25.12.10-12
櫛田神社崇敬会神宮参拝団に参加。
既に参加締切後にこの話しを知り、飛び入り的に参加させていただいた。
今年7月のお白石持ち行事に参加したときは、「前」正宮。
今年10月に20年毎の遷宮が行われ、「新」正宮は初参拝。
12.10
朝7:15博多駅集合。
新幹線で大阪え、バスに乗り換えて奈良の唐招提寺へ。
バスにて、外宮に向かう。
神宮参拝前に二見興玉神社参拝が習わしと思っていたが、今回はないようだ。
外宮。
真新しい御正宮。
まだ前正宮も取り壊されていないため、次のような感じ。
2つ並んだ状態は、半年ほど続くらしい。
ある意味貴重なタイミングだ。
境内の多賀宮も新しい御宮になっていた。
戸田家、今年7月もここだった。
12.11
この瞬間の神宮を拝みたいところだが、団体行動。
朝食後、内宮へ。
櫛田神社参拝団約240人が、阿部宮司の先導で参拝。
御正宮の最初の鳥居をくぐったところが一般参拝の場所。
ここから中に入って、中の鳥居の前で正式参拝。
この先は、天皇陛下と神職しか入れない場所だ。
お白石持ち行事では、遷宮前ではあるがこの場所に入り、お白石を置いた。
いかに貴重な経験だったか、あらためて感じずにはいられなかった。
数名で一緒に赤福善哉を食べた。
このあと、バスで那智の滝を目指す。
2日目は那智勝浦の「ホテル浦島」に宿泊。
岬に立つホテルで、大型バスは入れず、わざわざ船でホテルに渡らなければならない。
温泉がすごい。
洞窟温泉の忘帰洞、玄武洞の他、多くの温泉がある広いホテル。
夕方2箇所入浴し、さらに翌朝も入浴した。
夜は宴会。
12.12
朝食後、出発。
最終日は高野山に立ち寄って、大阪から新幹線で福岡に帰るだけ。
しかし、和歌山の山間部は雪・・・
バスが大幅に遅れ、高野山では金剛峯寺参拝だけになってしまった。
奥の院に興味があっただけに、残念。
この間、かなり眠った。
18時過ぎの新幹線に搭乗。
20時30過ぎくらいに博多に到着。