ALGOの塾長日記~愚公移山~

-学習塾方丈記-

学習指導の由なしごとを
    徒然に綴ります。

母の温もり

2014年06月11日 | 中学受験 行雲流水録

日本人の学習力を支えてきたものは、幼児期の教育文化です。それは、添い寝と語り聞かせの文化です。母子が密着して感情のやりとりをする中で、昔話などを聞かせてきた文化が、日本人の学習力の土台を作ってきました。

しかし、現代の社会では、その文化が少しずつ失われてきています。その一方でテレビなどの機械による音声が乳幼児の成長に影響を及ぼしています。このため、他の国々より一足先にテレビ大国になった日本において、感情把握に支障を感じる子供たちが増えてきたのです。保護者の方はただ単に楽だからとDVDを稼働し、作為的にお子さんに与ています。その安易な行為の代償は侮りがたいものがあります。

0-2歳のテレビをシャットアウトするとともに、語り聞かせの文化を復活し、短いお話を反復して聞かせることによって、日本人の学習力は再びすぐに復活するでしょう。言語能力は、幼児期までの語りかけによって身につきます。親が子供に何かを話しかけるとき、その言葉はそのときの状況と関連しており、多くの場合、あとに何らかの結果が続きます。幼児は、言葉を聞くときに、その言葉を自分の中で模倣し表現します。そして、自分の表現した言葉と結果が結びつくことによって、状況を言葉で表現できるということを学ぶのです。

しかし、ここで形成される言語感覚は、相対言語感覚とでも呼べるものです。幼児は、言葉によって現実が表現されることを学びます。寒いという言葉には、寒いという現実が対応し、おなかがすいたという言葉には、おなかがすいたという現実が対応します。ここまでは、普通に成長する過程でもだれでもが身につけるものです。しかし、ここに、更に、物語のようなある程度の長さを持った文章を繰り返し聞かせられるとどうなるでしょうか。

乳幼児は、全身全霊で自分を取り巻く環境に適応しようとして生きています。もしオオカミに育てられれば、オオカミの親が感じたり表現したりすることを、同じように自分も感じ表現できるように成長するでしょう。この時期に、お話を繰り返し聞かせられると、子供は、世界が文章によって再現できるひとまとまりの体系を持ったものとして存在していることを感じ取ります。言葉は、単に実体や状況を表すだけのものではなく、文章というひとつのまとまった世界を表すものだということを知るのです。

ここで生まれる理解力は、単なる言葉の理解力とは異なっています。…と、ここまで振りかぶった話を書きましたがそんな話とは別に、こんな時代だからこそ何より多くのこどもたちに、母と添い寝する安らぎや温もりを何にもまして感じて欲しいと思います。それは必ず殺伐とした社会に立ち向かう心の拠り所となるはずです。


最新の画像もっと見る