goo blog サービス終了のお知らせ 

雨宮智彦のブログ 2 宇宙・人間・古代・日記 

浜松市の1市民として、宇宙・古代・哲学から人間までを調べ考えるブログです。2020年10月より第Ⅱ期を始めました。

地震と津波の本 河田よし昭さん著『津波災害』岩波新書、2010年12月

2012年01月14日 21時15分09秒 | 地震・原発・津波・防災情報
地震と津波の本 河田よし昭さん著『津波災害』岩波新書、2010年12月

 もちろん、地震が起こらなくても、津波が起こらなくても、スリーマイル島原発事故やチェルノブイリ原発事故のように起きるわけです。

 でも、地震があれば、津波がくれば、その原発事故の危険を何倍・何十倍にも増幅し、その危険がさらに増すわけですよね。

 そういう日本の原発の危険性、浜岡原発の危険性の確率を研究した論文ってないんでしょうか?

 もし知っている人いましたら、コメントかメッセージください。

  ☆
 
 さて本題ですが、この岩波新書から昨年2010年12月に出た、この本をこの正月に読んで、ぼくはビックリして、目からうろこが落ちました。

 今まで、知らなかったことがはずかしいですが、それくらい、行政も民間も世間も、まだまだ、ボクと同じように無知だったんですね。

 これは絶対に、この原書をみんなに読んでもらいたいと思います。
 
 そこで、突然ですが、クイズです。

 以下、○か×か、お答え下さい。

 Q1 地震津波は、一つの地震に何回も津波が来る
 Q2 地震津波は、第1波の前に、必ず大きな引き波がある
 Q2 地震津波は、第1波が、ふつういちばん高い
 Q3 震度が強い地震ほど、津波の高さも高い
 Q4 高さ50cmの津波なら歩いて逃げれる
 Q5 高さ10mの津波は、高さ10mの防波堤で止まる
 Q6 東京や大阪に大津波は来たことがない

 これの回答は、この本に書かれています。ぜひ、お読みください。

 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。