宇佐模型技術部(兎)

プラモデル、ラジコン,ウサギのブログです。

タミヤ TT-02 仕様変更 その①

2023年07月18日 | タミヤ TT-02

 

 

 結構長い期間「TT-02 ノーマル足」にこだわってマシンを作ってきました。

 

 

 そろそろ「簡単にできる部分」での「やり尽くした」と言う感じも出てきました。

 

 

 なので、以前より考えていた自分なりの

 

 

 TT-02 ノーマル足 最終仕様に変更していきます。

 

 (*´∀`)

 ヘンコウシマス。

 

 

 今回も「いつものコースのタミヤクラス」に参加できる仕様にしていきます。

 

 もちろん、タミチャレ等ではNGの部分もあるので注意して下さいね。

 

 

 

 

 仕様変更に合わせてハードロアデッキを交換していきます。

 

 

 以前に紹介した「スリット加工」と「砂排出用の穴加工」を行います。

 

 

 

 ロアデッキ交換のついでに、いままで紹介していなかった定番の調整個所も紹介しておきます。

 

 

 

 

 まずはフロントアッパーアームのガタ取りです。

 

 この部分のガタが大きく約1ミリの隙間があります。

 

 1ミリとは言え、キャスター角が変化する位のガタになります。

 

 

 もちろん、シムを使っての調整でも良いのですが、余っているパーツを使って調整していきます。

 

 

 

 いろいろなシャーシに使われている内径5ミリのプラのスペーサーです。

 

 

 プラのスペーサーを0.7~0.8ミリの厚さに削ります。

 

 

 

 削ったスペーサーをアッパーアームの軸の前側に入れます。

 

 ダンパーステーを取り付けてサスアームの動きを確認します。

 

 動きが悪い場合にはスペーサーを少しずつ削って調整してください。

 

 

 

 次にデフのベアリングの取り付けクリアランスの調整です。

 

 

 デフケースのクリアランス調整は、かなり前のシャーシから定番の調整でした。

 

 

 自分もTT-01やTB-03を使っていた頃に、いろいろ試行錯誤した覚えがあります。

 

 (;´∀`)

 TB-03ニハヤラレタナ。

 

 

 TT-02のデフケース部分は上下に隙間があり加速時などにデフが僅かに持ち上がったりします。

 

 

 

 

 調整に瞬間接着剤を薄く塗ったりする方法やアルミテープを使う方法があります。

 

 

 特に「OP.1815  TT-02B 強化ギヤカバー」を使っている時はアルミテープの方が良いですね。

 

 

 アルミテープを細く切ったものを2~3枚くらい重ねて貼り付けます。

 

 

 もちろん、デフカバーのビスの締め過ぎには注意が必要です。

 

 

 

 

 スパーギヤカバーの部分については、逆にベアリング抑え過ぎになっている感じです。

 

 

 この部分についてはスパーギヤカバーの4本のビスを3/4回転くらい緩めて、カバーがギリギリ浮かない程度に調整します。

 

 

 

 今回は新品のロアデッキに足回りと駆動系の乗せ換えをしました。

 

 

 次回は最終仕様としての完成をしていきます。

 

 (*´∀`)

 スコシオマチクダサイ。

 

 

 

 

コメント