。また、私が仕事に行ってからレンジで温めて食べられるので、夫にも便利です。
日々、「オムレツor目玉焼き+肉もの」の一角にこの汁物を加えるか、置き換える日もあってもいいかも!と楽しくページをめくっています。
さて汁物レシピを考えるだけなら、立ち読みでパラパラめくって終わったかもしれないのですが、本の中の「栄養型うつチェックリスト」というものに目が止まりました。
そこでは、各栄養素の欠乏によって出る症状の傾向がまとめてありました。それに「ほお!」とびっくりして本をレジに持っていくことになりました。
そこで目にした、例えば「夕方以降、足がムズムズなど違和感がある」とか「まぶたがピクピクする」や「疲れがとれない、朝起きられない」などなど、様々な症状が教室に来てくださる親御さんから聞くお子さんの症状と重なりました。また親御さん自身のお悩みと重なっている部分もありました。
相談される親御さんのお家の食事内容はわかりません。もし今後相談されることがあったら、この本を一緒に見てみるのも良いかもしれないと思ったのが本を購入した動機でした。
身体を使うことと食べて身体を作ることは切っても切れない関係です。子どもにとって食事は家でできる楽しい取組みの一つにならないでしょうか?家でできる色々な方向から発達障害の凸凹のサポートができるといいですね!この本もうつのみならず、色々な助けになってくれそうです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の福岡の教室のご案内。

2019-04-12 00:07:00 | お知らせ
初夏のような日があったり、花冷えを感じたり、忙しい一週間です。遅かった桜の花は今週いっぱいは見ることができそうです。
さて、春は寒さも和らぎ、桜をはじめとした花々が咲き始め、のどかな気持ちになる季節です。
ところが四月は、いろいろなことがスタートする時期で社会的ストレスが多くなります。また、自律神経のバランスが崩れたり、気持ちが不安定になってしまう季節でもあります。
入学入園で環境が変わり、ストレスを抱えるお子さんや学年が上がり緊張気味のお子さんのケアに親御さんが当たることも多いと思います。
でも親御さんの身体の状態がカチコチだと、お子さんのケアをしようにもなかなかうまくケアすることができません。
今の自分の身体を自分で見つめ、自分にとってラクな身体になるようにケアしませんか?
4月21日 10:00〜12:00
福岡で「新年度、自分の身体を見つめよう!」と題して、大人のからだ育てやります。
人数は8名(最大で)ほどの小さな会です。
参加費は2500円です。
参加、お問い合わせは
health.smile.labogmail.com(を@に変えて)
までよろしくお願い致します。
また、4月20日、福岡の教室でのからだ育ての教室の体験の方を若干名募集します。(教室の体験は無料ですが交通費3500円のみご負担ください)
時間は13:00〜15:00までの枠となります。これより遅めをご希望の方はご相談ください。
大人のからだ育て、教室の体験。
どちらもよろしくお願い致します!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする