goo blog サービス終了のお知らせ 

ALGOの塾長日記~愚公移山~

-学習塾方丈記-

学習指導の由なしごとを
    徒然に綴ります。

メモリーツリーその2

2010年03月22日 | 中学受験 合格力随想
今回は、具体的なメモリーツリー書き方の説明です。まず、準備するものは、紙と鉛筆です。カラーペンで書くというのもよいかもしれません。カラーペンを使うと、記述事項の重要度毎に色分けができるので、あとで読みやすくなります。

書き方は、最初にまず、目的を明確にします。次に、その目的に応じた方法や条件を明確にしていきます。そして、いよいよ書き始めるのですが、メモリーツリーを書いていく上で大事なことが三つあります。それは…、

第一は、思いついたことを次々と書くということです。取捨選択する必要はありません。思いついたことを書く場合、単語よりも短文の方が見やすいと思います。しかし、ひと目では読めないような長い文にはしないというのがコツです。

第二は、考えの流れがわかるように、短文どうしを矢印や線でつなげながら書いていくということです。

第三に、カラーペンを使っている場合は、話題の変わるところで色分けをしておくということです。こうすればあとで見やすくなります。

このようにしてメモリーツリーを書き終えたら、全体を眺めてみます。眺めているうちに不明なところや不足のところが見えてきます。その部分を補う作業を行います。そうすればもう7つの記憶の筒で見えているものから見えていないものに導線が引かれ、相関関係が明確になっていきます。

一端書き始めたら、途中で立ち止まって考えないようにします。もし、書いている途中で考えそうになったら、メモリーツリーの始めに戻ってまた書き続けます。メモリーツリーを書いているときは、ひたすら書くことに集中して下さい。


最新の画像もっと見る