日々、あんのん。

からだの育ちの凸凹、学習のスタートラインにつけない人のもっと学びたい、発達したいを応援します。

新しいエッセンス。

2015-09-11 11:23:17 | TLP
世の中と隔離された数日を過ごしている間に、大雨で川が決壊してものすごい光景にびっくりしました。朝の天気予報では聞きなれない雲の名前が画面に書き込まれていましたが、大雨を降らせる雲なのでしょうか。

特に、この2日間のワークショップで自然界を意識し、自分たちも自然の一部であるのだということなどを再認識した後だったので、嗚呼、人が地球上のカーストのトップだと驕ってちゃいかんのだなぁ、自然の力の前では黙って呆然とするのみだなぁと思ったことでした。

2日間に渡るワークショップが終わりました。

ワークショップ2日目では、自分の中に色々な拍子でリズムを作ること。そのリズムが自分の中の安定した骨組みになり、自分の内側を整えること。整った内側をより強固なものにするため、しっかりと呼吸をすること。そうすることで、自分の真の声を発することができることなどを学びました。

こうして言葉にするととても観念的なものに感じられるかもしれませんが豈図らんや、足でリズムを刻み、手拍子を打ち、中腰でリズムを取りながら呼吸法を行い、声を出し、ハーモニーを楽しみと、とても具体的なワークでした。

おかげで、今日、私はハムストリングスが筋肉痛で、椅子に座ろうとするたびに、攣りそうなほどの痛みと闘っていますT^T

さて、そのワークの中で、5秒間息を吸い、5秒間で息を吐くという呼吸法をしました。私は普段から、息を吸うよりも吐くほうが長いため、その呼吸法に合わせることがとても難しく、大変でした。

自分のペースでいくと、3秒ちょっと吸って12,3秒吐くという感じになってしまいます。5秒も吸うとアゴが上がりそうになり、5秒では息を吐き切ってしまえず、吐ききれないまま吸う動作に入るので、まるで地上で溺れているような感じでした。

ワークでの感想でそのことをいうと、吐き出すことも大切だけど、自分に与えるということの大切さをナチョさんは話されました。自分で自分に滋養や慈愛を向けるということなど、考えにも及ばないことでした。へぇ、そうか、好きに突っ走り満足するということとはまた違うんだな、と新しい視点を教えていただいたな、と思いました。

声を出すワークもとても楽しいものでした。合唱や発声練習での腹の底から声を出すというものとは異なり、自分の整えた内側の声の通り道からポーンと声が出るイメージです。私の中では、自分が五重塔になってその中を下から上の空間に声がぴゅーっと向かって行く感じです。

全員がそういう感じで、安定した声を出しているので、その声で和音をつくるととても美しく、グレゴリオ聖歌や大勢のお坊さんがお経をよむ唱和のような響きの余韻があり、自分も声を出しているのですが、わー美しい~とうっとり聞き入ってしまう程でした。

また、そういう声の真ん中で自分で即興で声を出すワークでは、周りの声を肌で感じ、ナチョさんがリードしてくれながら自分の声が周りの声と溶け合い、今まで経験したことのないハーモニーの世界を経験することができました。

この2日間は、知らないことばかりでワークは楽しいものの、頭の中はごちゃごちゃでした。
でも、気がつけば今からの自分の仕事に重要なとても濃いエッセンスを頂いた気がします。

この原液を今すぐブレンドすることは、まだ私にはできないのですが、自分で使いながら色々な方法を見つけていきたいと思っています。

企画してくださった由美子先生に感謝!
そして、惜しげもなく自分の持っているものを教えてくださったナチョさんにも感謝!

休日を分けてくれた早朝の仕事仲間にも感謝!
送り出してくれた旦那どんにも大感謝!

行けて良かったなぁと思いながら、飛行機待ちです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のリズム。

2015-09-10 06:44:07 | TLP
台風一過。晴天で青空の広がる長野です。斑尾高原に泊まっているので、冬になるとゲレンデになるであろう山が見えます。そして、遠くの山々が蒼く雲の上からのぞいています。

昨日、TLPのワークショップのエレメンタル サウンド&リズムの1日目が終わりました。

エレメンタル サウンド&リズムというのは、イメージし易くいうならば、エスニック系の音楽のような感じです。用いられる楽器もカリンバやグングル、シンキングボウル、ワムデなどアフリカやインドのものが主だと思います。

講師のナチョ・アリマニさんは演奏しながら様々な話を聞かせてくださいました。

ナチョさんは、普段は自身の音楽で意識がない重篤な病の人や自閉症の方、自分の気持ちをコントロールできなくて困っているクライアントさんたちに、上にあげた楽器の中から、その人に今必要な周波数の楽器はコレだ!と見極めて演奏されているようです。

