日々、あんのん。

からだの育ちの凸凹、学習のスタートラインにつけない人のもっと学びたい、発達したいを応援します。

からだ⇄あたま。

2024-10-04 15:29:00 | 発達応援
雨が降ると気温がぐっと下がりますね。
今日は最高気温が25℃!

落ち着きがなかったり、
一斉指示にそっぽを向いていたり、
支援クラスでほぼ一対一でやっていても、
学習に興味がなさそうに見えるお子さんがいます。

椅子に座っておく、課題を見る、話を聞く、
鉛筆持ってノート取る…など、
課題に向かうだけのからだが育っていないと、
好奇心も迷子になってしまうように思います。

夏休みに教室をピンポイントで利用してくれたお子さん。

パッと見では、学習には興味がなさそうでしたが、
遊ぶ→問題1つ→遊ぶ→問題1つ…
を繰り返しました。

出す問題は、その子ができる確信があるものです。

初めは問題1つ終わると「やれやれ!」と
逃げるように去っていました。

それを何度か繰り返していると、
まずは、1問で解放してくれるシステムを理解。

「ちょっと1つだけ問題やって!」と言うと
逃げずに来てくれるようになりました。

更にそれを繰り返していたら、
「自分ができる問題」と気がついて、
問題できたあと、その場に留まるようになりました。

「もう1つやってみる?」と問題を出すとクリア!

「もう1つやる?」と言うとそこに居るのでやってみる。

そうやっていくと、いっぺんに数問できるようになりました。

それには、この日ご両親で来てくださって、
お子さんが問題やったあと、
やりたいことの相手をお父様がしてくださっていたこと。

これで、お子さんのからだ育ても同時進行でできたので、
それが大きいのだろうなぁと思っています。

また、お子さんが問題を言われて仕方なくやっているときと
「できるからもう少しやりたい」の部分の見極めが成功したこともあったと思います。

「もう少しやりたい」の後、
やりすぎないことは大事ですね。

とは言うものの、
知識を積み重ねていくためには、量をこなして、
記憶して次の問題への土台を作ることはとても大切です。

ただ、まだ、自分の体のコントロールが
無意識にはできないくらいのお子さんは、
その好奇心も自分の本能的な部分に直結したものに注がれがちな感じがします。

本人の赴くままの好奇心を満たしつつ、
学習の土台となるものへも視線がいくようにする。

そんな工夫が、一緒に学習する側には必要かもしれませんね。

もう10年以上前に、
教室で勉強となると教室から飛び出すやら、
席を立つやらのお子さんがいました。

勉強がいやなわけではなく、
どうしようもなく、体を動かしてしまう。

でも、10分ほど一緒に遊んだあとは、
椅子に座って、ひらがなの勉強を楽しそうにしていました。

からだを育て⇄勉強

この行ったり来たりが大事なお子さんがいます。

そのうちに、
からだ育て<勉強 となり、
最終的には勉強だけになるような手助けを
心掛けたいなぁと思うことです。




熊本で栗本さんの講座があります!

2024-10-03 10:05:00 | お知らせ
なんと、はや10月!

日々の記録を怠っていたせいで、
夏〜9月は何があったか…。

それはさておき!
寸前目ではありますが、
10月に栗本さんの講座が熊本であります。


午前と午後と分かれていて、

午前中は親子さんや
子どもと遊ぶことを通して伝える内容。

午後は支援の場で、
支援する自身の体も環境である、
ということを踏まえて、支援者に必要な
体づかいにスポットを当てた講座のようです。

今回の講座の事務方を担当している、
栗本さんの細君、奈津さんが、
栗本さん主催のあんじんの指導の一つとして、

「運動発達のプロセスと
そのヌケという視点から、
どの動き、プロセスがヌケているのかを
見極め、今、必要な動くをシンプルに指導する」

ということをSNSで書かれていました。

鹿児島の講座でも、
親御さんと連れ立って来たお子さんが
講座会場で自由に動くのを見ながら、
どうしてそういう動き、行動をしているのか、
講座内で織り交ぜて話してくださっていました。

2024年!2度目の九州内で栗本さんの講座!

鹿児島、都城で講座に来られた方、
お子さんと一緒に行けばよかった!と
いう方々もぜひ行かれてみてください!

個人的には、
これから冬に向けて、身体が変わる季節!
ここでの栗本さんの講座は、
寒いときに心身が乱れがちなお
子さんへの対応のヒントにもなるのでは?と思います。

詳細は色々あるようなので、
添付のチラシをご覧くださいね!

ぜひぜひ、
季節の良い阿蘇へ足を運ばれてくださいませ!

お申込み、詳細




学習の基盤。

2024-08-09 06:40:00 | 発達応援
洗濯は好きだけれど、洗濯物を畳むのが嫌い。

そんな人はいませんか?
…私です。

さて、
私の教室に算数を習いに来ているお子さん。

通い始めて4ヶ月なのですが、
算数の前に、学習の始まりにする百ます計算が
1分46秒を叩き出し、
目標の1分30秒まで僅かとなりました。

やり始めた最初は2分台。

暗算ができないわけではないのですが、
やっている姿を見ていると、
色々な課題が見えました。

百ます計算は縦横に数字が10個並んでいます。

それを1回1回確認する。
確認するときに、目だけでなく、
頭ごと振って目線をやる。
同じマスの計算で何度も確認する。

その辺りが、計算のタイムを縮めるにはネックでした。

そこで、私がよく、
集中力をつけて欲しいときや
ノート取ることが苦手な子にしてもらう、
1分間、鉛筆で紙にぐるぐる線を書いてもらう
「鉛筆ぐるぐる」を算数の始まりにしてもらうようにしました。

初めのうちは、
筆跡が紙の左右どちらか偏ったり、
鉛筆の芯が持たなかったり、
1分間の集中ができず、30秒にしたり。

紙自体もやりやすい方にぐるぐると
動かすし、頭ごと体ごと動く。

週に1度、月に4回。
本人の自覚に任せつつ、
家でも百ます計算と鉛筆ぐるぐるはできるだけやるように促しつつも、
あまりできなかった模様。(正直なお子さん)

でも、百ます計算が2分を切り、
1分50秒台に突入してから、
もう2分台に戻らなくなった頃。

鉛筆ぐるぐるが集中して1分できるようになった。

鉛筆も1分間潰れることもなくなり、
紙を回すことも、体や頭を傾けることもなくなった。

そして、紙の端っこまで使えるようになった。

いよいよ、百ます計算のタイムが縮むかな、と思ったら1分46秒!

今までで最速タイムが出た。

そのときの百ます計算は、
縦横の数字も目だけでちらっと見るだけ。

やっていた本人も「これは!」という
自信があったようで、
自分の感覚と結果がついてきてとても嬉しそうでした。

ここまで約4ヶ月。

計算そのものは元々できる子なのに、
タイムが出なかったのは、
学習の下支えになる体の土台が整っていなかったことが大きかったのでしょう。

これから益々、土台が整い、
自分自身を無意識にコントロールできるようになり、学習がやり易くなってくると思います。

読み書き計算は、学習の基盤。

その基盤となるのは、からだ。

学習の点数という成果に注目しがちですが、
体も学習の一旦を担うことを意識すると、
一歩、進めるかもしれませんね。



2024年ユニバーサルビーチ!はじまるよー♪

2024-08-08 10:19:00 | お知らせ
深夜、仕事のため外に出ると、
空気が今までよりも冷たくなっていました。

暦の上では立秋も来ています。
猛暑の中にも秋を感じますね。

今年、2年目のユニバーサルビーチ。
いよいよ今週末から始まります。

去年のユニバーサルビーチの様子はこちら。


そのほか、
実際に利用された方がインスタで
動画公開されています。

「また家族のはじめてが増える」と始まる
その動画は、
ご家族全員で楽しそうに海に入る様子が、
胸にぎゅっときます。

海で遊びたい、海に行きたい、と思う人が、
海に行ける、それを当たり前にしたい、と
願う主催者の思いとその光景が重なるので、
余計に胸にくるものがあるのだと思います。

このユニバーサルビーチの司令塔、
石神愛梨さん。


「手にも負けない足を持つ」女性!

彼女の「自分の子どもと一緒に海で遊びたい!」が出発点のユニバーサルビーチ。

個人の思いが出発点のものって、
やっていることに嘘偽り、表裏がなく、
「これがあれば、私もだけど、
他の人たちも楽しさを分かち合えるね!」
という純粋な思いで突っ走ってますよね。

愛梨さんも、そんな感じ!

そんなユニバーサルビーチ!

8月10日は既に満員御礼!

8月11日 9時〜10時半

8月12日 9時半〜10時半
     11時〜12時半

の枠が空きがあります。

お申込みお問い合わせは、こちらへ!


よろしくお願い致しまーす!





こだちの講座で講師しまーす!

2024-08-08 06:10:00 | お知らせ
急な夕立が降ったり、遠くの雷鳴が聞こえたり、
夏らしい日々です。

8月17日、土曜日、
私も所属している「こだち」の定期講座、
「自分を感じてケアするからだと心の講座」で講師をします。

これまで、この講座では、
からだメンタルラボの津田さんが
ボディセラピーという、自分で自分の機嫌を取るやり方を伝えた講座や
姶良市の整体サロン「ケセ・ラボ」の代表、
守屋大介さんが動きと姿勢を整えて、
体がラクになる講座などを伝えてきました。

8月の私の講座も体を動かすことで、
脳みそに張り付いた思考を
その瞬間だけでもちょっと傍に置ける、
そんな体の動きを知っていただく講座にしようと思っています。

「はじめに言葉ありき」とはいうものの、
自他その他、諸々の言葉によって、
日常ががんじがらめで、動けないような状況に
陥っている人は、良くも悪くも多くいるように感じます。

それをほぐすために、これもまた、
言葉による相談やカウンセリングなどを受けて、一歩踏み出す人もいれば、現状維持、
ともすれば、もっと奥へと引っ込んでしまう人もいます。

世の中への、日常への愚痴レベルのことから、
自分のあり方など大小様々な自分対その他へのもやもやについて、
体を動かすことで、少しすっきりできる、
そんなことを知るきっかけになれば、と
思っています。

私がアップされると読む方のブログで、
「心が傷ついてるときこそ、体を整えて!」
とあったのですが、100%同意です!

自分でできる、体を動かすことで
日常のでこぼこ道を颯爽と駆け抜けてみませんか!

お盆休みの延長線上の方も多い日ではありますが、
奮ってご参加くださいませ!

お申込みはこちらです!