日々、あんのん。

からだの育ちの凸凹、学習のスタートラインにつけない人のもっと学びたい、発達したいを応援します。

お荷物さん。

2016-11-30 22:28:36 | 発達応援
 近ごろ、我が家の梅ちゃんは、
トイレに行きたいけど、トイレが汚れていると、
トイレの前で佇んで、「どうしよっかな」とトイレと私の顔を見比べています。

 トイレは3つあるのだけど、ちょっとでも汚れていたり、
兄ちゃん、姉ちゃんがトイレをした形跡があると、
「むぅー」と佇んでいます。

 私はあわてて、「梅ちゃん、待って。待ってねー」と話しかけていると、
待っていてくれるようになり、掃除が終わって呼ぶと、
「トイレ〜、トイレ〜」とやってきます。

 中々、かわいく賢い梅ちゃんです。

 

 朝の仕事は、6人でしているのですが、
小さくはあるけれども、ガチの社会です。

 たった6人でする仕事だから、ミスをすれば誰のミスかはわかります。
私も自分が間違えば、「あ!」と気がついて、謝って修正します。

 自分のやった仕事が振返ることができない、
すべて、他人任せのような仕事をしていると、やはり、
みんな口にこそ出さないまでも、不愉快さが募っていて、
置いてきぼりを食うことになります。

 私は、やっぱり、言ってしまうので、
年長の同僚から「言ってもわからんのだから」と、
慰められるような、諦めなさい、と言うような感じで言われることがあります。

 私が支援で関わっていた子たちが、
テストや行った先で、「見直し」や忘れ物がないかの「点検」のようなことが不得意だったのは、
まさに、今、目の前で仕事のミスをしても、
自分のこととして受け取ることができず、何度もミスをする同僚と同じだなぁ、と思います。

 そして、焦るからか、荷物をナナメに積んでいたり、
それを指摘されても「あら」とか「ああ」としか言葉にできない同僚との仕事は、
一緒に組む人を徒労感いっぱいにしてしまうのですね。

 自分の頭で考えることができないこと、
自分がやっていることを自分のこととして引き受けられないこと、
私が関わっているお子さんたちは、どうだろう。
朝の仕事では、そんなことを考えることがしばしばあります。

 関わった子どもたちが、あと、数年後、十数年後、働くときに、
そうやってお荷物扱いされないように、そんなことを今日も考えた、朝の仕事でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬を乗り切ろう!

2016-11-29 21:58:43 | 養生・薬膳
 バイクの時に口元からあご、首を覆うフェイスマスクをなくしました。
これが小さいながら、中々の仕事人で、ないと寒風が顔に首元に容赦なく入ります。

 ゴアウインドストッパー、最強です。

 学校で勤めていた頃、
だんだん、寒くなってくると、体調が悪くなる人たちがいました。

 風邪やインフルエンザだけではなく、
なんとなく気分がすぐれない、やる気が起きない、もう、おしまいだ!と嘆いている。

 そんな鬱々としたものを抱えた子どもたちがいました。

 冬に向けて、身体は引き締まっていく季節です。
この、引き締まる、というのは「痩せる」とか「スマートになる」ということではなく、
身体が熱を逃がさないように締まったり、肩甲骨や骨盤なども締まっていくということです。

 11月5日に鹿児島にお越しいただいた、栗本さんの本でも次のようなことが書かれています。

 

 身体は引き締まることで寒さに適応します。
けれども身体が引き締まりにくいと余分に寒さを感じやすいのです。
<中略>力が入って抜けないところがあると弛む⇔縮むの動きがスムーズにいかないんです、人間の身体は。
だから冬は引き締めの時期とはいっても、身体の動きを停滞させないことが必要です。
身体がスムーズに縮まないで寒さを余分に感じると、やはり動きづらくなると思います。
<略>そうすると気持ちは焦るんですよね。


 身体がスムーズに縮まずに、寒さを感じると動きづらくなり、気持ちは焦る。

 このことを知っておくだけでも、
寒い季節になると焦って、思考が空回りするときには、
「あ、自分の身体停滞していないかな。縮んでるかな。」と
自分の身体に意識をむけるきっかけにならないでしょうか。

 また、冬になると日射しも弱くなり、晴れの日も少なくなったりします。
心がけて、日に当たることも鬱々とした気持ちの転換になります。

 まだまだ、これからが冬本番です。
身体に目を向けながら、寒い季節を乗り切りましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習の入り口。

2016-11-28 22:36:44 | 日記
 今日から積込みの仕方が前と同じになりました。
おかげで、今日は早速、筋肉痛。

 今日で木曜日くらいの疲れ加減です。
ふぅ、あと、4日!気合いだー!

 今日はフォイヤーシュタインの仲間とSkypeで勉強会でした。

 違うお仕事で、やはり、子どもさんの教育に携わっている人がいらっしゃって、
違う角度からの話しが聞けました。

 子どもが勉強したくなるために、感情に訴えかけるということ。
少し山があり、お!だめかも、と思いながらも、できた!という山を乗り越えていくこと。

 また、4,5歳の子どもさんがどんなことができるのか、ということを
教えていただいたのも収穫でした。

 それにしても、身体でできるようになることが、
机上の学習の意外なところに繋がっているかもしれないこと、
昨日の自分の指は5本ということが沁み込んでいることなど、
こういうことを知っていくと、もっと学習自体の向上と結びつけられるかなぁ、と
思うことでした。

 目は悪くなるし、読む本は多いし、眠いし、
思うようにいかない、初冬です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指は5本。

2016-11-27 20:03:34 | 算数
 運転免許更新に行きました。

 早めに出たのですが、日曜日にその場で免許更新してもらおうと思う人は多いようで、長蛇の列。
それでも、窓口が多いのとやることが決まっているのでサクサクと作業は進み、
あっという間に講習の時間になり、新しい免許証をいただきました。

 講習のとき、70歳になったら高齢者講習受けてね、という話しがありました。
私は車はペーパーで、バイクオンリーなのですが、そんな私の高齢者講習はどうなるんだろう…。

 ふと、不安がよぎりましたが、
20年先のことを考えてもな、とあっという間に不安は雲散霧消、どこかに行ってしまいました。

 『認知心理学からみた 数の理解』によると、
幼児は5という数字を表現する時に、

 ・数をひとつずつ数えていくタイプ
 
 ・一気に指を広げるタイプ

があり、後者のタイプは、
5を全体としたひとまとまりの数としてとらえているからだそうです。

 これは、数を扱う経験を繰り返すうちに指が5本である、という外的な構造が、
次第に、内的な表象として機能していくからだそうです。

 簡単にいうと、
指が5本という事実が、頭の中、心の中で当たり前のこととして定着していて、
「5」と聞くと、手のひらをパッと出すなり、思い出すなりできるということですね。

 算数の数の世界と手の指は5、というつながりを
子どもが自分の中に作っているか、どうか。

 そんなことも算数でも大切なのかも知れませんね。

 自分の思いのままに、指を自在に使えることと数の理解は、
もしかすると、無縁ではないかも知れませんね。

 手のひら、指を使ってたくさん遊ぶことが数の理解への助けになるかもしれないなぁ、と
思うことです。

 
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0か100か。

2016-11-26 23:59:28 | 日記
 ちょっと遅い昼食後、ちょっと本を見て、
ちょっと眠くなって眠ったら、だいぶ眠っていて、
「あ、もう、10時くらいかな」と思って、目が覚めたら、夕方でした。

 よく寝たのですが、
自分が思ったより、時間が早かったので、得した気分。

 色々と齟齬が生じる今日この頃。
ほんの少しのことなのですが、案外、私は0か100しかないので、
けっこう、一気に醒めたり、冷めたり、覚めたりしています。

 とても親しい友人とそのことをやり取りしていて、
そーよねー、やっぱりそうよねー、しょうがないよねー、と言い、
おでんの話しをして、心安らかになりました。

 損得なしの揺るがぬ友がいることは、ありがたいことです。

 そして、揺るがぬ信頼できる人がいることもありがたいことです。

 さて、昼寝をしても、眠い夜。
明日の免許更新に備えて、寝ましょ、寝ましょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする