美術館巡りと古都散策、Jazz & Bossa など・・

スタンダードやボサ・ノバなどを歌って録音したり、美しい景色などを撮影して動画を作っています。美術展にもよく行きます。

滋賀県 大津市 比叡山坂本~三井寺 紅葉巡り

2022-11-10 | 散策

昨日、滋賀の大津市で紅葉を撮影しました。

まずは、JR湖西線の比叡山坂本駅から徒歩で日吉大社を訪ねました。

日吉大社は、比叡山の麓に鎮座し、約2100年前に創祀された全国3800余の

分霊社の総本宮です。平安京遷都の折にはこの地が都の鬼門にあたることから

都の魔除・災難除を祈る社に。また伝教法師が比叡山に延暦寺を開かれてよりは、

天台宗の護法神として多くの方より崇敬を受け、今日に至っています。

次は、西教寺に。

『天台真盛総本山 西教寺』聖徳太子が恩師である高麗の僧慧慈、慧聡のために

創建されたと伝えられています。

久しく荒廃しましたが、慈恵大師良源上人が復興、念仏の道場としました。

そして、西教寺は、戦国武将 明智光秀ゆかりのお寺としても有名です。

元亀2年(1571)織田信長の比叡山焼き討ちの際、このお寺も災禍を被りました。

その直後に築かれた坂本城の城主となったのが明智光秀でした。

光秀は西教寺の檀徒となり、このお寺の復興に力を注ぎました。

総門は坂本城城門を移築したもので、鐘楼堂の鐘は光秀が寄進した坂本城の陣鐘です。

光秀と妻の熙子や一族の墓がこのお寺にあります。

昼食後に京阪電車・石山坂本線に乗車して三井寺に向かいました。

三井寺は、正式名称を「長等山園城寺(おんじょうじ)」といい、天台寺門宗の総本山です。

667年に天智天皇により飛鳥から近江に都が移され、近江大津京が開かれました。

672年、前年の天智天皇の永眠後、大友皇子(天智天皇の子:弘文天皇)と大海人皇子

(天智天皇の弟:天武天皇)が 皇位継承をめぐって争い、壬申の乱が勃発。 壬申の乱に

敗れた大友皇子の皇子の大友与多王は父の霊を弔うために 「田園城邑(じょうゆう)」を

寄進して寺を創建し、 天武天皇から「園城」という勅額を賜わったことが園城寺の始まりと

されています。

平安時代、第五代天台座主・智証大師円珍和尚により、天台別院として中興されました。

以来今日まで続く千二百年以上の歴史の中で、源平の争乱、南北朝の争乱等による

焼き討ちなど幾多の法難に遭遇しましたが、智証大師への信仰に支えられた

人々により、苦難を乗り越えてきた様から、「不死鳥の寺」としても知られています。

昨日は、まだ紅葉のピークにはなっていませんでしたが、綺麗な紅葉をたくさん撮影出来て

楽しめました。

動画を作りました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« モディリアーニ展 ~愛と創作... | トップ | 奈良公園紅葉巡り »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