昨夜、打合せのあと会食の出かける前後に少し時間があったので、駆け足で最後のクリスマスファンタジーを見学してきました。
いやー、すごくきれいでしたが、人がすごかったですね。
こんなにどこにいたの?と感じるほどで、大盛況でした。
スープバーも長蛇の列でしたが、私は三十秒ほど見学して満足でした。
クリスマスも昨日で終わり、今日から一気にお正月モードでしょうか。
当社はあと二日、来年気持ち良く働ける準備を進めて行きます。
昨夜、打合せのあと会食の出かける前後に少し時間があったので、駆け足で最後のクリスマスファンタジーを見学してきました。
いやー、すごくきれいでしたが、人がすごかったですね。
こんなにどこにいたの?と感じるほどで、大盛況でした。
スープバーも長蛇の列でしたが、私は三十秒ほど見学して満足でした。
クリスマスも昨日で終わり、今日から一気にお正月モードでしょうか。
当社はあと二日、来年気持ち良く働ける準備を進めて行きます。
中小企業家同友会の函館支部には、函館市、北斗市、七飯町のほとんどの企業が所属しているのでは、と思うほど多くの企業が登録されています。
同友会では学習する機会が多くて、他団体に比べ食べたり飲んだりする機会が少ないのも特徴だと思います。
中小企業家同友会の中には、若手が集まる青経未来塾があって、ここでは欲しい知識が学べるようにより細かくグループ分けがされています。
どのグループに所属していても、他のグループの学習会に参加できるのも面白いところでしょうか。
少人数なのでコミュニケーションがとりやすいのも良いですね。
そんな飲み会の少ない青経未来塾ではありますが、昨日は年に一度の「望」年会が行われました。
普段学習会がメインで、地域貢献が少なめな部分もあるのですが、この会では塾生が持ち寄った商品をオークションにかけて、集めた資金を募金する試みが行われて、毎年とても盛り上がります(写真)。
地域貢献も学習も楽しく、継続的に、が実践されているので素晴らしいですね。
出張で参加できないことが多いのですが、できる限り参加して、得たものを生かして行きます。
先日、函館市内でお客様との打合せに指定された喫茶店に伺ったところ、静かにジャズの流れるとても良いお店でした。
マスターに聞いてみると、オープンしてからもう37年ほど(他の場所で10年ほどやってから現在地)経つとのことでした。
兄が東京でジャズ喫茶的なお店をしているにも関わらず、私はさっぱり詳しくないのですが、立派なスピーカーがあって、CDやレコードも豊富で珈琲も美味しかったです。(マスターは、オーディオ、ジャズ、珈琲の達人みたいです。)
函館にもこのようなお店があるのだなと、嬉しくなりました。
「喫茶さてんどーる」静かに過ごしたい時におススメですよ。
千葉から北海道の北斗市に引っ越してきたのが4歳になる頃で、当然ほぼ記憶はないのですが、引っ越してきた当日、庭にものすごく雪が積もっていて、なぜか裸で雪山に駆け上って遊んだことをボンヤリと覚えています。
その頃単純に雪を楽しんでいたのですが、歳を取り、仕事が建築関係となると雪を楽しむ気持ちにはなかなかなれないものです。
今年も北斗市に雪が降り、いきなり積もっています。
寒いのは苦手ですが、寒さを生かせる仕事ではあるので、全てを前向きに捉えて行きたいと思っています。
思っています・・・でも寒いです。
当社には温熱環境を体感頂くための施設が東大沼にあります。
老朽化が進んで、仕組みも随分と変更となっているので誤解を招かないように最近はほとんど使っていませんでしたが、お世話になった方が退職されご旅行で函館にいらっしゃるとのことで、久しぶりに使用説明と後片付けに行ってきました。
施設は大沼公園から対岸にあるキャンプ場の近くにあるので、大沼湖畔をぐるっと回って行きます。
途中の景色が写真です。
風が少なく、湖畔に映る雪のかかった駒ヶ岳が綺麗ですね。
紅葉も程よく進んで大沼公園を散策するには良い時期になりました。
私が子供の頃は、遊びに行くと言えば大沼公園だったのですが、最近めっきり足が遠のいていました。
先日、大沼観光の関係者とお話をする機会があった時に聞いたのですが「木が成長して大沼公園からの景色がイマイチになっていることも要因している」とのことでした。
「国定公園なので簡単に木を切る訳にもいかないし・・・」と国定公園ならではの悩みもあるようですね。
それでも写真のように景色の良い場所もあるので、是非たくさんの方に足を運んで頂きたいです。
あと2年半で北海道に新幹線がやってきます。
この機会を有効に活用しようということで様々な協議会が設立されていますが、大切な部分はあまり決まっていないとのこと。
各自治体や団体がそれぞれ主張をするので、物事が決まらない状況が続いているようです。
そこで、民間が中心になって推し進めることができないか、と集まったグループにいつの間にか参加することになって、少々戸惑っています。
先に開通する北陸新幹線は告知も含めて機能的に動いているように感じます。
北海道はこのままではヤバい、というのはわかるのですが、それぞれの思いを考えると一筋縄ではいかない感じです。
話し合いができて、決まったことを実行に移せる人達が集まって話をするしか解決策はないのですが、それぞれの自治体や団体の意見も統一されていないのも現状で、携わるとその難しさを思い知ります。
これまでは「近くに新幹線の駅ができて出張が効率的になってありがたい」程度にしか考えていなかったのですが、もう少し踏み込んでいろいろなことを考えることにします。
完成予想図を初めて見ましたが、ちょっと・・・という部分があるのはもう仕方がないことで、今からできることを考えて行きます。
「地元密着のお店を探そう」という意識はあるのですが、結局コンビニに行くことが多いです。
日本中(世界中?)どこにでもあるコンビニですが、よーく商品を見てみるとその地区限定のものが多くあります。
北海道に来たら是非買って頂きたいのが、写真の「やきそば弁当」。
北海道では定番で棚の大部分を占めています。
東京に住んでいた時、これがないのが少々つらかった記憶があります。
麺を作るお湯を使ってスープを作るのですが、これが自分の中では普通で、お湯を捨てる他の商品に違和感があります。
味も「これがやきそばです」と言いたいくらいスタンダードで良いのです。
どこにでもあるコンビニですが、よーく見てみると、どこにでも無いものもあるので、探してみると楽しいですよ。
北海道では年中イクラを提供するお店がありますが、鮭とサーモンの違いもわからないので、イクラも見ただけではどちらの卵なのか不明です。
個人的には美味ければなんでも良いのですが、来訪者には北海道産でおもてなしがしたいところ。
先日伺った函館「弁財船」のイクラは安心できそうですね。
日本人の倫理観は素晴らしいので、これまで食材に気を付けることは少なかったのですが、味に影響がなくて調査が難しい放射能などの問題が発生してから、子供達やお客様が食べるものは少々気になります。
田舎の自然の多いところを歩いていて、美味そうな果実や葉っぱがあれば食べてしまうタイプなのですが、やばいものであれば頭より先に体が反応して「ぺっぺ」となります。
そのように本能が働くものであれば良いのですが、美味いのにとんでもなく体に悪い、というものが稀に流通しているのでやっかいです。
世界一安心して暮らせる国日本を脅かす原因はどこにあるのか、本質を見極めて対策を立てて行かなくてはいけませんね。
北斗市やお隣の七飯町には果実狩りのできる農園が多くあるので、初夏から秋にかけては「狩りシーズン」です。
毎年子供達と何かしら出かけるのですが、7月のさくらんぼ狩りに続いてブルーベリー狩りをしてきました。
よく行くのが七飯町にある「築城果樹園」さん、犬や猫が飼われているので子供達に人気です。
ブルーベリー狩りは大人800円、子供600円で一時間食べ放題、すぐお腹がいっぱいになるので時間は十分ですね。
果物がものすごく好きなので、子供達が喜んでくれると一石二鳥でありがたいです。
プルーン狩りもそろそろだと思うので時間が合えば行こうと企んでいる今日この頃です。
今朝、ラジオ体操に出かけると、なんだかいつもより子供達がピリッとしています。
なんでかな?と見渡すと、小学校の校長先生がいたからなんですね。
各町会のラジオ体操は毎年見回っているとのことですが、今年は近所で不審者が出たりしているので、町会のつながりや道路の人通りにも気を配っている様子でした。
校長という職業は本当に大変ですね、お疲れ様です。
町会のつながりが強いと監視が効くので、仮に不審者が出ても子供達を守ることができます。
ここ数年の造成で住宅やアパートが一気に増えた街なので、つながりが薄れてきているのは確か、私も街の安全について積極的に意識して行きます。
今朝はいつもよりしっかりと並んで、いつもよりしっかりと体操をする子供達を見て癒されました。
この平和、守って行きたいですね。
写真は先日行われた町会でのお祭りの写真です。
JR北海道がピンチですね。
エンジントラブルによる運休は自己責任ですが、災害などにも見舞われて運休が続き、企業イメージが極端に低下しています。
ガソリンの値上げも相当響いているはずで、気の毒な部分もありますね。
特に昨日は、GLAYのコンサートや夏季休暇でごった返す中でのことだったので泣きっ面に蜂、でした。
小樽経由の臨時列車を運行したり、昨夜ホテルが取れないJR利用客には車両を解放したりと、できる範囲で頑張っていましたね。
悪天候の影響を受けた方は本当に気の毒ですが、JRの職員さんも気の毒でした。
心からお疲れ様でしたと言いたいです。
私もJRを使った移動が多いので、時間と心に余裕をもって行動したいと思います。
なぜか飼い猫みりんは余裕のない空間が好みのようです。
今日から子供達は夏休みで、早朝からテンションが高いです。
私もそうだったので人のことを言えた立場ではないのですが「普段からそれくらい早起きしなさい」と思ってしまいます。
夏休みの風物詩「ラジオ体操」も本日からスタート。
朝から体を動かすのは本当に気持ちが良いですね。
地元にいる時は少々二日酔いでも必ず参加することにします。
昔、北海道ではラジオ体操第一と第二、以外にどさんこ体操ってあったのですが、会社の皆さんに聞いても「知らない」と言います。
地元なのに完全アウェーな感じです。
どさんこ体操、ありましたよね・・・。
一昨日の日曜日、函館で花火大会が開催されていました。
私の自宅から開催場所までは、普段車で行けば15分ほどで行ける距離なのですが、この日は物凄い人と、帰りは渋滞がひどい印象があるのでもう何年も見に行っていません。
その分、数年前から自宅から歩いて行ける浜辺から対岸で上がる花火を見学することにしています。
花火はびっくりするほど小さいのですが、夜景や行き交う船、月明かりや漁火、波の音、何よりも徒歩なのでビールが飲めるというオプションがあるので十分満足できます。
毎年この日は寒くて、最後まで見るのはつらいのですが、今年は暖かくて最後までのんびり見学することができました。
写真右下でぼんやりと光っているのは花火をDSで撮影している下の娘です。
花火より、夜更かしと夜に浜で遊べることが嬉しいみたいですね。
北海道の短い夏、満喫しています。
道南で美味しいラーメン屋さんは多々あるのですが、おいしいうどん屋さんというと、とても少ない気がします。(知らないだけかも知れませんが・・)
それでも先日強烈にうどんが食べたくなって、現場の帰り、渡辺うどんさんに行ってきました。
香川の讃岐うどんと比べるのは酷ですが、セルフの形態は本場と一緒で味もなかなか、コストはちょっと高めですが十分美味しいうどんが味わえました。
北海道は小麦の生産量では確かトップクラスなのに、どうしてうどん屋さんが少ないのか、ちょっと不思議ですね。
今年二度目の自転車での出勤です。
自宅を出て住宅街を抜けます。
北海道では免許を持っている人で自転車に乗っている人は極端に少ないので、多少目立ってしまいます。
そこで、表通りは回避して、裏道を進みます。
工業団地なのですが、空き地が多いですね。
橋を4本ほど超えるのですが、そのたび上り坂があるのでちょっとキツイです。
久根別の住宅街を進みます。中学生にスパッと抜かれますが、仕方ないです。
最後の橋、一番急な坂道です。以前はクタクタで一苦労だったのですが、今日は意外に快適です。
河川敷に無料のパークゴルフ場があります。この川には冬になると白鳥が訪れます。
遠くに見える函館山は雲がかかっていますね。
田んぼの向こうに見える白い建物は上磯中学校で、その隣は当社です。ここまで来るとあと少し。
最後の直線です。今日はのんびりと来たので25分かかりました。往復50分はちょうど良い運動ですね。
これからも車を使う予定が無い時は時々実践して行きたいです。