25.8.29-9.3
初めて四国訪問。
厳密には、大学生の時に少林寺拳法本山合宿で、香川県の多度津だけ行ったことがあるから2回目かもしれない。
ただ、少なくとも徳島、高知、愛媛は初めて。
四国というと八十八カ所巡礼の旅。
小職も関心がないわけではないが、まずは神社参拝だ。
25.8.29
リスク法務実務研究会にて最初の挨拶だけで退出し、車で高速を走る。
天神北インターから倉敷まで走った。
25.8.30
倉敷総鎮守の阿智神社参拝。
拝殿から本殿まで渡り廊下のようなものでつながれ、少し距離がある。
福岡では見かけない構造だ。
阿智神社、御祭神は宗像三女神。
これから、瀬戸大橋を渡る。
香川県に入り、最初に向かったのは金刀比羅宮、こんぴらさんだ。
途中まではタクシーで行くことが可能。
天気も悪い等言い訳はたくさんあったので、タクシーにて。
香川縣護国神社だ。
次に、一気に徳島県に入り、阿波国一宮、大麻比古神社参拝。
ご神木が見事。
第一次大戦で捕虜となったドイツ兵953人が、大麻町の板東捕虜収容所に収容された。
ドイツ兵と地元住民の交流が盛んで、帰国前に母国の土木技術を生かしてドイツ橋がつくられた。
25.8.31
抜刀道講習会参加。
坂本龍馬が有名だが、この三人が生きた時代では間違いなく武市半平太が偉かったはずだとかちょっと思った。
25.9.1
抜刀道審査会。
型と実技の審査で、初段合格。
終了後、土佐國一宮土佐神社参拝。
福岡では主祭神としてはなかなかみかけない。
社殿のつくりはちょっと変わっていて、上から見るとトンボの形とのこと。
25.9.2
坂本龍馬生誕地。
シェイクハンド龍馬? 「握手龍馬」じゃだめなのか。
予想以上にでかい。
桂浜。
天気がよければ・・・
神社横、少しのぼったところに、武市半平太墓がある。
高知縣護国神社参拝。
維新の志士も多く祀られている。
境内に向かう途中に、カニがいる!
道後温泉。
道後の守護神・伊佐尓波神社参拝。
珍しい建築で、回廊式で中に摂社も鎮座。
愛媛のご遺族が多くの立派な記念碑を建立。
境内には多くの記念碑が。
伊予國一宮大山祇神社参拝。
伊予國一宮だが、日本総鎮守でもある。
全国大山祇神社総本山。
四国唯一の大社(旧国幣大社)。
境内の紫陽殿には、大山祇神社に奉納された多くの武具が展示されている。
皇室、源義経、弁慶など、とにかくすごい。
刀剣、鎧兜等、国宝がいくつも!
原爆ドームに手を合わせ、福岡に急ぐ。
国内でまるまる4日間、駆け足の旅。
この後、多少仕事に追われることに・・・