goo blog サービス終了のお知らせ 

中国でのいろいろ

中国での生活、出来事をぼちぼち綴っていければと思っています。

蘇州 白馬澗から山登り

2014-10-30 00:34:56 | <蘇州>観光

バーベキューの後、霊岩山に向かって軽い気持ちで山登りを始めました。

白馬澗から霊岩山までは3時間ぐらい(と聞きました)。

 

 

標高自体は高くないので、登山というよりトレッキング以下、

ハイキング程度だろうと安易に考えていたら、結構きつかったです。

 

 

白馬澗から登山道に入るルートは、いくつかあると思います。

公園奥の池づたいの遊歩道から、山に登っていく道を見つけて登り始めました。

 

 

獣道みたいなところを登っていきます。

初っ端から結構な急斜面もあって、険しい道のりです。

 

 

道が枝分かれしていても標識がないので、ちょっと気をつけたほうがいいです。

分からなかったら人に聞いたほうが無難です。

 

一応、赤い紐がくくりつけてあるほうが正しい道らしいのですが、

登山道はいろんな場所に繋がっているので、方角が分かっていないと、

行きたい場所と違うところに行ってしまいます。

 

 

一つ目の山の頂から西の方向には、

蘇州楽園の山の向こうに、シャングリラの建物が見えました。

 

 

峰に沿って道がずっと続いています。

たぶん、羊腸峰だと思います。

 

 

尾根伝いの道は、幅は細いですが歩きやすく景色も楽しめます。

 

 

でも、所々急斜面や土が浮いていて滑りやすい場所がありますので、

履き慣れた、滑りにくい運動靴で行くことをお勧めします。

 

急斜面を登りきったところや下ったところに、水やきゅうりを売っている商売人が待っています。

杖を売っているところもありました。

 

 

この先、あと一山越えることができれば霊岩山ですが、

土が浮いていて滑りやすいし、この先の斜面を見たらもう進む気力が。。

 

 

大焦山から、霊岩山まで登る道と天平寺に下りる分かれ道があります。

 

 

ここまでの道のりで、唯一ここだけに分かりやすい案内板がありました。

 

 

結局、大焦山まで進んだところで、

霊岩山まで行くのは諦めて、天平寺に下りることにしました。

 

 

天平山、天池山、霊岩山、五峰山、白象湾などは、全部登山道や遊歩道で繋がっています。

途中ですれ違った人に聞くと、元気な人は1日で3箇所ぐらい回っているみたいです。

 

よくよく考えてみると。。(いや、考えるまでもなく。。)、

最初から登山するつもりで、ちゃんと計画を立ててから行けば、

白馬澗の入園料(1人50元)を払う必要もありませんでした。

たぶん、ガードの固い天平山以外は、天平寺や霊岩山から入れば入園料は必要ないハズです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする