日々、あんのん。

からだの育ちの凸凹、学習のスタートラインにつけない人のもっと学びたい、発達したいを応援します。

鹿児島の講演会の振り返り その3

2020-10-27 16:03:45 | はじめまして
さて、振り返りの続きです。


今回、私自身がZoomでの視聴期間の恩恵で、何度も講演会での話を聞き直し、自分がポイントに思うところが変化していくことを改めて感じています。

南雲さんが浅見さんとレジュメについて控え室で話されていたエピソードがありました。

このレジュメは、オンラインでの打ち合わせを経て、打ち合わせの内容から私がピックアップし、話題にして欲しいことをまとめたものでした。

その中には「支援制度を利用したかつての子どもたちは理想の大人になっているの?」というものがあります。

これについて、南雲さんと浅見さんの間で控え室で話題にのぼり、南雲さんが「『理想の大人』って誰から見た姿か」という問いかけをことをしてくださったようでした。

レジュメを作った私自身は、「働いたり、上の学校へ進学して本人が自分の実力を発揮して、望んだ道を歩み、自由に生きている姿」を思い描いての項目でした。

でも、よく考えてみると、かつて支援を受けていたお子さんたちが「理想の大人」となっているかどうか、わかるのは本人だけ。私がレジュメを作りながら想像した姿は私の思う理想でしかありません。

かつて、発達障害だ、自閉症だと診断されて、今、仕事だ受験だと自分のできること、自分の「今」を生きている人たちにとって、「理想がかなっているかどうか」など、考える余地はないことでしょう。

実際、自分のことを振り返ったとき、私自身はできること、そのとき目の前に出て来たことを1日1日、ただただ、積み重ねて来ただけだなぁと思いました。

そうして、今の私がありますが、他人から見て幸せそうか、充実していそうかなんて考えることは全くありません。

それなのに、こうやって講演会をお願いするときには他人目線から見た「支援制度を利用したかつての子どもたちは理想の大人になっている?」というようなレジュメを作ってしまうのだなぁ、と自分の浅さに白目になりました。

視聴しながら、南雲さんの言われてることは常に「本人視点」で、本人がどうしたいか、本人がどう感じるか、本人にとってそれはどうだったか、ということだなぁということ。

お子さんが小さいうちは、親御さんが本人の将来を考えてあれがいいかも、これがいいかもと試行錯誤されるけれど、お子さんの育ちに従って、それはお子さんの手に委ねられていき、親御さんはそれを全力で応援する応援団長になっていく、そういう当たり前のことを思いました。

そして、私が印象的だった「二次障害」についての南雲さんの言葉。これに惑わされ、これを起こさないように思考停止する支援者が多いであろう中、南雲さんはのシンプルな「自分の状態がなんと言っていいか、説明に便利。」というのは納得。

それ以上でも、それ以下でもない、ただの便利な言葉。

でも、言葉って本来、ある状況をわかりやすいように、みんなで共通して把握するための大枠。

その言葉という道具を状況固定のおまじないのように使うのも、通りすがりの状況説明に使うのも使う人次第なのだなぁと、私にとって意味ありげに感じていた「二次障害」という言葉がただの言葉になった日でもありました。

とことん本人目線の南雲さんのお話は、目の前の人を「困ってる人」とか「発達障害の人」ではなく、ただ人と見るということ、できることはあるかもしれないけれど、それを望んでいるのは誰?そんなことを考えさせられたことでした。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島の講演会の振り返り その2

2020-10-26 17:18:49 | どこでも治そう発達障害
栗本さんの講座の案内をはさみましたが、講演会の振り返りの続きです。


第1部の講演会、当日はもちろん、後日配信期間なので、更に数回とお聞きになった方もいらっしゃることと思います。

この振り返りのブログを書く前に、途中まで保存している記事がありました。あまりにも間が空いたので、第1部を数回聴いたのですが、私の感想は変化していました。

それは廣木さんがお子さんの将来の預け先、託せる先として、お子さんが利用する可能性のある支援先を仕事場として経験されながら、そこで感じたリアルな現場の話をされている部分についてです。

