福岡髭爺の今日も絶好調!!

労働法、神社、郷土史、グルメ、他
※記載事項について、一切責任を負いません。

宝剣奉納とラスコー展

2017-08-26 13:59:21 | 日記

29.8.25

黒田二十四騎の母里太兵衛の末裔、母里市兵衛忠一先生の家に伝わる宝剣『波平安家』。
波平らかに、家安らか。
母里先生のお父様は、先の大戦にこの刀を持って出征されたという。

衆議院議員の鬼木誠氏、先祖は豊前鬼木城を守護する宇都宮家の武将。
その後縁あって、三奈木黒田家に仕えた。

この度、母里先生から鬼木議員に宝剣『波平安家』が寄贈され、そして鬼木議員が太宰府天満宮に奉納することとなった。

宝剣奉納祭、後藤禰宜が祝詞奏上。

宝剣を先頭に、太宰府天満宮御本殿から境内摂社中島神社へ。

母里市兵衛忠一先生による四方祓い。

宝剣、波平安家。

右から味酒禰宜、鬼木議員、母里先生、高木社長。
鬼木議員、母里先生には感謝状授与。



参加した荒津会メンバーを加えて記念撮影。

毎月25日だけ、よもぎ餅が販売される。
終了後の昼食時に一ついただく。

参道の梅園にてお土産購入。

終了後、単独行動。
ラスコー展へ。
(写真右下に『ラスコー展九州国立博物館』と記載がある写真は,同博物館ご提供)

なんと!
今回の特別展は、一部写真撮影OK!
復元された洞窟内部の壁画。

マンモスの牙。

クロマニョン人。

入れ墨(?)を入れる様子。
妙にリアル。

何万年も前の壁画が残っていること自体、とてもすごいことだ。
もしかしたら、世界のどこかには、他にも人知れず存在する壁画等があるかもしれない。
壁画には、謎の鳥人が描かれていたり、面白い。
やはり絵画、工作、音楽あたりは、はるか太古から続く文化だと再認識したところだ。


九州国立博物館【タイ】

2017-06-04 19:09:20 | 日記

29.6.1

特別展「タイ展」、6月4日まで。
しかし、あまりにも多忙でなかなか見に行けず。
やっと6月1日になって、仕事の合間で行くことができた。

天満宮参道つきあたり、ちょっと右に逸れて定遠館を確認。
まだ扉は健在だった。

太宰府天満宮参拝。
ちょうど梅ちぎりの時季。
子供達にとって、良い経験だと思う。


平日午後、博物館は人も少なめ。
これが土曜日曜だったら、ごったがえしていることだろう。


仏像関係がほとんどと思っていたが、なんと刀があった。
日本の技術が持ち込まれ、現地製造されたものという。
(以下、展示品の写真は九州国立博物館ご提供)

タイの仏像は、大まかには日本の仏像と似ているが、よく見ると表情はかなり異なるように感じた。
また、「ウォーキング仏陀」なる仏像、日本では見たことがなく、最も印象に残った。
タイには、ウォーキング仏陀がかなりあるようだ。

今回の特別展の目玉。
精巧な作り、制作に用いられた道具は二度と同じ物が作られないよう廃棄されたという。
実に重厚で精密な、「門」である。


観覧後、毎度ながら図録購入。
4階の展示に行くと、あの博多文琳があった。
この小さな茶器が、戦国時代は一国一城の価値があったとは・・・
特にこの博多文琳は、豊臣秀吉が所望したところ、神屋宗湛は「日本領土の半分と交換なら」と答えたというほどのもの。
現代の価値観では、全く理解できない・・・
福岡市美術館が工事中なので、こちらで展示できたらしい。

仕事中のため、事務所用のお土産に梅ヶ枝餅を購入。
いつもの「松屋」。
個人的には、梅ヶ枝餅は焼きたてをその場で食べるから美味しいと思っているが、土産は大いに喜ばれた。


プレミアム座談会&内覧会

2017-02-20 22:44:04 | 日記

29.2.20

太宰府へ。
梅の季節。
後藤禰宜とばったり。

 昼食は、久しぶりに寿司栄。

今回の目的は、九州国立博物館。
ご縁あって、沖ノ島展の制作スタッフの座談会及び内覧会にお招き頂いた。
月曜日は休館日。
太宰府天満宮から九州国立博物館への通路のエスカレーターも止まっている。

座談会、登壇は4名。
展示デザイナーの伏貫政春さん。
イラストレーターのCAN/中野完二さん。
沖ノ島展の主担当学芸員の小嶋篤さん。
博物館広報課主事の梶村美月さん(超美人)。


参加者は、こんな感じ。


沖ノ島展企画制作の舞台裏について、いろいろな話を聞かせていただいた。
まず「展示デザイナー」に委託していること、言われてみればわかるが、想像していなかった。
しかも、実際に学芸員と一緒に沖ノ島に渡り、細かいところまで配慮されていた。
沖ノ島展は既に観覧していたが、「展示物の配置等」については無関心すぎた。

イラスト、実に親しみやすいものばかり。
座談会の会場では原画が展示されていた。
「原画の迫力」のみならず、その繊細な作業を感じる。
本当に素晴らしい絵だ。

イラストは、まず学芸員がイメージ図を提供し、これをもとにイラストレーターが仕上げるという流れ。
完成図の素晴らしさは言うまでも無いが、素案を描く学芸員の感性もなかなかのもの。


馬の埴輪の鬣や尾は、特徴があるとのこと。
当時の感覚で「かっこよく」か「粋」かわからないが、鬣は立ち、尾は短くなっているという。

特に小嶋学芸員の考古学好き好きオーラでいっぱいの話を聞き続けていたかったが、時間。
そのまま内覧会。
休館日なので、貸し切り状態。
入り口も何かの工事中。
ちなみに博物館職員は、「休館日だからといって休みではない」らしい。
交代制で開館日も含めて休みを取るのだろう(推測)。

今回は、なんと九州国立博物館から特別の許可を得て、特別展内部の撮影が許可された。

沖ノ島展は二度目だが、座談会で話を聞いた後では見方も変わる。
展示デザイナーのこだわりの一つ、海を越えて沖ノ島へ!

さらに、禊ぎ!

展示物、前回のブログでも掲載した、代表的国宝2つ。

説明文ごと撮影。

おかげ様で素晴らしい日となった。
登壇された4名に加え、受付案内等を担当された職員の方々に心から感謝!
さて月曜日、事務所職員にお土産買って、戻って仕事だ。


沖ノ島展

2017-02-20 21:58:57 | 日記

29.1.7

太宰府へ。

今年も「おかさね」をいただいた。

1月7日、夜は鷽替え神事と鬼すべ神事が予定されている。

名前は知らないが、鬼すべ神事で用いられる神具。
鬼すべ神事、見学したのはもう10年以上前のことだ。

九州国立博物館へ。

以下、九州国立博物館から提供いただいた写真を紹介。

沖ノ島、過去一度だけ沖津宮参拝の機会を得たが、生きている間にもう一度参拝したいものだ。

沖ノ島の宝物は、過去に何度か観覧したことがある。
今回の特別展は、沖ノ島だけにスポットを当てず、大和朝廷と朝鮮半島で出土したものと比較する視点で展示されていた。
年明け早々ということだろうか、さほど人混みでもなく、ゆっくり観覧できた。

記念撮影用の古代人?の衣裳。
同行した子も満足。

九州の国立博物館として、今回のような身近な歴史に関する展示が良い。
過去に九州の戦国時代にスポットを当てた特別展もあった。
今後も九州らしい特別展の企画を期待したい。


1年・・・

2017-02-20 21:42:05 | 日記

29.2.20

1年以上ブログ更新していなかった・・・


平成29年も、初詣から。
正月は実家の熊本に帰省することもあり、被災後の復興状況を視察。
1月1日、阿蘇神社。
1月2日、佐岐神社、戸島神社、木山神宮、藤崎八旛宮、熊本縣護国神社、加藤神社、熊本大神宮、渡鹿菅原神社。


熊本の神社復興、まだまだ爪痕は大きかった。
ただ、一定規模以上の神社については、多少復興の兆しが感じられた。
小さい神社は、どうなるのか心配だ。

1月3日、4日、7日の3日間かけて、福岡の神社約15社の初詣、ご挨拶等。
今年も神々とともに正直の心で頑張りたい。