goo blog サービス終了のお知らせ 

日々、あんのん。

からだの育ちの凸凹、学習のスタートラインにつけない人のもっと学びたい、発達したいを応援します。

ブログの引越し!

2025-06-04 13:51:00 | お知らせ
うちの三毛の奇跡のショット!

なんせうちの猫たちは、集わない!
家の中で飼われているが、
外猫のそれぞれバラバラな感じを
家庭内でも維持!

猫らしくてよろしい。

さて、慣れ親しんだオレンジのgooブログ。

大好きな猫漫画の「くるねこ」さんが
gooユーザーだったので、ここで始めたブログ(安易)

閉鎖するとお知らせがあり、
とりあえず、アメブロに中身を移動させました。


使い勝手がまだ慣れないので、
とりあえず、ギリギリまでgooブログに書きつつ、
アメブロにもアップすると思います。

今後ともよろしくお願い致します!




2025年鹿児島での栗本さんの個人指導について

2025-06-04 11:50:00 | お知らせ
5月には梅雨入りしたと言われた鹿児島。

5月後半は、仕事おわ&仕事の全休みを
猫友の家の梅林の梅ちぎりに費やしました。

梅が落ちる音って、
大粒の雨が落ちる音とそっくり!

黙々とやる作業は
徒然なる思索に良いですね。

さて、
栗本さんの講座を7月に行うにあたり、
講座前の個人指導についてお知らせいたします。

日時

7月19日(土)

時間
① 13時〜13時半
② 13時50〜14時20
③ 14時40〜15時10
④ 15時半〜16時
⑤ 16時20〜16時50

です。
ご希望の時間とお名前、個人指導を受ける方の年齢、ご連絡先をお知らせください。

連絡は
annon.okiraku★gmail.com(★を@に変えて)

まで。

こちらから折り返し、個人指導の場所などご連絡致します!

お申込みお待ちしています!


2025年栗本さんの講座!

2025-05-19 14:30:00 | お知らせ
先週から火山活動が活発な桜島です。

さて!

2025年も栗本さんの講座を
鹿児島と都城で開催します!

今回はテーマは設けず、
学校で学習したり、日々の暮らしの中で、
また社会生活を営む上での
「どうしたら良いのか?」
「なぜそうしちゃうのか?」などについて、
栗本さんに質問をしながら(事前に集めます)
一緒に心身の発達について考え、
考察していきたいと思います。

詳細は次回!

まずはみなさま、
日程を空けておいてくださいませ‼︎

2025年 7月20日 13時半〜15時半
場所 姶良市文化会館 加音ホール
899-5241
鹿児島県姶良市加治木町木田5348-185

2025年 7月21日 13時30〜15時
場所  道の駅 都城NiQLL(予定)
885-0004
宮崎県都城市都北町5225-1

参加費 大人 3000円
    子ども1000円(小学生〜高校生)

お申し込みは
・お名前(参加者分全員) 
・人数
・ご連絡先

をお書きになって

annon.okiraku★gmail.com(★を@に変えて)までよろしくお願い致します。




アクアパッツァ!

2025-03-03 15:31:00 | 日記
今日は県内の公立高校の卒業式!

朝は雨と風が強かったけれど、
式典終わる頃は天気も落ち着き、
暖かい日となった。

自分の卒業式の日、
覚えているのはただただ、
わくわくしていたこと。

のーてんきはずっと続いている(笑)

パート先がほぼ釣り師の職場。

ありがたいことに、
釣りたての新鮮なお魚を頂くことが多々あります。

タイミングが良ければ、
いつでも魚ウエルカム!の知り合いにもお裾分け。

でも、すぐに連絡取れずに、
あげ損なうこともあります。

このパート先も長くなりつつあり、
魚の保存法も上手くなり、
熟成させて食べることも覚えたので、
手元にたくさんあるときは、

もらった日は新鮮な刺身、
数日後、熟成させて旨みの濃い刺身、
さらに、フライや竜田揚げ、煮魚と
食卓を彩ります。

更には、骨や頭もきれいに処理して、
焼いて出汁用だったり、
まとめてあら炊きと本当にお魚天国な食卓を
楽しませてもらっています。

中でも、ここ数週間、
今が旬の「グレ」という魚を立て続けに頂き
ハマったのが「アクアパッツァ」

アクアパッツァは、カサゴやハタ系の
きれいな赤系のお魚でやることが多かったのですが、
「見た目はちょいなんだけど、やってみて‼︎」
と強く勧められてやってみました。

少しでも、見栄え良くと赤ピーマンなど入れ、
オリーブオイルと乳化させたいので、
ぐつぐつと煮て…。

出来上がったものは、旨みの塊!
最後はスープパスタに!

ここから凝り性発動し、
冷蔵熟成させていた魚や
冷凍保存していた魚で日々アクアパッツァ‼︎

中には、アクアパッツァにすると
身が締まってしまうお魚もありましたが、
それはそれで、取り出してオイル漬けっぽく変身させて、ほうれん草と和えて、マヨネーズ焼きに!



お魚のたんぱく質も侮るなかれ。
朝、顔を洗うとしっとり潤います。

もう少しで、身のある在庫が消滅するので、
釣り師たちの釣果を待とう!と
いつお魚が来てもいいように、
今日は台所をピカピカにしました。

出よ!魚!








継続はやっぱり力なりなのだ!

2025-02-28 11:05:00 | 発達応援
雨が降ると暖かく、
春が近づいていることを感じますね。

教室に4月から学習にきているお子さん。
春から中学生になるのですが、
引き続き教室を利用する、とのこと。

こちらもしばらく離れていたので
復習せねば…と本屋さんでざっくり一年分
解くものを買ってきました。

久しぶりに中学生の学習参考書を見ると
本当に、文字読む力と意欲があれば、
家でじっくり勉強できるねぇ…と思う
参考書がたくさんありました。

それでも、電化製品や初めて使うものの
マニュアル読むより、
それを使っている人にコツを聞いた方が
サッと使えるように。

学校で教科担任の授業を受けた方が、
サクッと問題の押さえるポイントや
問題を解くコツがわかると思うので、
授業受ける方が効率は良いかと思います。

でも、集団の学習の中で
そういう恩恵を受けるためには、
勉強するお子さん自身に、
授業で語られたり、指示されたりする情報を
キャッチしていく力が必要です。

適度な緊張状態でじっと座っていること、
話を聞く集中力、書くスピード、
偏りすぎず楽に動かせる視線。

色々なことが重なり合って、
効率よく学習できるものと思います。

教室に来ているこのお子さんも
つい先日、その効率よく学習する、
最終形態をつかみ取りました。

でもアニメか何かのように、
急にパッとそんな力を持ったわけではなく、
この約一年のコツコツしたがんばりと、
最後、親御さんの力強い後押しで、
グーンと伸びた感じでした。

自分で成果を出す力が出てくると、
今より更に上を目指したくなるのですね。

具体的な目標やこういう風になりたい、と
自分の理想の姿を色々語って
帰って行きました。

その子が全ての理想を手に入れられるかは、
私にはわかりません。

でも、コツコツ継続して努力して、
結果を出せたことはお子さんの自信になり、
将来、自分で道を切り開く縁(よすが)には
なり得ると思います。

がんばれー!