アマオケ活動記ブログ版

所属しているアマオケ(群馬シティフィル)での活動を中心に演奏会案内や練習状況など零します。

ラヴェルを聴く

2012年03月28日 | Weblog
久しぶりに聴いたラヴェルの「ボレロ」「亡き王女のためのパヴァーヌ」「ダフニスとクロエ」である。
「ボレロ」を聴くと学生時代に友人達と映画館のオールナイトで見た「愛と哀しみのボレロ」を真っ先に思い出す。
作中ではジョルジュ・ドン(このカタカナ表記は現地の発音とは随分掛け離れてるらしいが日本ではもうこれで通ってるので私もそのまま使う http://www.jorgedonn.com/)が踊り続けていた場面が非常に印象深い。
というかそのほかの物語部分は入り組んでいて殆ど覚えてない。オールナイトで3本だったか見続けて半分寝てたかもしれない。
4人の芸術家がその両親から戦中戦後を通して様々な運命をくぐり抜け、最後同じ舞台での共演という縁で一堂に会すという話らしい。

Wikiより
≫『愛と哀しみのボレロ』(あいとかなしみのボレロ、Les Uns et les Autres)は、クロード・ルルーシュ監督による1981年公開のフランス映画。
1930年代から1960年代にわたり、パリ、ニューヨーク、モスクワ、ベルリンを中心とするフランス、アメリカ、ロシア、ドイツにおいて交錯する4つの家族の人生を描く。作中ではジョルジュ・ドンによるバレエのボレロが強い印象を残す。


単調なフレーズを繰り返しているようでいてソロ楽器を変えながら徐々にピークへと登りつめていく音楽は、奇しくも同じ運命を移調して繰り返す人間模様のようで不思議で美しいし素晴らしい。
4人の芸術家のモデルというのがルドルフ・ヌレエフ、 ヘルベルト・フォン・カラヤン
、 エディット・ピアフ、 グレン・ミラーと超有名どころだったらしく当時はそういうことも分からずに見てた気がする;

「ダフニスとクロエ」も元々バレエ音楽で管弦楽用に抜粋して組曲にしたものを聞いたわけだが、こちらはやや退屈。しかし元のバレエの初演情報を読むと凄い。

Wikiより
≫全曲 - 1912年6月8日、シャトレ座(パリ)。指揮はピエール・モントゥー。バレエはロシア・バレエ団で、フォーキン(振付)、レオン・バクスト(美術・衣装)、ヴァーツラフ・ニジンスキー(ダフニス)、タマーラ・カルサヴィナ(クロエ)ほか。


バレエマンガの第一人者・山岸凉子さんがニジンスキーの生涯を描いた『牧神の午後』という名作があるのだが、これで知ったような名前がぞろぞろ(当たり前だが)。
この初演見たいもんだw
そしたらもう少し音楽も分かるかも。まあ初演と言わず、バレエ音楽はやはりそのバレエを見た方がより理解出来るよね。
交響曲とか元々あるのを振付に使ったんじゃなく、バレエのために作られた曲はということですが。

「亡き王女のためのパヴァーヌ」これはラヴェルの中でも大好きな曲。ヴァイオリンは演奏するには少し面白くはないので、この曲については聴く側の方で良いw
しっとりと哀調を帯びた美しい曲。
これは誰か特定の王女のために作曲されたとかではないそうだ。
Wikiより
≫この古風な曲は、歴史上の特定の王女に捧げて作られたものではなく、スペインにおける風習や情緒に対するノスタルジアを表現したものであり、こうした表現はラヴェルによる他の作品(例えば『スペイン狂詩曲』や『ボレロ』)や、あるいはドビュッシーやアルベニスといった同年代の作曲家の作品にも見られる。≫≫

そうそう、とってもノスタルジックで良いのだよね。
私の好きな漫画家で故・佐藤史生さんが同名でコミックを描かれている。
有名な画家を父に持つ聡明な女子高生七生子を主人公に、その父母達の若かりし日の愛憎関係が明かされるという物語。この中でこの曲を使ったオルゴールが重要なアイテムとして登場している。曲を知ってる人は作中で開かれたオルゴールから流れる曲のイメージが物語の中でいっそう効果的に作用することと思います。
佐藤さんはまだお若いのだけど一昨年4月にガンで亡くなられました。
その死を悼むファン、作品を愛し続けるファンはいまだ多く、このタイトルで復刻本が出ることになりました。

http://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68320255

4月4日に亡くなられて今年は三回忌、4月中の発行は良い供養になるように思います。
興味のある向きは是非、ぽちっとご購入をお願いします!
この一冊が売れればシリーズでどんどん本が出るかも。
私は佐藤さんの商業出版コミックはほとんど持ってますが
惜しむべき才能を是非未読の方にも読み継いで欲しいので…。

あれ?途中からなぜかコミック話にw
いやいや、いい音楽を聴きながら是非名作を味わってみてください。
お薦めです。