はじめは、発達障害界隈のギョーカイが「支援」だ「自立」だと言葉遊びをしながら、産業としての形だけを為そうとしているだけということや通ってくる子どもたちを本気でどうにかするぞ、という気がないダメさ加減についての話という認識でした。

それが今は、それプラス、「発達障害への支援」というだけで、なぜ、そこにそれほど信頼を置き、子どもを丸ごと預けようとするのか、という問いかけの部分が際立ってきました。

これは、廣木さんの言葉がただの発達障害支援ギョーカイの批判ではないからです。

なぜなら、廣木さんが職場とされて来た場所は、自身のお子さんが将来利用するのか?と親自身がその現場を見極めるためにに行った場所でした。

今、廣木さんの傍には日々、ご自身のイラストで稼ぎながら幸せに笑うお子さんがいらっしゃいます。

そうなるまでには、廣木家はお子さんの教育にふさわしい学校を探し、小学校の校庭が見える場所に引っ越し、自傷他害をするお子さんをなだめと様々な困難に立ち向かっていらっしゃいます。その結果、いつも笑顔が絶えないお子さんに成長されたのです。

そんなお子さんを持つ廣木さんです。接していた施設にいらっしゃった方々が家庭の中で朗らかに過ごせていたかもしれないと、誰よりも感じられたのではないでしょうか。

かつて子どもだった、大人になった方々の悲哀や切なさを廣木さんが代弁されているような気がして、それは親御さん同士だからこその「我が子のことだから親は踏ん張ろう」というエールにも感じることでした。

私は鹿児島の方々にも支援の情報をアップデートしていない様や単なる産業という一面すらあるという現実を知って欲しいと思っていました。

更にそこに暮らす人たちの姿が立ち上がってくるそのお話は、今まだ暮らしているのがお子さんである視聴した方々には、親御さんのあり方を見せていただいたなぁと思うことでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月21日 栗本さんのコンディショニング講座のお知らせ。

2020-10-22 22:19:00 | お知らせ
取り急ぎのお知らせです。

鹿児島で毎年恒例の栗本さんのコンディショニング講座を11月21日(土)に開催します。

題して「動きと遊びのコンディショニング講座」です。


場所は、天文館ビジョンホール

時間は

午前中 第1部 10時〜11時30分

「発達過程をたどり直すコンディショニング講座 vol 2」

こちらは、大人の方が対象です。

午後  第2部 13時〜14時30分

「遊びの探究」

こちらは親子さん、大人の方、支援者の方々、保育園、学校の先生などどなたでもご参加頂けます。

詳細はまた追ってブログにて。

お申込みは

annon.okiraku ★gmail.com(★を@にかえて)

栗本さんの個人指導のお時間も21日と22日あります。

個人指導ご希望の方は、メールでお知らせください。追ってご連絡差し上げます。

取り急ぎ、お知らせでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島の講演会の振り返り その1

2020-10-21 15:38:00 | どこでも治そう発達障害
李のことの後、四国は高松に行き、その後、個人的にはじめてのちょー現実的なことに取り組むべく、下準備の本読みしていたりしていたら、頭の中がごちゃごちゃ(@_@)

ものすごく、後塵を拝した感満載ですが、鹿児島の講演会と講座を振り返っていきたいと思います。


さ、がんばるぞ。

鹿児島の講演会については、現地で参加してくださった藤家さんが、主催者としては涙が出るほど嬉しい記事を4回連続シリーズで書いてくださっています。


上記以外、連続シリーズですので、ぜひぜひ読まれてください!

そして、10月3日進行役を引き受けてくださった浅見さんも連続シリーズで書いてくださいました。こちらも4回シリーズです。
ぜひぜひお読みくださいね。


さて、浅見さんのブログを読んで、私は初めて講師の方々が「どうしてこのメンバー?」という疑問を少なからず持っていたかもしれないことを知りました。

自分の中では、「この人たちしかいない!」と確信していました。ものすごく、思いが先走っていたのですね。

でも、そう言われてみると講師の方々に話していただきたいことについては、云々言っていましたが、なぜ、このメンバーを呼びたかったのか、について言っていなかったのか⁉︎と気付かされました(鈍い、遅い)

私はこれまでも何度か講演会を主催しています。その発端になるのはいつも、教室で関わっているお子さんです。

教室に来てくださって、私も関わっているけれど、とてもとても私では問題解決の糸口を見つけてあげることはできない、でも親子共々とても困っている…。誰か、この方に話をしてもらえないだろうか?

今回も、進路について親御さんの意向と学校の意向が食い違いはじめて、親御さんが学校に精一杯抵抗しながらお子さんの将来に選択肢が多いようにとがんばらっていらっしゃる。

また、学習しなくては、学校に行かなくては、という思いでがんばっているのだけれど、自分でもどうにもならずに、その場に足踏みしてしまうお子さん。

それを支える親御さんも踏ん張るのに必死だったり、親御さん自身が砕けて立ち上がれなくなっている姿があるときがあります。

そんな姿に「どうしたらいいのかなぁ」と頭の隅でいつも考えていたときに、南雲さんと廣木さんのお話を聞きました。

子ども自身がもがいてどうにかしようとすることの大切さを誰よりも腹の底からわかっている南雲さん。

お子さんが自分の力を出して自由に生きていくためにどうするかを考え、お子さんのもしに備えて、支援の世界の毒味も身をもって体験され、ご自身の体験に基づいた支援のリアルなお話ができる廣木さん。

そして、お二人の話を聞いた後、神田橋先生の本で読んだ「親ばか」の話が愛甲さんの本の読み直しで立ち上がってきました。

ああ、この講師の方々の話を聞いたら、親御さんもしくは、本人が今の自分の状況を考える端緒をつかむきっかけになるのではないかなぁ…。

まずは、そんな個人的なエピソードをどうにかできないか、という思いがこの錚々たる講師の方々をお呼びしたい、と思ったきっかけになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと猫のご報告。

2020-10-21 13:40:00 | ねこ
講演会、講座が終わった週。体調が一進一退ながらもどうにか暮らしていた李が一気に体調を崩しました。桜と一緒に毎日通院。


点滴を打ちながら、食べられるものを…と工夫するものの食べてくれません。

しかも、どこにこんな力が…と絶句するほどに治療も食事も抵抗するので、食べさせようとすること自体が李の体力を奪っていきます。

できるだけ、李の心地よいようにしてあげよう、その邪魔をできるだけしない…。そんな風に思いつつもまだ7歳の若い李に生きて欲しいと思いました。

そう思ったのは、李がうちに来たきっかけ。

猫カフェを経営していた男性が猫を放置して行方不明になり、猫カフェの周囲の方が数ヶ月経って異変に気がついて、中にいた猫たちを救出してくださった、そんなことがありました。

李はその中でも、一番状態が悪い子でした。


上記記事で、猫のトイレにうずくまっているのが、当時の李。

こんな目に遭ったのだから、長生きして欲しいといつも家では話していました。

でも、残念だけど、持って生まれた腎臓の小ささや放置されたときの体への影響が大きかったようで、回復とはいかず、旅立ってしまいました。

9月の頃は、ほんの少しずつだけれど、大好きなお刺身も食べていました。


撫でて欲しくて、足の間に来ることもありました。


同じ猫カフェで、もらわれて行った子たちで、やはり数ヶ月放置されたのがボディブローのように効いたのでしょう。先に旅立った子たちもいます。

無責任な人間の犠牲だということを忘れないようにしたいですね。

でも、我が家は李に会えてよかったです。
先に旅立った、桃ちゃんその他我が家のファミリーにゃんずと待っていてね、いつかは私たちも行くから、とお別れをしました。




またね、李。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする