goo blog サービス終了のお知らせ 

ALGOの塾長日記~愚公移山~

-学習塾方丈記-

学習指導の由なしごとを
    徒然に綴ります。

「思い出」となる授業

2009年01月01日 | 中学受験 合格力随想
「年をとったら、思い出がたくさんある方が豊かに生きられる。保護者の方は今のうち、子どもたちとの思い出をたくさん作ってください」先日、ある先生がこんな話をされていました。確かに、子どもたちの成長はあっという間ですから、関わりつつ過ごす時間はとても大切なものです。しかし、いざ「思い出」を作るとなると「どうやって作ろう?」という思いもわいてきます。

ウチの子が赤ん坊だった頃のことをふと思い出すことがあります。柔らかいポチャポチャした肌やちっちゃな作りの手足。街で赤ちゃんを見かけると「あの頃はあんなやってんなぁ~」と懐かしく思ったり、だっこしたことや寝るまであやしたことなども、今にしてみればほんの一瞬の出来事だったな、と思います。そんな「思い出」の中でも、特に印象に残っていることは、やはり冷やっとさせられたことでしょう。たこ焼きをのどにつまらせたりタンスが倒れてその間に挟まったりと、今思い出してもゾッとします。

子どもが小さい時は、毎日がホントに必死だったなぁと思います。作ろうと意図した「思い出」ではないけれど、自分が一生懸命にその成長に関わった証として、その日々が心にしっかりと刻まれているように感じます。

「思い出」は子どもたちの心の中にもたくさんつまっています。特に、夏休みやゴールデンウィークの後は心に残ることがたくさんあるようです。しかし、旅行やイベントなどよりも、下校途中に小さな発見をしたこと、学校での出来事、お母さんとの会話、お父さんと遊んだことなどの中に、実は大切な思い出になる要素がちりばめられているように思います。

自分の子供のころを振り返っても、自転車でたんぼに突っ込んだとか、暑い夜に寝付かれずにいたら、祖母がうちわで風を送ってくれたというような、日常の出来事ばかりがしきりに思い出されます。とっさの緊張感や安らぎといった「感動」によって脳に焼き付けられているのかもしれません。

とするならば、「思い出」というものは、珍しい出来事を体験したからできるというものではなく、心がその時の「感動」を感じ取るか否かにあるのではないでしょうか。ささやかな「感動」ある今を生きること。そこに真の「思い出」作りがあるような気がします。

子どもたちに「感動」を与えること。それは、私たちが授業を行う上でも大切なことです。一つの気づきや驚きが「感動」となり無限の可能性を持つ学問という扉を開く鍵となることは、先達の言としてよく耳にするところです。子どもたちに「感動」を与え「思い出」となる授業。そんな授業の一つひとつの積み重ねが、私たちに「感動」をもたらし、私たち自身の「思い出」となって広がっていきます。


最新の画像もっと見る