アッくんの長岡京新聞社

アッくんの周りで起きる小さくて明るい話題を贈ります。

こ-長岡京市公共下水道使用料徴収条例(昭和54年条例第33号)の巻

2017年05月26日 | □ 長岡京市の条例(ホウノキさん)
平成29年5月26日(金)

 長岡京市の条例を学ぶため
 毎日 長岡京市立図書館に通ってるホウノキさん


 今日は 長岡京市公共下水道使用料徴収条例 に決闘を挑んだ

「申し訳ないけど 今回はわたくしが 条例の中身をすべて把握するワ!

 この条例は 公共下水道の使用料について定めているのね

 下水道と言えば会計の方法が変わったらしいワね

 ところで 使用料はいくらなの?

 条例の別表に掲げてあるワ
 一般の場合5立方メートルまでは1ケ月につき640円ね
 それから超過すると
 1立方メートルにつき ナンボナンボというルールね

 あれ?下水道に流す量ってどこで量ってるのかしら?

 道路から1m以内に公共汚水マスというのがあるンでしょ?
 写真みたいな小さい蓋
 メーターはなさそうね・・・

 アッ!汚水の排除量の認定って条例に書いてあったワ
「水道水を使用した場合は、水道の使用水量とする。」

 なるほど~水道使用量を下水道の使用量にするのか~
 メーターが無いワケね

 水道は一般家庭でいくら使ってるのかしら?

 16~19立方メートルとすれば
 上水道と下水道を合わせた使用料
 早見表によれば5,300円~5,800円ってとこね

 2ケ月でその倍?
 え?そんなに払ってた?
 早見表は2ケ月だったワ あせった~

 そもそも2ケ月で検針するから
 使用量を倍にしなきゃ
 32~38立方メートルとすれば
 8,800円~10,300円ね

 下水道料金だけを細かく計算してみよ
 基本料金640円でしょ2ケ月で1,280円
 10立方メートルまでの5立方メートル分が70円だから
 2ケ月だから10立方メートル分が70円
 10×70=700円
 30立方メートルまでの10立方メートル分が95円
 10×95円=950円
 40立方メートルまでの1立方メートル当たりが110円
 2~8×110円=220~880円

 ここはソロバン
 ご和算でねがいましては~
 1,280円+700円+950円+220~880=3,150~3,810円

 電卓のほうが早かった・・・

 あれ?早見表の下水道料金とちがう!

 そっか 消費税か・・・

 ふわぁ~計算していると眠たくなるワ・・・」

 ホウノキさんは今回も睡魔に完敗した(把握できない)のであった・・・


 つづく
長岡京市の例規集はこちら!)



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (いげのやま)
2017-05-26 19:51:20
アッくんさん!・・・

細かい計算式・・・私は頭が悪い系何で
ややこしい計算式には、ごちゃごちゃパニック~・・・・・でも、確かに下水料金・・・上水からの算出は私も納得いかない事も・・・・・
水道水を使った水からの算出・・・これを知れば、節水することが下水料金が上がる事を知らない方が多いかも・・・それに対抗するには雨水利用で出来るだけ回避~・・・普段何気なく行っている植物の水やり、及び夏に水を撒いて涼し気な~・・活動~・・どんどん自分の家の水を使えば
下水道料金up?¥・・・
そんな自然系活動をしているつもりでも下水道の対象になるかと考えたら、行政さんの見えない詐欺行為のようにもも私は感じる~?・・
・・・・・・・・・・・・・
アッ君さん、昔から私は知っていましたよ~!・・・上水と下水への関わり・・・水は大切だとは判っていますが、自然の緑も大切!・・緑を大切に自宅水使っている方も多いはず!・・・でもそれが下水料金へと繋がっていると考えると・・・・・>>>>????

明日から雨水貯めようかなぁ~(笑)

雨水利用 (アッくんの長岡京新聞)
2017-05-28 07:57:05
「上水道と下水道に雨水ね
 もう少し勉強しなくっちゃ
 アッ!
 中水道というのも あるみたい
 それは?えーっと専門用語辞典で・・・」
 と 今回も睡魔に負け眠りに落ちた。
(コメントありがとうございました!)

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。