福岡髭爺の今日も絶好調!!

労働法、神社、郷土史、グルメ、他
※記載事項について、一切責任を負いません。

博多情緒めぐり2013

2013-08-15 01:18:14 | 郷土史

25.8.10

今年も博多の秋の名物・『博多情緒めぐり』が予定されている。

ボランティアガイドが博多の見所を案内する行事だが、意外にも参加者の多くが地元の方。

関心を向けない限り、意外と地元のことは知らないものだ。

ということで、今年の秋に向けて練習が始まっている。

小職は、今年は新コースの天神コースを担当。

早いものでボランティアガイド歴5年目となった。

7月に2回練習が行われたが、いずれも差し支えのため不参加。

そこで気遣っていただいた方々のご厚意により、8月10日に小職だけのために練習日を設けてくださった。

先生は、観光ボランティアの中でも屈指の博学を誇る宮﨑さん。

個人指導いただけるのは畏れ多いところだ。

コースは、市役所から出発。

福岡城の濠(紺屋町堀、肥前堀)だった場所に沿って歩く。

最初に、大名の上久醤油。

以前から敷地内の神社が気になっていたが、名称は「若宮神社」であることがわかった。

江戸末期の上久醤油創業期からここに鎮座。

ちなみにこの上久醤油、やはり老舗らしい魅力がある。

1

写真は、明治44年に兵庫県、神戸市から「貿易製産品共進会褒賞」を受けたもの。

次に、紺屋町通りを抜けて香正寺へ。

久しぶりだったが、新しく建て替えられており、非常にまぶしい寺になった。

大隈言道の墓所で有名だが、上人橋の名前の由来としても有名な寺だ。

2

次に、容見天神。

現在の水鏡天満宮が最初にあった場所だ。

そして、菅原道真公が自らのやつれた顔を水面に映してみたという場所だ。

この場所、なんと初めての訪問。

次に、今泉公園。

ここは大隈言道の歌碑がいくつもある場所だ。

最後は、個人的になじみ深い警固神社。

ガイドとしては、隣の警固公園までが範囲となる。

2時間ずっとご指導くださった宮﨑さんには、この場でも御礼を申し上げたい。

これらのスポットをできるだけ興味深く説明できるように、そして移動中の話題等、もっと勉強しなければならない。


リスク法務バーベキュー大会

2013-08-04 20:50:44 | リスク法務実務研究会

25.8.3

リスク法務実務研究会にて、初めてバーベキュー大会が行われた。

家族参加型で、会員及びその家族で合計55名が参加!

9時50分、天神日銀前に集合。

ざうおバスにて、会場を目指す。

子供連れ参加の多くの方は、マイカーにて現地を目指す。

会場は、福岡市西区小田(糸島半島)のざうお本店だ。

01_2

焼き場をしきる男達(左から柴田雄祥社会保険労務士、小川剛弁護士、堺武志代表、仲家淳彦弁護士)。

3_2

肉、海鮮。

02

食べることに集中。

2

ベストドレッサー(服部康太郎税理士)。

3537

1家族最大人数参加(夫婦+子供4人、計6人)。

福田憲太郎土地家屋調査士家族と田村公隆行政書士家族。

家族写真を取り損ねたが、小川剛弁護士も6人。

3家族だけで18人!!

38

途中、シャンパンを抜くレク委員・大橋正郎社会保険労務士。

手前クーラーボックスをのぞく井上敦史弁護士。

1

刀を振り回す怪しいおじさん(小職)。

模造刀なので斬れない。

4

模造刀は、この日の出し物である「すいか割り」のため。

模造刀だが真っ二つ。

01

子供達はほとんど海で大はしゃぎ。

5

子供をさらう工作員にしか見えない小川剛弁護士。

6

福田ファミリーバンド。

子供達がかわいすぎる。

8

福田憲太郎土地家屋調査士と松尾拓也公認会計士。

9

怪しい仲家淳彦弁護士。

10

最後に、お世話いただいたレクリエーション委員会挨拶。

右より、久々宮典義行政書士(委員長)、大橋正郎社会保険労務士、眞鍋幸宏社会保険労務士、井上敦史弁護士、安藤功司法書士。

11

集合写真。


神宮式年遷宮お白石持ち行事

2013-08-03 22:00:30 | 神社

25.7.29

神宮式年遷宮お白石持ち行事当日だ。

5時50分朝食前に、真っ白な衣裳に着替え、朝食後バスに乗り込む。

内宮のお白石持ち行事は、7月26日~29日、8月2日~5日、9日~12日の12日間行われる。

原則として地元の「神領民」が参加する行事。

しかし、2回前の昭和48年式年遷宮から、全国の崇敬者等が「一日神領民」として参加できる制度が創設されたのが始まりで、「特別神領民」制度となった。

小職も「特別神領民」としての参加だ。

おはらい町から内宮を目指してお白石を曳く。

そのお白石を積んだ山車が既に準備されている。

13

14

太宰府天満宮の特別神領民一団は、29日の一回目(同じ日に2回行われる)の「伊の一玉」だ。

「いの一番」の最初の「い」は、「いろは」の「い」。

お白石持ち行事の番号の付け方は、面白い。

二本の綱を曳くが、一本につき両側に特別神領民が並んで綱を持つ。

神宮に向かって右から順に、「伊」、「勢」、「神」、「宮」の文字が割り振られる。

そして、曳く場所が前から4つの団体に分けられ、順に「一玉」、「二玉」、「三玉」、「四玉」となる。

特別神領民は木札を首からかけて参加するが、この木札に伊勢神宮のいずれかの漢字一文字と、結び目の玉が1コから4コで区分されるのだ。

16

写真は少し見にくいと思うが、左から伊、勢、神、宮、だ。

小職の横並びの方々の協力を得て写真撮影したため、全員一玉。

15

出発前、西高辻権宮司と一緒に記念撮影。

17

この綱を曳く。

18

出発前に、さらに記念撮影。

19

「エンヤ!エンヤ!!」のかけ声で綱を曳く。

21

小職より後ろの人、人、人。

22

前にも人、人、人。

23

内宮到着まであと少し。

24

到着すると、このように綱がまかれていく。

25

宇治橋を渡って境内に。

26

お白石を渡される。

このお白石を、遷宮後の新しい内宮の正宮脇に置くことになる。

そのまま20年間、天皇陛下と神職を除いて誰も入れない場所となる。

27

参道にてお祓いを受ける。

28

正宮に向かう。

29

なんと一般参拝者はこの先に入れない。

即ち、内宮参拝できないということだ。

30

遷宮後の新しい正宮に入っていく。

この中は、もちろん撮影禁止だ。

この鳥居をくぐり、まっすぐ進み、さらに中に。

ここは、天皇陛下と神職しか入れない場所だ。

新しい社殿の横に、お白石を置かせていただいた。

とても有り難い経験をさせていただいた。

32

終了後、記念品をいただく。

この後、この日の二回目のお白石持ち行事の団体が入ってきていた。

33

34

35

自分が参加していると見られない部分が見られて良かった。

さらに・・・

36

到着後のお白石、このように運ばれるとは!!

この後、昼食、そしておはらい町・おかげ横町を自由散策。

37

伊勢うどん。

38

赤福。

集合後、再度外宮に向かい、せんぐう館拝観。

39

なかなか良い感じの展示。

神宮参拝の際は、ぜひ観覧することをお勧めしたい。

この後、バスは奈良に向かう。

41

興福寺と鹿。

団体行動のため仕方が無いが、奈良ではこの興福寺の国宝館観覧だけ。

既に夕方、近くに春日大社もあるのに参拝できず残念。

この日は奈良に泊まり、また翌朝は早起きで大阪に向かう。


浜参宮

2013-08-03 21:19:14 | 神社

25.7.28

朝7時20分、博多駅筑紫口集合。

太宰府天満宮ご一行、神宮式年遷宮お白石持ち行事に参加する41名の団体だ。

41名は、神職4名、飛梅講社25日会33名、崇敬会青年部4名。

小職は崇敬会青年部として参加。

日頃全く青年部の活動をしていない幽霊会員だったが、会員ではあったため、幸運にもお白石持ち行事に参加する機会を得た。

有り難い限りだ。

新幹線で、新大阪に向かい、その後バスで伊勢を目指す予定。

ちなみに、太宰府天満宮ご一行は3団体あり、全部で100人くらいだ。

新幹線に乗車したのがとても久しぶりだった。

いつ以来だろうか?

昨年、博多-小倉、博多-久留米の区間を乗車したことはあったが、少なくとも新幹線で九州から出て行くのはかなり久しぶりだ。

新大阪でバスに乗り換え、途中上野のドライブインに。

ご当地キャラ「忍にゃん」が迎えてくれる。

忍者の格好をした猫だ。

1

先日羽田空港にも熊本のくまもんがいたが、なんと忍者の里・上野にもくまもんが!

くまもん、すごすぎる。

さて、バスは最初の目的地、二見興玉神社に。

伊勢神宮は、内宮と外宮とがあり、「外宮⇒内宮」の順で参拝するのが正式とされる。

しかし、さらに正式には、二見興玉神社で禊ぎ祓いをしてから外宮⇒内宮と参拝する流れだ。

そして、この流れで二見興玉神社でお祓いを受けることを、浜参宮という。

この日は、神宮式年遷宮お白石持ち行事に参加するため、正式に浜参宮だ。

2

二見興玉神社の鳥居前で、お祓いを受ける。

3

お祓い後、海沿いの参道を。

4

有名な夫婦岩。

皇居を遙拝できる。

浜参宮の次は、外宮参拝だ。

45

式年遷宮工事中のため、手水舎は工事中のため仮の手水所。

5

6

外宮参拝。

鳥居の中は、写真撮影禁止だ。

檜皮葺の屋根が、20年のときの流れを感じさせる。

7

外宮向かって左、遷宮後の新しい建物が見える。

次回神宮参拝のときは、こちらをお参りすることになる。

続いて境内摂社を参拝。

10

多賀宮。

こちらも式年遷宮で、向かって右に新しい社殿が見える。

神宮は、摂社末社あわせて125社鎮座し、このすべてを20年以内に建て替える。

すごい作業だ。

8

風宮。

9

土宮。

二見興玉神社、外宮とも、4年ぶりの参拝となった。

外宮参拝後は、ホテルに。

鳥羽市の戸田家。

11

写真に写っているだけで、左から「広瀬神社」、「神奈川県神社庁相模中央支部」、「太宰府天満宮」、「石川県神社庁石川支部」、「青森県神社庁」、「長野県神社庁」とある。

神社関係者で貸し切り状態のようだ。

夜は、太宰府天満宮関係者100人で夕食。

西高辻宮司のお話をいただいた。

明朝は5時起床。

早めに就寝。


法務省「ADRに関する検討会(第5回)」ヒアリング

2013-08-01 00:41:01 | 労働紛争

25.7.26

午前中はまたまた安藤健一事務所に出勤。

そして昼食を一緒に食べて、それから法務省に向かう。

ADR法に関する検討会(第5回)ヒアリングに出席するためだ。

全国に40以上の社労士会労働紛争解決センターが設置されているが、福岡センターが実績日本一。

ということで、福岡センターから小柳副所長、と小職(副所長)が全国の社会保険労務士を代表して参加することとなった。

22

歴史的建造物。

しかし、ヒアリングが行われるのは、後ろの高層ビルの最上階大会議室。

4団体が同時にヒアリング対象。

順に、行政書士ADRセンター東京、社労士会労働紛争解決センター福岡、愛知県土地家屋調査士会あいち境界問題相談センター、札幌司法書士会ADRセンターの4団体。

各団体が15分ずつ説明、その後、各委員の質問事項に回答するというすすめ方。

社労士会労働紛争解決センター福岡は、小柳副所長が説明、回答とも担当し、小職は特に発言することなく終了した。

問題はここから。

15時過ぎくらいに終了し、霞ヶ関から羽田空港まで、16時30分までには到着しなければ飛行機に乗れない。

法務省の職員が丁寧に手書き地図等を準備してくれて、とても助かった。

結果的に、何とか乗り換え等をこなして間に合った。

・・・

久しぶりの東京は、裁判出廷、神社めぐり、同期との再会、法務省ヒアリング等、非常に充実したものになった。

関係者各位に心から感謝したい。