goo blog サービス終了のお知らせ 

家と人、自分や仕事について

仕事で訪れる各地のこと、家のこと、自分の考え方など、出来る限り発信して行くつもりです。

七夕

2014年07月08日 | 地元ネタ

七夕、雨が降らなくて良かったですね。

ここ北斗市では子供達が笹竹を出している家をまわってお菓子などをもらう文化があります。

その時「たけーに短冊七夕まつり、おーいーにいーわお、ろーそーくいっぽんちょーうだーいな」と歌います。

この歌が年に一度町中に響き渡ります。

子供達は毎年大量のお菓子をもらえるこの日を楽しみにしているので、彦星と織姫のことはさておいても毎年雨が降らないことを願います。

七夕に雨が降らない年は良い年になりそうだ、といった気になるのは、子供達の笑顔をたくさん見られるからかも知れませんね。

ホッとしました。


日曜日の活動

2014年07月07日 | 地元ネタ

日曜日の活動報告。

下の娘の写生会に出動依頼を受けている会社にある重機の写真撮影。

町内会から依頼されているドラム缶コンロの納品。

上の娘のサマーコンサートへの送迎と鑑賞。

七夕用の笹確保。

なかなかの活躍ぶりです。

それでも夕方には時間ができて、お気に入りの電気自転車で海沿いを走ってみました。

バーベキューを楽しむ若者がたくさんいて「もうそんな季節になったんだ」と実感できました。

泳ぐにはまだ随分寒いですが、好きな季節です。

北海道の短い夏、楽しみたいと思います!


ホイールローダ

2014年07月03日 | 地元ネタ

当社に新しい重機が納品され、昨日お祓いをして頂きました。

ホイールローダが当社にくる前は、雪が積もると社員総出で雪かきをして、会社が始まる前にくたびれていました。

ホイールローダのおかげで業務効率が随分と改善されたと思います。

今回新車で一回り大きくなったので、更に働いてくれること間違いなしです。

冬まで出番はないと思っていたのですが、私がPTAの役員をしている小学校から「写生会のモデルになるような重機を貸してくれませんか?」と頼まれたので、初仕事は小学3年生の写生会のモデルに決まりました。

初陣に相応しい仕事ですね。

どんな絵になるのか、今から楽しみです。


優良講習

2014年07月02日 | 地元ネタ

そうそう、先日免許の更新に行ってきました。

前にも書きました人生初ゴールド免許の優良講習です。

受付から講習までの流れは一緒ですが、やはり講師の物腰が違います(気のせいかも知れませんが・・)。

「飲食禁止と書いてありますが、ジュースくらいは持ちこんでも良いですよ。」とか「携帯の電源を切るようにと書いていますが、マナーモードで良いですよ。」とかわざわざ言うので、初めから善人扱いです(気のせいか・・)。

講習中も「皆さんには当てはまりませんが・・」という言葉が多い気がします。(気のせいですね・・)

とにかく清々しい講習でした。

次回は五年後ですが、またすぐに終わる優良講習を目指したいと思います。

ちなみに運転免許試験場までなぜか自転車で行ってしまい、免停中の人みたいでちょっと失敗でした。


パスポートの発行

2014年06月30日 | 地元ネタ

会社関係の視察研修に急遽私が行くことになり、期限の切れていたパスポートの発行手続きを先日行ってきました。

会社近くにある北斗市役所ではパスポートの発行もしてくれます。

一昔前は渡島支庁まで出かけていたのでとても助かります。

今回行くのはアメリカなので「ESTA」という手続きが必要とのこと。

インターネットで手続きができて、料金の14ドルはクレジットカードからの引き落としになります。

手続きで聞かれる内容に少々イラっとしたり、海外のサイトにカード情報を入力することに抵抗を感じたりしますが、見識を深めるためには仕方がありませんね。

ESTA登録は5分ほどで終わり、2年間有効とのこと。

2年以内にアメリカに行く予定はないですが、ひとまず安心です。

準備が整ったので9月の渡航予定日までしばらくこのことは忘れることに致します。


北斗市のゆるきゃら

2014年06月04日 | 地元ネタ

 

北斗市のゆるきゃら「ずーしーホッキー」先週の日曜日に行った運動会にサプライズで登場してくれました。

私はPTAの副会長をしている関係でいろいろとお手伝いをしていたので、係りの皆さんとトランシーバーで連絡を取り合っていたのですが、教頭先生より「そろそろずーしーを迎えに行きます!」と交信があり、その声を近くにいた係りの生徒たちに聞かれてしまいました。

すると一斉に「ずーしーホッキーくるの!くるの!」と芸能人なみのリアクションです。

「さっき電話があって寄れたら寄るずっしーって言ってたよ。」と答えておいたのですが、思っていたよりずっと人気があることがわかりました。

この日はとても暑くて、次の競技までテント内で休んでもらっていたのですが、形状的に座ることができないようで気の毒です。

それに近くで見ると操縦者と目が合いそうで怖いです。

当校で4校目だったらしく若干お疲れで、お腹のお米が一つ紛失していて切なくなりました。

どこかの学校で白組の玉入れに紛れたのかもしれません。

小声で「もう少しだから頑張ってね」とささやくと小さくうなずいてくれました。

ずーしーホッキー応援しています。


ずーしーほっきーとコナン君

2014年04月08日 | 地元ネタ

北斗市のゆるキャラ、ずーしーほっきーです。

全然ゆるくないですが、人気急上昇中。

先日見に行った映画館ではコナンくんが頑張っていましたが、人気がないようで少し気の毒でした。

コナン君は少しリアル過ぎたようで、ほとんどの子供たちは怖がっていました。

コナン君しょんぼりし過ぎです。

何が人気になるかわからないものですね。


新一年生

2014年04月07日 | 地元ネタ

本日の午前中は浜分小学校新一年生の入学式に参加してきました。

今年の新一年生の皆さんは新しい校舎や友達、周りの人に興味津々で、緊張よりも好奇心の方が強いみたいですね。

遠慮がちに目線をキョロキョロしている様子が微笑ましく、暖かい気持ちになりました。

式の間はおとなしく、ご挨拶もしっかりできていて、とても頼もしく思います。

161名の新一年生の皆さんと保護者の皆さん、ご入学おめでとうございます!


卒業証書授与式

2014年03月18日 | 地元ネタ

本日の午前中はPTAの役員として浜分小学校の卒業証書授与式に参加させて頂きました。

式の最中、特別支援学級の生徒をそっとサポートする姿や、二時間以上ビシッと姿勢を正して座っている卒業生の皆さんを見ていると、浜分小学校の生徒と教職員の皆様との強い信頼関係を感じます。

もちろんここまでくるにはいろいろなことがあったと推測できるので、教職員の皆様に心より感謝です。

それにしても子供達の声には不思議な力がありますね。

卒業生、5年生、4年生のみんなが歌う声を聞いていたら、感動を通り越して風邪でも引いたのかと思うくらい背中がゾクゾクしました。

とても良い時間を頂き感謝です。

149名の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます!

私は仕事頑張ります。


六年生を送る会

2014年02月28日 | 地元ネタ

浜分小学校の六年生を送る会に参加してきました。

昨年、PTA会長から「良いよ~」と聞いていたので、来てみたのですが、ホントに良かったです。

低学年の皆さんの発表はとても可愛らしく、六年生への感謝と尊敬が伝わってきます。

高学年の発表は逞しく、尊敬する六年生に追いつこうとする気概を感じます。

最後に六年生の発表になりますが、それはもう貫禄十分で、最上級生としての力を見せつけてくれます。

感動的な歌やたくさんの良いシーンを見せて戴き、感動をくれた生徒の皆さんと、ご指導戴いた先生方に心から感謝です。

さて、仕事頑張りましょう。


マーボドーフ

2014年02月18日 | 地元ネタ

昨日は午後から時間を戴いて、娘が通う小学校の行事に参加してきました。

授業参観、懇談会、親子レクレーションと盛りだくさんでしたが、子供達の様子や父兄(主にお母さん)の方々の考え方、先生の思いなども感じることができて、行って良かったです。

先生や父兄の皆さんはとても良い方ばかりで、授業を見たり、意見交換をしたり、子供達と料理をしただけなのですが、仕事よりも疲れるのはなぜでしょうか。

もともと人見知りのこともありますが、経験や自信のない世界では、いつの間にか緊張しているのかも知れませんね。

色々な分野で経験値を積んで行きたいと思います。

それにしてもみんなで作ったマーボドーフ、美味かったです。


この街が好きです

2014年02月07日 | 地元ネタ

今日もよく雪が降りますね。

会社のある北斗市は函館の隣町なのですが、雪の量や気温が結構違います。

私の自宅は函館市と北斗市の中間地点なのですが、会社に向かう途中どんどん雪が増えて気温が下がるのを実感できます。

10キロ程度の距離でも随分と違いがあるものですね。

この違いが県民性なんかにも影響している気もします。

やっぱり長く育ったこの街が好きです。


あんかけのやきそば弁当

2014年01月21日 | 地元ネタ

麺を作ったお湯でスープも作れる合理的なやきそば弁当は北海道の定番です。

そのシリーズであんかけやきそばがあったので買ってみました。

調理方法は、上の線までお湯を入れて三分、一度お湯を捨てて下の線までお湯を入れてあんかけの元を入れてとろみが出るまで30秒ほどかき混ぜる、とあります。

全然合理的ではありません。

しかも、あんかけの元に「ふたの上で温めないでください」と書いてあります。

ややこしいです。

スープもなしで、合理的ではなくややこしいので、やきそば弁当の魅力的な部分が全くなくて後悔しながら作ったのですが、味は最高です。

おすすめです。


寒波

2014年01月10日 | 地元ネタ

今日の北斗市は最高気温が-7℃、寒いです。

最強寒波とやらで全国的に寒いようですね。

こちらの地域では昨年、一昨年と比べて雪が少なく気温も高めだったので「お、本格的な冬になってきたな・・。」といった感じでしょうか。

寒さや雪は生活を阻害するものでしかないのですが、そんなところもあるから郷土愛が深まっていくのかも知れませんね。

会社の周りの雪は朝早くから元社員さんの福田さんが除雪してくださっていて、綺麗になくなっています。

ありがたいですね。

皆さんのおかげで今日も元気に働くことができます。


最寄駅

2014年01月08日 | 地元ネタ

当社最寄の駅は「清川口駅」です。

実家は会社の近くなので、高校にはこちらの駅から汽車で通っていました。汽車と言えば蒸気機関車をイメージする方もいるみたいですが、北海道のローカル線はほとんどがディーゼル車なので、電車ではなく汽車なんですね。昨日打ち合わせに東京からいらっしゃった方がわざわざこちらの清川口駅まで来てくださったので、お迎えに来た時にとても懐かしくなりました。

簡単な売店はあるのですが本数が極端に少ないからなのか基本的に無人駅で、なんだか哀愁が漂っていますね。駅近くに高校や市役所があるので通学や通勤時はとても混雑する列車なのですが、当時からほとんど変わっていないのが良いです。

当時の苦い思い出や楽しい出来事を思い出したりしましたが、時々過去を振り返るのも原点回帰で良いと思います。

本日午後からは全体会議で本社に全社員が集結します。明日からの活力になるような会議したいと思います。