日々、あんのん。

からだの育ちの凸凹、学習のスタートラインにつけない人のもっと学びたい、発達したいを応援します。

諦められない。

2021-01-31 23:58:00 | 発達応援
今日はフルーツサンドを買いました。

食べたのは初めてのフルーツサンドは、生クリーム苦手な私でもあっさりでおいしかった!バナナとシャインマスカットも食べてみたいぞ!

フルーツサンドは、朝の桜の動物病院通いの帰りに寄り道して買いました。


桜は生まれた時から排泄ができない子でした。しかも、特にうちに来た頃は、暑くても寒くても死にそうになっている子でした。

夏はエアコンの温度調整に四苦八苦、秋になると湯たんぽ抱えさせたり、冬はホットカーペットでも潜れるようにしたりしています。

更に小さい頃は、歩くのも足を引きずっていて、動物病院の先生も「うーーーんಠ_ಠ」と渋い顔で「尻尾のマッサージして、背中も」と言われつつも「ちょっとどうかなぁ」という雰囲気が漂っていました。

桜は腰椎が一つ足りず、その分の出てきているはずの神経も一本足りないことから排泄排便ができないのだろうということで、尻尾もだらんとして動かない子でした。

それから4年経ちますが、一昨年の血尿が止まらなくなったことをきっかけに、朝夕の動物病院通いが始まり今に至っています。

もう、とっくに血尿は止まっていますが、桜の体調やお尻のコンディションが朝夕通った方が良い状態なのでそのままその習慣が続いています。

夫は膝や近くに桜が来ると蹴られながらも、背骨をさすったり、とんとんとマッサージしてくれています。

私は時間を見つけて遊んで、体を動かさせて、排便に良いご飯をやったり、桜の体調管理には気をつけています。

そんな小さい日々の積み重ねで、桜は排泄、特に排便の感覚だけは感じるようになり、猫のトイレに駆け込むことはするようになりました。

そして時々ではあるけれど、排便することもあります。

更に、多少寒くても暑くても自分で場所を見つけて体温調整することが上手になりました。

そして、普通に歩けるし、飛ぶし、尻尾もビビビと動くことが時々あります。

猫の子でも、排尿排泄そのままでいいなんて思わないし、体温調節できるようになってほしいと思うものです。

そのためには、食べるものを排泄に考慮したものを食べさせたり、マッサージしたり、日々の中でコツコツ取り組んでいくのです。

そんなことは、当たり前ですが動物病院ではしてくれません。

そして、猫の神経系の育て方なんてわからないので、栗本さんの本の金魚や足裏合わせ的なことを桜にやったり、ハーブボールで背骨をとんとんしたり、色々なことを試して今があります。

ヒトの子も、そうやって親御さんが試さなくては何にも良くならないだろうな、と思います。

どんなに良いアドバイスも試してみなくてはわからないものです。

そして、猫の感じる力は、まぁすごいこと!こちらの念が良きにつけ悪きにつけありすぎると、瞬時に桜は逃げます。

だからやる側が体も気持ちも整ってないとダメだな、と身をもって感じています。

お子さんが落ち着かないということを訴える親御さんは、親御さんも落ち着いていないなぁということを教室や主催した講座の中で私は感じています。

お子さんの周りの大人が体を整え、そして諦めないこと、日々、小さい取り組みをコツコツ続けることは大切だとやっぱり思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮らしの中で育つ、維持する。

2021-01-30 23:21:00 | 発達応援
今季、最後であろう金柑を買いに行きました。

私は金柑煮を作るとき、半分に割って種を全部出します。けっこうな作業なので、金柑買ったその足で実家に行き、母に種取りの手伝いをしてもらいました。

おしゃべりしながらで、あっという間に終わりました。

クイズだ、折り紙だではなく、こういう生活の中の仕事を高齢の方のデイサービスでもしたらいいのに、と思うことでした。

高齢者でも、子どもでも、生活と離れた訓練をしてもらおうと、支援する側が構えて準備しても、うまくいくことは稀でしょう。

第一、ある部分の機能を維持するため、或いは発達させるための繰り返しの練習というのは、楽しそうでない上に効果が薄そうですものね。

そんなことより、些細なことでも暮らしの中で必要なことは、簡単な作業でも、いろいろな要素が組み合わされていてます。

知らず知らずに色々な力が伸びることになると思います。

だから、教室に来てくださったお子さんと親御さんに、教室でした事を持ち帰ってやっていただく場合は、教室での遊びをお家の生活の何かで代わりになることはないかな、という視点で考えます。

暮らしの中でお子さんも高齢者も持っている機能を伸ばしたり、維持するということを忘れないようにしたいですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

治らない先進地。

2021-01-29 23:59:00 | 発達応援
今日は冬らしい1日でした。

さて、発達障害の子どもたちについて、「少子高齢化で、お年寄りを支える側に回り切れない子どもたちが増えていく実態をどうするのか心配だ」と佐賀市長が言ったとして、批判されている。