彼の音楽によって、その人が本来持っているリズムを目覚めさ、ふわふわと宙を舞い、地に足がつかなくなっている状態からしっかり地上に根がはれるように自分に戻る手助けをされている方、音楽を用いた精神療法家といった感じです。

話を聞きながら、ナチョさんの音楽は木や土、金属の楽器を時に水も用いながら、ナチョさんの指先でリズムを刻み演奏していくことで、楽器同士が融合し、更に、人の中に存在する水もリズムの振動によって融合を果たし、ついには地球の鼓動と一体化するという壮大な演奏の物語のようだと私は思いました。

そして、ワークショップでの興味深い体験がありました。それは、足で5拍子や7拍子、4拍子のリズムを刻み続けながらナチョさんの指示通り手拍子を打つというワークでした。手拍子の指示を出しながら、途中、ナチョさんがわざと私たちが混乱するように邪魔をするのですが、みんな、時々はつられるものの、どうにか指示通りの手拍子を撃ち続けることができました。

ナチョさんは、「どうして私が邪魔をしたのにみなさんは手拍子を撃ち続けることができたと思いますか?」と質問されました。

そう、やっていたことは、常に足でリズムを刻み続けていたことです。

「リズムがあれば、失敗しても笑っていられるんです。常に一定のリズムを刻むことです。大事なことです。」

そんなことをナチョさんは言われたと思います。

とても大切なことを教えてもらったと思います。

人と衝突するとき、いつもはなんでもなくできているのにスムーズにいかないとき。

リズムはどうなのかなぁ、そんなことも頭の隅に置いておけば、また違うアプローチが子どもたちにできるかもしれません。

今日のワークショップも楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TLPって何?

2015-06-28 14:57:47 | TLP
 久しぶりに陽がさし、薄い色ですが青空が見えます。
空が青いというだけで、気持ちも明るくなる単純さです。

 昨日、TLPというものについて触れたので、
今日はTLPとはなんぞや、ということに書いておこうと思います。

 TLPというのは、「The Listening Program」の略で、音楽療法の一種です。
音楽療法というのは、音楽を意図的に用いて、心身の回復や向上を図る療法です。

 そんな音楽療法の一つである、TLPですが、
やり方は、音響心理学に基づいて作られたクラッシックの音楽を
耳からと頭蓋骨から耳に入れることで、聴覚の乱れを整えていくプログラムになります。

 ナチュラルhttp://www.lbltwo.com/#!tlptoha/c14e3

 さて、私がこのTLPという音楽療法に関心を持った理由です。

 TLPの勉強をして、ブロバイダーとなった頃、
私は中学校で支援員をしていました。

 そのとき、1年生の頃までは、どうにかこうにか学校に来ていた子どもが、
急に学校に来ることができなくなりました。

 それは、家庭内での色々なこともあったし、
学年内でのごちゃごちゃもあったし、それらが重なって、
その子どもは気持ちもやる気も自分では持ち上げることができなくなっていました。

 そして、あるとき、「クラスがうるさくていることができない」と言って、
教室に行くことができなくなりました。

 とはいうものの、本人は楽しかったり、テンションがあがると、
びっくりするような金切り声をあげて、笑ったりしゃべったりするのです。
でも、実際、休み時間になると支援クラスや保健室で耳をふさいでじっとしゃがんでいたり、
逆にキレ気味に、耳をふさぎながら大声で「うるさい!!!!うるさいうるさいうるさい!!!!!」と叫ぶ姿に、
同級生は唖然とし、嘲笑したり無視するという姿もあり、
これでは、そのうち何らかのトラブルになるな、どうにかできないものかと思いました。

 そのことが、私が耳から入る音によるトラブルを回避する、
何か良い方法はないのかな、と模索しはじめたきっかけでした。

 ところで、TLPの効果です。
私自身は、過敏さがないので心地いい、美しい音楽が
耳のみならず、頭の上からも降り注ぎ、とてもリラックスすることができる、
そのような効果しか、今は感じることができません。

 色々な過敏さを持っている子どもたちは、
TLPで嫌な匂いを感じなくなったり、食感が嫌いで食べられないものが食べられたり。
どうして、耳からのアプローチで嗅覚?触覚?と色々な改善が見られるようです。

 TLPのプロバイダーとして以前から活躍されている方のブログです。
お子さんの為にブロバイダーになられて、他の子どもさんのTLPによるフォローもされている方です。
何かの参考になるかもしれません。

 JinJingさんのブログ http://ameblo.jp/jinjing-k/themeentrylist-10065756006-2.html


 無意識に聞きたくない音はシャットダウンできるものからは、
想像できない聴覚過敏のしんどさがあると思います。

 少しでも、軽減できると良いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする