goo blog サービス終了のお知らせ 

馬糞風リターンズ

世ノ中ハ何ノヘチマトオモヘドモタダブラリト下ツテモオラレズ

芸術の秋・・展覧会巡り。そして今日はハロウイン・・街では・・・

2016年10月31日 | 日記
今日は今宮高校美術部「砂煙会」恒例の展示会がナルミヤ戎橋画廊でありました。4組の仲間を中心に何時ものメンバーが集まりました。今回は同期生では乾君だけの出品でした。
当ブログなどがあれこれと批評するのも僭越な話ですが、乾君は年々見る度に「上手になっていく」ようです。画廊などを運営していると多少見る目も養われてきたと自負しています。そうすると不思議なことに見る度に「下手糞になる人」がいます。下手になる分だけ講釈が多くなっているようです。素人の場合はそういう人が結構多いのですが乾君の絵は昨年より今年、今年より来年と垢抜けして素晴らしい絵に進化してゆくようです。脱帽!
 近くにあるギャラリーで風景画の作家の個展があるので覗きました。ここ2~3年一時よりも絵が売れるようになったそうです。アベノミックスの影響かも?・・・とのことです。
 
なんばパークスで「笑像画展 パークスに○○がある有名人」に移動。これまた乾君の独創的な作品です。
ミニ同窓会、9人が中華料理店で談笑。なんばから道頓堀へ。今日はハロウインで街は大賑わいです。
 
何時から凝んな仮装で若者たちが楽しむようになったのか?
 
外国生活の長かった伊藤君にハロウインについて聞くと「収穫祭で日本の新嘗祭のようなもの」とのことです。何年か前、アメリカ在住の日本人少年が仮装姿で他人の庭に入り込み住人に打ち殺された事件がありました。伊藤君の話では住人が「freeze!」と警告したのを少年は「please」と聞き間違えて近寄って行ったために撃たれたのだそうです。ハロウインの悲しい事件でした。






「第4回せっつ鳥飼銘木まつり」

2016年09月04日 | 日記
摂津市鳥飼に材木団地があります。街の名前も鳥飼銘木町と言います。大阪銘木協同組合青年部が主催して「せっつ鳥飼銘木まつり」がありました。広い倉庫には沢山の銘木が展示されていました。中には○○○万円もする床柱なども並んでします。午後からは競り市も始まるそうです。
コースターや欄間作りの体験教室が開かれていました。
  
  
  
  
 会場の一角には一般公募の木製品の作品が展示されていました。どの作品が1等賞をとるか?結果を見ないまま帰りました。

福寿百字

2016年08月30日 | 日記
「寿」と云う字体100個を書いたものです。(故小田岳堂の揮毫)書体はこれ以外もいろいろあるようでお手本も出版されています。
「壽」

おめでたい文字、例えば福、吉、寿、宝、鳳、・・・などの文字百体を揮毫します。中華料理店にはよく「百福」の扁額が飾ってあります。
「福」

「吉」

「鳳」

「宝」

当ブログも暇に任せて挑戦してみました。が、とても落款を押して完成とはいえる代物ではありませんでした。楷書或いは行書でも一書体すら完全に書けないのに当たり前のことですが時間つぶしには十分楽しめました。
福寿百字「鳳」
福寿百字「吉」
福寿百字「壽」

当ブログの書を指導して頂いた故小田岳堂、その師匠故西田王堂は千字文を六体で書きました。六体千字文を書いた人は日本ではこの二人だけだと思います。
西田王堂・六体千字文(紺紙金泥)
何とか楷書だけでもいいから千字文を書き上げたいものです。


アートギャラリー・ヒルズワン

2016年07月15日 | 日記
7月12日(火)~7月17日(日)動物写真家・小西まこと「フクロウと森の仲間たち」写真作品展が開催されています。
小西まこと・展示作品作品

今回のゲスト作家は、ドライフラワーリース・吉本美佳、ブリザードフラワー・フロリスト花音:中原厚子、バードカービング・谷平正男と

おおさか・すいたハウス木工班の皆さんです。おおさか・すいたハウスは有意義な社会貢献をしている公益財団で、最近情報番組でも大きく紹介されたことがあります。この活動を様々な立場で支援するボランティアがあるそうです。その1つが木工班です。コンクリート壁、スチールの家具など潤いのない部屋を少しでも和むようにと、プラスチックの時計ではなく木の文字盤の時計や木製の置物などを作成して患者家族を支援しているそうです。たまたま、今日午前中にバザーがあったそうで、終了後、多くの方が展示品を携えて来場されました。販売目的ではありませんが、収益金は全額支援の為寄付するそうです。

皆様のご来場をお待ちしております。


飼い犬が・・・。

2016年06月26日 | 日記
6月26日午後3時、飼犬の「アル」が死にました。16年6ヶ月、長生きだった方です。
2~3月前頃から後脚が不自由になりだし、次第に引き摺るようになりチョッとした段差も上がれなくなりました。それでも食欲は旺盛で、また朝には必ず散歩に行くようにせがみます。4日前まで僅かな距離ではありますが散歩にも行きました。一昨日からはぐったりと寝込んでしまい、水も食事も口元まで持っていかなければ食べれなくなりました。排泄の後始末は足が弱ってから少しづつ増えてきましたが、本当に手のかかる介護はここ1週間ほどの期間でした。手のかからないペットの最後でした。
    







「静想会展」・・・袈裟がけ??

2016年05月12日 | 日記
5月24日(火) ~ 5月29日(日)JOY大都ギャラリー(旧豊中市民ギャラリー)で第9回静想会展が開かれます。当ブログも久しぶりに展示会へ出品します。
般若 10号

但馬国・虎伏城 20号

「達磨大師・回光返照」 10号

「袈裟がけ」・・・「 袈裟をかけること。転じて、衣類などを一方の肩から他方の脇の下へ斜めにかけること。」
当ブログは仏教と全く無縁でお寺さんのことは恥ずかしながら全くわかりません。達磨さんを描き上げて「フット」気付いたのですが、向かって右肩に羽織っている法衣と言うのでしょうか外套の様な物が左肩にありません。
 お手本にした絵図をじっくり見ても同様です。「これでは法衣がズリ落ちる」と思い、完成した絵に筆を加えて両肩に羽織るように修正しました。

 今日、塾がありその話をしました。すると皆さんから「アンタ!法事でお坊さんに来てもらったことないの・・」・・・。
寺方では「袈裟がけ」という法衣の纏い方があるのだそうです。恥をかきました。それはいいのですが、展示会までの期日にもう一度描き直せるかどうか・・・・・???。


涌水 清の似顔絵とイラスト展

2016年04月30日 | 日記
1981年から「週刊朝日」誌上で「山藤章二の似顔絵塾」を開講。塾生にはプロのイラストレーターに育った人も多い。この似顔絵塾には常連さんと言われる名人級の作家がいます。涌水 清さんもその一人です。昨年までに71点の作品が週刊朝日・山藤章二の似顔絵塾の入選しています。

  


 
最新号 5・6-13合併号にも「山瀬まに」の似顔絵で掲載されています。

アートギャラリー・ヒルズワンで5月2日(月)から5月7日(土)、涌水清さんのこれまで週刊朝日山藤章二の似顔絵塾に入選した71点の原画を展示します。また、大手広告代理店時代のイラストレーターとしての作品も合わせて展示します。
 また、会場に用意した申込用紙に希望の作品を記入していただくと後日、ポストカードにしてお届けします(無料です)。
ゴールデンウィークの1日、是非ご来場ください。作者・涌水 清さんは終日会場に詰めています。



ルーティーン

2015年10月15日 | 日記
ラグビーワールドカップで日本代表が大活躍しました。五郎丸選手のルーティーンが話題になっています。チョッと前まではテニスの錦織圭の「エア・ケイ」で持ちきりでした。
知人が通うテニススクールでは「家の子にもエア・ケイを教えて下さい」と無理を言うママさんが増えたそうです。「エア・ケイ」が出来るのは余程の実力のある選手だそうで、チットやソットで出来るものではないのだそうです。その点、五郎丸選手の「ルーティーン」は形だけですから誰でも真似が出来るのでラグビー少年たちは大いに真似をして夢を膨らませたらと思います。
 当ブログはラグビーには興味がありませんので、ワールドカップ2015が行われていることすら知りませんでした。南アフリカに勝利してからのフィーバーでマスコミは盛り上がっています。そんな中で五郎丸選手の「ルーティーン」も大ブレークです。
新聞やTVで知ったのですが「五郎丸ルーティン生みの親は女性メンタルコーチ」だっやそうです。ルーティーンと同じく荒木香織というメンタルコーチの存在が注目されています。スポーツ選手に必要なものとして「心・技・体」と言われています。この「三位一体」が揃ってこそ最高のパフォーマンスが出来るのだそうです。日本では「後は根性で!」と精神面をカバーしてきたようですが、最近は心理学を活用して科学的、合理的にサポートすることで素晴らしい結果を出しているようです。錦織圭が昨年一挙に飛躍できたのは、精神面に弱みがあると見たコーチの マイケル・チャンが徹底的に精神面の強化をしたのが功を奏したからだといわれています。
     
当ブログがスポーツの世界で「ルーティーン」と云う用語が使われたのを知ったのは「イチロー」が打席に入ってからの一連の動作、あれを「ルーティーン」と言う、と解説者がいったのを聞いてからです。重圧、緊張、あせり、不安、功名心、・・が競技者の普段の実力発揮の障害になることがあるそうです。それを払拭しプレーに集中できるように「ルーティーン」をするそうです。要は「平常心」で如何に臨むかと云うことのようです。史上最強の助っ人「ランディー・バース」はコレといった「ルーティーン」や「ゲン担ぎ」はなかったようです。「ここで打ってくれ!」と思うところで期待以上の「ホームラン」を軽々と打ったのがバースです。もォ、バースは二度と帰ってこないのか・・・・。
 余談ながら、今回のラグビー日本代表のFWプレーヤーの一人、彼が中学2年生の時の担任が当ブログの嫁さんだったそうです。彼女もラグビーに興味が全くないので、彼がTVのインタビューをみて「この子、知ってるワ」。ワールドカップの日本代表選手て「そんなに凄いこと」・・・。インタビューの受け答えを聞いて「こんなことが言える子になったんだ」とサ・・・。それでも当時の同僚の先生方に電話しまくっていました。




アベノハルカス・・・・・楽しい出会い。

2015年10月11日 | 日記
今週、8日(火)は映画を見る会でした。今月は「アメリカンドリーマー」でした。そう度々名作、感動ものの映画に出くわすわけではありません。ハリウッド映画に期待するのは「ハラハラドキドキ」ド派手な「ドンパチ」に奇想天外なストーリーと言う娯楽性です。今回の映画にはそれらの要素が欠けていて、往時のフランス映画の人生を考えさせられる落ち着いた作品を狙ったのでしょうが・・・・。映画の後での「お茶の会」で皆さんの最近の消息を窺い知るのが楽しみでした。皆さん、ご壮健でご発展の由、ご同慶の至り。
7日(水)朝早く?(9時頃)携帯電話に起こされました。電話の向こうから「お前!未だ生きてるか?」と野蛮丸出しのドラ声が響いてきます。「今、深川(北海道)の○○の所に居るんだけれど、台風21号の影響で帰れないんだ・・」と。大学の同級生。仙台から母校の同窓会総会に出席したのだけれど台風の影響で3日間足止めをクラって、深川の同級生の○○宅に転がり込んでいるのだそうです。「今日、お前の好きなものを見つけたから送っておいた。台風で少し遅れるかもしれないが、クラって長生きせよ・・」。それが今日10日届きました。
北海道内だけで販売されている「ミルクカステーラ」。駄菓子に近いものかも知れませんがそれを30個紙袋に入れられて送られてきました。あのラグビーバカが・・・。開封と同時に「お前の期待に応えて」一気に5個喰らってやった。「これであと10年は長生きしてやる」「世界中にこんな旨い駄菓子があるか?」・・・・。

 8日(金)アベノハルカスに初めて行きました。今まで20階程度の高さからの眺望に慣れているのですが、流石60階からの展望は圧巻でした。眼下に見える街並みのビルの大きさが今までの眺めと全く違っていて、飛行機の着陸コースに入った時と同じ眺めでした。

 ハルカスタワー館11Fにあるギャラリーで知人の作品展が開かれています。

谷上裕二・小さな宝石たち」谷上祐二さんは、今年アートギャラリーヒルズワンに作品を出品してもらった縁で親しくしています。俗っぽい評価で叱られるのを覚悟であえて書くと、人様に何十万、百数十万で買って貰える絵を描く人の作品は「理屈や説明」の必要はありません。大体、前置きの長い話と一緒で、長ければ長い程、面白くもなく内容がないものです。谷上君の絵は「上手い」の一言以外の何者もありません。彼とは絵の話は一切せずに彼のもう一つの仕事「自然保護活動」について話しました。余談ながら気付いたのですが彼は今話題の「福山雅治」によく似ているように思います。

谷上さんの展示の隣で風景画で人気のある守家勤さんの展示が行われていましたので覗いてみました。当ブログは守家さん何度か展覧会場や何方かのパーティーでお会いして存じ上げていましたが、親しくお話をしたことはありませんでした。今回、会場に入るなり守家さんのほうから「以前お会いしましたネ」と話しかけられました。「あの時のパーティーで・・」と改めて自己紹介しあって小一時間親しくお話をさせて頂きました。守家さんが携帯電話を見せられて「これ誰かわかりますか?」と090・・・と受信の携帯番号を見せます。「コレサッキ掛かってきたました」「ノーベル賞受賞者の日本の大村智さんからです」とのこと。そして、携帯画面を操作して「これが韮崎自宅の電話番号、これが世田谷の自宅の番号」と大村博士の連絡先を見せてくれました。守家さんと大村博士とは幼馴染で今でも毎週のように顔を合わせる大の親友なのだそうです。テレビでも話題になった大村博士が韮崎市に寄付した美術館にも守家さんの絵が数点展示されているようで、美術館に併設された温泉施設や蕎麦屋にも、また大村博士の自宅にも守家さんの作品が飾られているようです。一頻り大村博士との交流のお話で盛り上がりました。値札を見ると谷上君と同じように、守家さんの絵も・・・谷上さんより1ランクか・・・最低でも数十万、最高額は2百数十万の値札が付いていました。それでも次の展示会用の補充の作品つくりが間に合わないそうで、絵を描くのがこんなにしんどいこととは思わなかったとのことです。
 いろいろな人と出会った楽しい1週間でした。


篆刻。

2015年10月05日 | 日記
 印章を彫ることを「篆刻」と云うようです。ただ、書画を書き上げた時に最後に署名し落款を押します。落款とは「落成款識」の略だそうです。「落成款識」=「落成」は書画の完成を意味し、「款識」は署名・捺印のことを表しています。そのような由来から書と彫刻が結合した工芸美術として文人の余技として中国・日本を中心に篆刻を趣味とし楽しむ人が沢山います。篆刻は美術工芸の1ジャンルとして確固とした地位を確立していて大きな団体も各地にあります。
当ブログはご指導頂いた先生から「白鳳」と云う「雅号」を頂きました。その先生も亡くなられ三年が経ちます。そろそろ「号」をお返しいて新たな気持、心機一転を期して「号」を変えようと思っています。
  
  
 現在使用している白文印、朱文印、関防印また大きさなどから当ブログは30種類ほどの落款を使用しています。朱文印は陽刻、白文印は陰刻されたものです。関防印は引首印とも云われ作品の右肩に押捺するものです。関防の刻字は好み句、または心境を表す語を用います。当ブログの関防は角型、長方形で「止水」としています。
 さて、「号」を変えるとなるとこれらの落款、関防を彫り直さなければなりません。篆刻は自然石に彫刻します。この石材もピンきりで数百円から数万円まで、また田黄石、鶏血石、芙蓉石などの石材はそれ自体が「お宝」で「なんでも鑑定団」に出てくることがあるくらいです。
 石材を平に磨き上げて、表面に朱で塗りつぶします。そこに篆書を鏡文字で書きます。この時に造形の美、センスが決め手となります。それを下書きの線に従って1本の「篆刻刀」で刻んで行きます。その陰影の面白さを観賞するのが篆刻のようです。



パールフト・本生図(Ⅱ)・・・・・・原点回帰。

2015年08月27日 | 日記
お知り合いの塾の先生から展覧会出品のお誘いがありました。当ブログは元々俗に言う「文人画」が好みで、そこに「賛」を揮毫したいものです。普段は富岡鐡斎のようなものが描ければいいなと思いながら筆を持っています。しかし、コレは飽くまでも余技、楽しみであって展示会などに並べて人様のご高覧頂くような代物ではありません。今回お誘いの展覧会は水墨・墨彩画の塾の先生方や塾頭クラスの合同展だそうです。参加人数、予算不足埋め合わせと引き立て役と言うことでのお声掛でしょうが、出品するとなればやはりそれなりに相応しいものをと思うのも人情です。
 先ず最低限、並べられた他の作品と肩を並べるだけの技量。個性とオリジナリティー。そうすると幾ら好みとは云え余技余興の水墨画ではダメ。
いろいろ試書きをしてみましたがどれもこれも「カレンダーの絵」。結局、客観的評価を始めて得た絵に戻ってきます。
もう6~7年前になります。大阪市立美術館で所属していた画壇の展覧会で画歴に書けるようなそこそこの賞を貰った絵です。
 画題にしても技法にしても独自の工夫があり、仲間内では一見すれば当ブログの作品と認めてくれるものです。そう言えば偶にある展覧会のたびに同じことを考えています。
当分の間は「パールフト・本生図」から脱却できそうもありません。