それは批判もされるでしょう。

発達障害の有無に限らず、子どもたちは高齢者を支えるために生まれ、生きているわけではありません。

でも、記事を読むと「佐賀市では発達障害とその疑いのある小学生の割合が2010年度の3・12%から20年度は11・41%に増加」とあります。

10年間で約4倍に増えた発達障害の子どもたちの将来の育ちと、これから先10年も同じペースかもっと増えるのか?と純粋に「どうしたものか」という思いがあったかもしれません。

佐賀県といえば、何十年も前ですが、NHKのプロフェッショナルにも出演された支援者がいらっしゃった地です。

その頃、「福岡ではなくて佐賀が先進地なんだ!すごい」と思ったのを覚えています。

でも、その先進地で行われていた支援がどんなものだったかを後に、藤家寛子さんの本や講演会で知ることになりました。

先進地の佐賀に限らず、どこの地域でも発達障害のお子さんは「早期診断、早期療育」の謳い文句のもと増えているのではないでしょうか。

赤ちゃんの育ちの途中で、親御さんが少しでも子育てに不安を抱くと発達云々を言われる時代です。

ちょっと前のてらっこ塾の大久保さんのブログです。


以下、大久保さんのブログの引用です。

発達障害は病気ではないので、「ここを育てたら」「このを重点的に発達させたら、大丈夫ですよ」と言ってあげることが必要な専門家としての支援、援助だと思います。
でも実際は、診断基準を満たしていないのだから、「普通の子」であるのにも関わらず、発症前提でというか、発症した子ども達が受けるような療育や支援、サービスを受けさせようとします。

こういう状態は、全国どこも同じだと思います。だからこそ、佐賀県でも「県内どこに住んでいても、生涯にわたる“きめ細やかな”“途切れのない”支援体制の実現」を謳っています。


今から育とうという子どもたちに必要なのは、生涯にわたる支援でしょうか?

そこには、子どもたちの育ちを後押しして、子どもたちが自由に自分の人生を選択し、生きていく後押ししてくれるものがあるのでしょうか。

佐賀の市長さんでありながら「高齢者を支えてくれる人材云々」という己のことしか考えていないのか、という貧困な思想は置いておくとしても、普通の子育てに目隠しするような支援を生涯にわたり受けさせようとする、その支援のあり方にも疑問を持たないものかと思うことでした。

発達障害であっても、そういう診断はなくても、眠らない、動き回りすぎる、気持ちが通じない、過敏な所が多いなどなど、育てにくいお子さんに悪戦苦闘している親御さんは多くいらっしゃることでしょう。

発達障害は治る、ということを発信している花風社の浅見さんが作られたコミュニティがあります。



治した親御さんのこれまで、今、悪戦苦闘されてる親御さん、お子さんのこんなことできたよ!の嬉しい報告、上記で紹介したてらっ子塾の大久保さんのラジオなどなど、たくさんの治すヒントが満載です。

ぜひご活用されたら良いと思います。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠くなる眠くなる…。

2021-01-28 23:13:00 | 日記
今日は栗本さんの木曜日のオンライン講座でした。

木曜日は「顎の緊張をゆるめるコンディショニングレッスン」です。

顎の、とは言いつつ口、舌、歯、頬…と顎周り、顎周辺、顔、首とその日その日で色々なところを使いレッスンします。

今日は、歯、舌、首、頬に意識を向ける時間が多いレッスンでした。

近頃、暖かい日が続き、今日が他の日と異質な冷え込みを感じる夜だったせいか、
私の体は緩んだものか、いや、違うぞ…と戸惑っているような感じでした。

でも、舌で歯に触れることに意識を集中したり、首を手で触れているうちに体の固まっていた部分がほどけた感じになり、
終了前には眠くて仕方ありませんでした。

それで、レッスンが終わったら、ぐうぐうと眠り、今、起きたところです。

私の場合は、今日のオンライン講座の首に手を触れているときに、背中、というか肩甲骨の下のあたりの固まっていたところが動きが出て血の巡りが良くなり眠気がきた感じでした。

自分で触れて、自分で必要な動きが出てくるので、体って面白いなぁと目覚めて思うことでした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューイヤーケーキ!

2021-01-27 22:33:00 | 日記
春に向かって体が緩んでくる、というのは毎年感じることですが、今年は暖かい日が多いせいか、早めに緩んできている気がします。

普段は骨盤付近が緩むのを感じますが、ここ数日、頭がぼわっっとするなんとも言えない感じ。

そしたら栗本さんのオンライン講座で「後頭部から緩んでくる云々(大意)」と言われて、それかな、と今、様子見中です。

パイナップルケーキが有名なサニーヒルズさん。

今回、ちょっと他所様に差し上げるのにオンラインストアを覗きに行ったら、みたことのない「ニューイヤーケーキ」というのがあり、早速、購入!

届きました。


洋風の月餅のような、ちょっと硬めの「博多通りもん」にパイナップルが入ってるようなそんなお菓子でした。

持って行った先でも喜ばれたようで、「よく手に入れた!」と褒めてもらいました(笑)

あちこち行けないのが悔しいですが、こうして食べたいものを買えるオンラインストアは便利ですね。

でも、来月、再来月と親しい友人に会う計画!

益々、養生に励まなくちゃ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする