福岡髭爺の今日も絶好調!!

労働法、神社、郷土史、グルメ、他
※記載事項について、一切責任を負いません。

求人

2009-05-31 20:48:57 | 悩み

経営者の最大の悩みは、「人」の問題だ。
そして、人の問題の一つに、「採用」の問題がある。

弊所では、先日から事務職員を募集している。
主任職員が面接担当者であるが、既に8人ほど面接を行った報告を受けた(実は安藤は面接が苦手・笑)。
結果としてすべて不採用としたのだが、誰一人として決して問題のある方々ではない。

弊所では(というよりも所長たる安藤は)、採否決定の重要事項として、次の事項を重視している。

①漢字が正確に書けるか
②事務処理が早いか
③字を丁寧に書くか
④過去の職歴で、短い期間での退職を重ねていないか
⑤挨拶や返事がきちんとできるか
⑥その他

応募者のほとんどの方が、ほぼ問題のない人材でありながら、上記①~⑥の1つだけに?がつくような状況が続いている。
判定が厳しいとの声もあるが、法律を扱う業務で、守秘義務等も課せられるわけで、安易に雇用するわけにもいかない面がある。

ところで、ハローワークの求人票は、性別や年齢が記載できないため、事実上面接しても採用となる可能性が極めて低いケースがある。
今回の採用は、弊所の女性職員の寿退職(7月末予定)にともなう、欠員補充採用だ。
正直なところ、男性の採用は念頭にない。
絶対にないとまでは言わないが、ほぼないと言って問題ない。
それから、弊所の長老である安藤が、今年で42歳だ。
安藤より年上の場合、多少なら構わないかもしれないが、大幅に上では使いにくいと感じている。

どなたか奇特な方がいないだろうか。


夕方の予定・今週の振り返り

2009-05-29 20:44:22 | ブログ

現時点での6月前半の夕方の予定がすごい!
6月1日(月)~12日(金)の平日の夕方以降、すべて予定が入ってしまった!!
こういうと、すべて飲み方と思われそうだが、単純な飲み事は平日10日中2日だけ。

こうなった原因は、労働判例研究会の打ち合わせによるところが大きい。
この2週間だけで、なんと4日も予定されている...

というわけで、平日昼間と土曜・日曜にどれだけ集中できるかが鍵となる。
6月1日からは、年一回の労働保険概算確定保険料申告(年度更新)の申告納付期間が始まる。
昨年までは4月1日~5月20日だったのだが、今年から6月1日~7月10日に変更された。
4月は入社・退社の処理(雇用保険や社会保険の手続)が多い時期でもあるため、今回の時期変更は大歓迎であった。
しかも、3月分賃金は遅くとも4月中には確定するため、事前準備も可能だ。
しかし、実際に6月を迎えようとする今、結果としてどっちが良かったのか悩ましい状態となってしまった。

とりあえず今週1週間を振り返ってみる。

25日(月)は、関与先との打ち合わせ、労働基準監督署出頭、ADR委員会出席(14:30-17:00)、労働判例研究会(18:00-20:30)。研究会終了後懇親会。
労働基準監督署出頭は、関与先の退職従業員が監督官に申告した事による呼び出しだ。
不景気→リストラ→退職者が監督署へ、というよくある一連の流れ。
日頃から労働法を意識して経営しなければならない。
ADR委員会は、法務省へ提出する書類について4名で内容確認。

26日(火)は、関与先との打ち合わせ、公共職業安定所・社会保険事務所への書類提出、福岡県行政書士会の総会出席(13:00-17:00)。
公共職業安定所は、一般に「職安」と略されるが、関係者の間では「安定所」と呼称するのが通常。
実は会計検査院の調査が当たっている事業所があり、先週提出した書類に漏れがあったため、追加提出だった。
行政書士会総会は、支部役員がほぼ自動的に総会の代議員となるための出席だ。
長時間の会議で、終了後は懇親会がセッティングされている。
多忙のため懇親会は失礼させて頂いた。

27日(水)は、関与先との打ち合わせ数件と労働基準監督署出頭。
労働基準監督署は、是正勧告+指導票を受けた事業所の指導報告のため(25日の事業所とは別件)。
実は27日は日露戦争の日本海海戦の記念日で、筥崎宮で記念式典があるから参加したかったが、多忙のため断念した。
来年は洋上追悼式に参加したい。
で、打ち合わせは、就業規則の件、労働時間の件、入国管理の件、労働時間・賃金の件、労働訴訟の件、等。

28日(木)は、関与先との打ち合わせ数件、「カレーの日」、行政書士会支部理事会(18:00-19:00)。理事会終了後懇親会。
「カレーの日」とは、当所の定例行事で、単なる昼食会だ。
全員(といっても計4名)でお昼を一緒に食べる。
何故「カレーの日」かというと、定例行事化した当初は「月に一度カレーを食べに行こう」ということだったため。
途中から「カレーの日」と「カレーじゃない日」とになり、今は名称は「カレーの日」で実際は何でも有りとなっている。
打ち合わせは、偽装請負と請負・派遣の件、労働保険の件、入国管理の件、転籍の件、パート労働条件の件、等。

29日(金)は、関与先との打ち合わせ数件。
労働時間に関する件、労働契約期間満了による雇止めの件、障害者・高齢者雇用状況報告の件、法人設立の件、労働保険新規適用の件、役員報酬改定の件、退職届様式の件、賃金制度の件、就業規則の件、等。

このような一週間だった。


水天宮・楠公祭

2009-05-24 17:16:35 | 日記・エッセイ・コラム

今日は、久留米の水天宮の楠公祭に参列した。
幕末の志士・真木和泉守保臣は、水天宮の宮司。
この真木和泉が楠木正成公を崇拝して始めた祭祀だ。

楠木正成公は、最後まで天皇方について戦った武将で、戦前はとびきりの英雄扱いされていた人物だ。
大東亜戦争中には紙幣の肖像にも起用された。
反対に、後醍醐天皇に弓を引いた足利尊氏は、戦前は逆賊として極悪人扱いされていた。
時代背景で過去の歴史上の人物の評価が変わることには賛成できないが、個人的には楠木正成公は大好きな人物であることには変わりない。

真木和泉守、こちらは知らない人も多いように思う。
現在の福岡県における幕末の志士として、筑前福岡藩の平野国臣、筑後久留米藩の真木保臣は、その先がけだ。
不幸にも、いずれも大政奉還を迎える前に命を落としたが、多くの人に大きな影響を与えた人物だ。

楠公祭は、水天宮の境内にある山梔窩(くちなしのや)で執り行われた。
山梔窩は、かつて真木和泉が幽閉された建物で、今も筑後市の水田天満宮の近くに残っている。
水天宮には、同じ建物が祈念として建てられたものであろう。
この隣には、真木和泉守の銅像がりりしく建っている。
志半ばで倒れた真木和泉守だが、100年以上経過しても大切に祀られている。

日本では、無念な最期を遂げた者は、怨霊となって災いをもたらす、という考え方がある。
天神様の菅原道真が代表例だ。
残された者は、きちんと祀らなければならない、ということだ。
反対に、別に無念な最期でなくても、ご先祖様はきちんとお祀りする必要がある。
今日があるのは、すべてご先祖様のおかげだ。
同様に、今日の日本があるのは、すべて今までの先人達のおかげだ。


ADR委員会

2009-05-18 20:59:53 | うんちく・小ネタ

今日の午後は、ADR委員会に出席した。
ADR委員会とは、福岡県社会保険労務士会の委員会で、個別労働紛争解決処理センター設立を目的とした委員会だ。
もう既に法務省への申請を終え、実地調査を待っている状況だ。

本年は社会保険労務士会の役員改選の年でもあり、ADR委員会は事実上全員が集まるのも今日が最後となった。

個別労働紛争解決処理センターとは、個別労働紛争に関してあっせんの申し立てを受け付け、使用者と労働者の双方の主張を聞いて「あっせん」による和解を目指す、という民間ADR機関だ。
近年の個別労働紛争の激増を背景に、需要が高まることが予想される。

労働基準法は、昭和22年に施行された労働者保護を目的とする法律である。
しかし、法律上の規定は備えながらも、長い間「守られざる法律の典型」という時代が続いた。

「サービス残業は当たり前」
「有給休暇など無い」
「従業員には『働かせてやっている』」

もしいまだにこのような意識を持って経営している事業主がいらっしゃれば、直ちに認識を改めていただく必要がある。
最近は「コンプライアンス」という背景から、労働基準法遵守を主張する流れもあるが、その前に、事業所をリスクから守るために労働基準法を認識する必要があると考える。

従来の認識や思いこみは、法律の前ではあまりにも無力だ。
法律的な解釈で十分に争えるような「準備」こそが重要である。


平尾八幡宮春の大祭

2009-05-17 19:39:41 | まち歩き

本日、平尾八幡宮の春の大祭に参列した。
平尾八幡宮の祭祀に関して、お世話役をされている方からお誘いを受けたためだ。

私は熊本出身だが、熊本でも地域の神社の祭祀に参加したことがない。
初詣で藤崎八幡宮に参拝するくらいだ。

福岡においても、初詣の他には個人的な神社巡りばかりである。
そして、有名な神社の祭祀に少し参加するくらいだ。
今年は、十日恵比須神社の十日恵比須大祭、住吉宇賀神社の初午祭、宗像大社の節分祭、櫛田神社の節分祭、住吉神社の仮殿遷座祭に参加しているが、地元の小さな神社の祭祀への参列はなかった。
そういう意味での、今日の参列は非常に良い経験となった。

平尾八幡宮の神職は非常勤で、通常は無人だ。
祭祀のときだけ、神職がこられるしくみだ。
話によると、今日の神主さんは、城南区から中央区にかけて、12社くらいの神社を担当しておられるとのことだ。

ところで、最近は祝詞奏上の前に唱える祝詞は、ほぼ覚えつつある(笑)