goo blog サービス終了のお知らせ 

あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

はむらっ子クラブのスタート!と羽三協総会。

2011-06-24 20:42:37 | Weblog
今日も暑かったですね。
母は「頭も体もメルトダウン・・」と言いつつ
二人で、4時半に起床!!

庭の雑草とりから今日は始まりました。

モロヘイヤの苗を「お言葉に甘え」いただいてしまって。。。
これで「我が家の夏は大丈夫!!」

その後、オクラの苗も手に入れ、ばっちり!!
夏はネバネバ系ですよ。

午後から、東小学校で今日からようやくスタートした
放課後子供教室の開所式に、出席しました。

111名の児童が登録しているそうです。
今日は70名ほどの児童が参加。

参加している児童には黄色のリストバンドがつけられていて。
これも、また、素敵な工夫ですね。

先月、連合3多摩の勉強会で、
鈴木寛文科省副大臣が、「ぜひとも、皆さんの自治体で
進めてほしい!」と訴えていた、放課後こども教室。

「はむらっ子クラブ」です。
予定では26年度までに全ての学校で実施されることになっています。

今日の開室式で、児童の代表者から
「家に帰ってもひとりになるので、今日を楽しみにしてきた」

私も他地域の保護者から、「ぜひとも、この地域の小学校にも
開設していただきたい」という声を頂いています。

市の計画よりも、市民の要望を踏まえ、実施していただけたら。
いえ、いくように、私も取り組まねばならないなあ・・と思います。

図書館で、楽しく読書している児童、校庭で遊んでいる児童の姿を
拝見し、もっと多々、自分たちが「遊びたい」「学びたい」ことを
実践できるように、多くの地域の方のご協力をいただけたらな。と

PTA会長様とも、しばしお話させていただき、
会長様が一生懸命に「こういうことがいいのでは!」という
ご自分が一生懸命に、動いていらっしゃる姿勢に
感動しました。

会長、無骨な方なのですが、男気もあって、
「子供たちのために」という熱意が伝わってきて、
胸をうたれました。


その後、昭島で打ち合わせ。
これも・・・・来月、予定されている、事業に向け・・
「わかっていても、わかっていない」
「実践できてないでしょ?」の指摘に、
残されている、時間で、できる?と、とにかく頑張るしか
ないのです。

夕刻からは羽三協定期総会。

経済委員長として、お招きいただいたのですが、
「あかねさん、お母さんも、経済委員長だったねえ・・」
不思議な縁ですね。
実際、そうなのです。

母が一番最初に委員長の職をいただいたのが
「経済委員長」
不思議ですね。

それはともかく!今日は羽村のライフラインを支えてくださっている、
皆さんと、お話をさせていただき、
新たな、課題をいただき、ました。

実は、東日本大震災の影響で、羽三協の皆さんの
仕事にも、大きな影響があるのです。
部品や、もろもろの、資材が、被災地に優先され、
仕事が滞ってしまう・・・
工期が延びてしまう・・・・

「そうだったのか!!」

う~む・・・・・・です。

また、契約問題についても、いま、他自治体議員から、
資料を送っていただき、現在、勉強中の課題。
この実現にむかって進まねば!と決意しました。

議長にも、連日、お世話になりました。

母が長期総合計画審議委員会から、今先ほど、帰宅。
これから、夕食?夜食?の支度。

私もがっつり!いただきます。本日5食目ですが(苦笑)!